検索結果一覧

検索結果:97342件中 15501 -15550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15501 芭蕉・一つの仮説―座の文学の克服, 村田穆, 国語国文, 46-7, , 1977, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15502 其貫道する一なる物―芭蕉美学の系譜, 河野喜雄, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15503 芭蕉の「道」の説, 石津純道, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15504 芭蕉の文芸と禅の教養 1―“禅の事実”をめぐる世界的関心を踏まえて, 岡部長章, 京都外国語大学研究論叢, 17, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15505 芭蕉の不易流行観と禅思想, 黒田正男, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15506 <乞食>の文脈―ことばの内なる芭蕉, 乾裕幸, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15507 古人の求めたるところ, 峯村文人, 国語通信, , 197, 1977, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15508 芭蕉の和歌伝統からの脱皮面―中世文学との比較において, 浅野春江, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15509 芭蕉における「能因」像の形成, 檀上正孝, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15510 「田毎の月」と「姨捨の月」―芭蕉の歌枕意識に関する小考, 中川真喜子, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15511 正風風雅の構造, 大竹健介, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15512 貞享中期の蕉風俳諧, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15513 高悟帰俗―「ささめごと」と蕉風, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 15, 1977, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15514 芭蕉「かるみ」の生成, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 58, , 1977, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15515 酒脱の系譜(一), 木川美子, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15516 書簡の文体論的考察, 今栄蔵, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15517 前書きの文体論的考察―類別題と個別題(個別的前書き)とのかかわり, 赤羽学, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15518 句合せの文体論的考察, 檀上正孝, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15519 絵巻の文体論的考察, 井上敏幸, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15520 芭蕉断想―一実作者として, 飯田龍太, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15521 編年体評伝松尾芭蕉, 白石悌三, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15522 書簡より見た俳諧師芭蕉, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15523 大阪と芭蕉―住吉升市の句, 弓場史郎, すみのえ, 145, , 1977, ス00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15524 大垣の芭蕉雑記, 大野国比古, 獅子吼, 61-6, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15525 曾良近畿巡遊の実態と曾良・芭蕉への疑問, 村松友次 三浦悦子, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15526 芭蕉・貞享三年の春, 山下一海, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15527 芭蕉における「木啄」の季をめぐって, 佐伯昭市, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15528 芭蕉の草鞋―物の実を知る考, 夏見知章, 近世文芸稿, 23, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15529 泊船堂芭蕉をめぐって―武蔵野俳壇史稿(三), 前田利治, 私学研修, 76, , 1977, シ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15530 見入れ・趣向・句作り, 山下一海, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15531 捌きの呼吸, 今泉準一, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15532 指合くりの是非, 富山奏, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15533 わが気をだます心得, 桜井武次郎, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15534 芭蕉連句註解―延宝六年「塩にしても」歌仙, 島居清, 親和国文, 11, , 1977, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15535 続・芭蕉七部集評釈 7―「霜月や」歌仙・下, 安東次男, すばる, 27, , 1977, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15536 続・芭蕉七部集評釈 8―「炭売の」歌仙, 安東次男, すばる, 29, , 1977, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15537 続・芭蕉七部集評釈 9・完―「はつ雪の」歌仙, 安東次男, すばる, 30, , 1977, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15538 『虚栗』論, 広田二郎, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15539 『あら野』論―その<模様>と<軽み>志向, 高橋庄次, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15540 『猿蓑』論, 大内初夫, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15541 『誹諧別座鋪』論, 米谷巌, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15542 『すみたはら』論, 島居清, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15543 『続猿蓑』論, 堀切実, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15544 『俳諧深川』論, 復本一郎, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15545 虚栗の風調―浮狂人の俳諧, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 10, , 1977, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15546 『冬の日』の明暗, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15547 「有明の主水」論, 東明雅, 獅子吼, 61-2, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15548 猿蓑(七) 芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 122, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15549 「猿蓑は新風の始」ということ, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 57, , 1977, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15550 『むつのゆかり』所収の「猿蓑草稿」について, 永井一彰, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,