検索結果一覧

検索結果:97342件中 1501 -1550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1501 江戸時代の文学, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, ,
1502 魚の棚の塩鯛(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1503 京にも思ふやう成事なし(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, ,
1504 賀茂真淵, 浜中武彦, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
1505 本居宣長の本末論, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
1506 浄瑠璃表現の発達と謡曲, 若月保治, 東洋大学紀要, 1, , 1940, ト00608, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1507 蜆縮涼皷集を中心にみた四つがな, 亀井孝, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1508 ロニの日本国訛考, 吉町義雄, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1509 近世国学に於ける註釈方法の展開―源氏物語に就て―, 竹内美智子, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1510 江戸言葉のアクセントについての一資料―斎藤彦麿の音声論―, 福島邦道, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1511 江戸時代の文章論, 市川孝, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1512 「近世語と近世文学」, 中村通夫, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1513 湯沢幸吉郎氏著『江戸言葉の研究』, 松村明, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1514 東国語脈で書かれた抄物二三―江戸初期東国方言研究資料―, 金田弘, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1515 稿本あゆひ抄と刊本あゆひ抄の成立, 竹岡正夫, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1516 ツンベルグの日本語観察, 杉本つとむ, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1517 近代東京語質問表現における終止形式の考察―その通時的展開について―, 田中章夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1518 好色一代男の文章, 中村幸彦, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 近世文学, 小説, ,
1519 質問表現における文末助詞ゾについて―近世初期京阪語を資料として―, 外山映次, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1520 西沢一鳳と三都の詞考察―江戸詞を中心として―, 杉本つとむ, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1521 松村明氏著『江戸語東京語の研究』を読んで, 金田弘, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1522 近世語用例一二, 前田金五郎, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1523 「女郎」の語のニュアンス, 亀井孝, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1524 後期江戸語における「デス」・「デアリマス」・「マセンデシタ」, 小島俊夫, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1525 女郎考追記, 亀井孝, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1526 終助詞「ぜ」、江戸・上方のそれについて, 前田勇, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1527 『活語断続図説』から『活語断続譜』へ, 古田東朔, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1528 中田祝夫・竹岡正夫共著『あゆひ抄新注』, 井上誠之助, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1529 寛永版醒睡笑におけるオ段長音の開合かなづかいについて, 中村通夫, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1530 『八衢』へ流れこむもの, 古田東朔, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1531 「なます」について, 真下三郎, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1532 竹岡正夫著『富士谷成章全集上語学編歌学編論注』, 根来司, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
1533 シーボルトと国語, 吉町義雄, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1534 近世押韻語の通則について, 前田勇, 国語学, 48, , 1962, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1535 西鶴序説―俳諧から浮世草子へ―, 岡部美二二, アカデミア, 8, , 1954, ア00220, 近世文学, 小説, ,
1536 西鶴論攷, 岡部美二二, アカデミア, 12, , 1956, ア00220, 近世文学, 小説, ,
1537 THE SAGA DIARY By Basho Matsuo, Shigeshi Nishimura, 青山学院大学文学部紀要, 4, , 1960, ア00190, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1538 契沖自筆源氏交撰和歌集の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 4, 1951, ア00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
1539 磯丸の海の歌, 秋葉隆, 愛知大学文学論叢, , 5・6, 1953, ア00140, 近世文学, 和歌・和文, ,
1540 昌平坂学問所の「官版」板木の伝来について, 長沢規矩也, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 近世文学, 一般, ,
1541 怪談全書・奇異雑談集についての疑問, 長沢規矩也, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 近世文学, 小説, ,
1542 本阿弥光悦の小倉山荘色紙和歌(百人一首), 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 13, , 1960, ア00180, 近世文学, 和歌・和文, ,
1543 竜門文庫蔵鴨本古事記考―延佳校本書入れの吟味とその意義―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
1544 久貝正典の歌と人, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 6, , 1957, ア00370, 近世文学, 和歌・和文, ,
1545 『湖月抄』の註釈態度―源氏物語研究史(四)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 12, , 1962, ア00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1546 宣長の古事記訓法の批判―主として第三人称の代名詞について―, 倉野憲司, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1547 賀茂真淵の記紀研究, 井上豊, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1548 古事記伝の近世的性格とその積極性, 太田善麿, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1549 服部宜の古事記研究, 西田長男, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1550 富樫広蔭翁の古事記研究―古事記正伝言霊幽顕論について―, 尾崎知光, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,