検索結果一覧

検索結果:97342件中 15601 -15650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15601 <翻>翻刻 芭蕉書簡 なまかべ指し出で―元禄七年意専・土芳宛の全文, 大磯義雄, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15602 (新資料)芭蕉「ほそ道」からの書簡, 尾形仂, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15603 伊勢の津―蓬莱の句碑について, 本城靖, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15604 (新発見資料)芭蕉の頭陀袋, 本岡歌子, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15605 蕉門恋句論, 東明雅, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15606 不易流行論について―去来のとらえ方, 青山恵子, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15607 「去来抄」臆断(先師評)其の六, 穆山人, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15608 其角俳諧の特色としての即興性, 今泉準一, 明治大学教養論集, 108, , 1977, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15609 其角連句花の座考, 二沢久昭, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15610 其角発句研究―みなしぐり(一), 今泉準一, 俳文芸, 10, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15611 苫小牧にある宝井其角の赤穂義士書簡について, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 9, , 1977, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15612 古句逍遙―夫唱婦随の五月雨, 堀切実, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15613 許六の俳論―「俳諧問答」をめぐって, 平井亮一, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 16, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15614 許六俳論の展開(中)―許六と支考との争点, 浜森太郎, 尾道短期大学研究紀要, 26, , 1977, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15615 曾良について―村上での曾良を中心に, 長谷川智子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15616 名古屋俳人伝―碁盤割の蕉門俳人(2), 服部徳次郎, 郷土研究, 14, , 1977, キ00544, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15617 支考の吉野山の句―歌書よりも軍書に悲し芳野山, 各務虎雄, 獅子吼, 61-5, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15618 『葛の松原』出版の経緯について, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15619 『葛の松原』の出版をめぐって, 八亀師勝, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15620 古句逍遙 庵住風景, 市橋鐸, 俳句, 26-13, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15621 丈艸発句漫談(十一)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15622 丈艸発句漫談(十二)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15623 丈艸発句漫談(十三)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15624 丈艸発句漫談(十四)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15625 丈艸発句漫談(十五)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15626 丈艸発句漫談(十六)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15627 丈艸発句漫談(十七)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15628 立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15629 立川曾秋と『曾秋随筆』(二)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15630 立川曾秋と『曾秋随筆』(三)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 125, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15631 立川曾秋と『曾秋随筆』(四)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15632 立川曾秋と『曾秋随筆』(五)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15633 立川曾秋と『曾秋随筆』(六)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15634 立川曾秋と『曾秋随筆』(七)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 129, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15635 立川曾秋と『曾秋随筆』(八)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15636 立川曾秋と『曾秋随筆』(九)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15637 付方八体説の一考察―その成立と構造, 堀切実, 立教大学研究報告, 12, , 1977, フ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15638 惟然の句「梅の花」についての考察, 伊佐地千恵子, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15639 「聞書七日草」と光丘文庫本「七日草」の成立, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, 47, , 1977, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15640 <翻>『刷毛序』(翻刻と解題), 岡本勝, 国語国文学報, 32, , 1977, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15641 <翻>翻刻 加賀文庫蔵「蓑虫辞」、その他―素堂作「蓑虫説」の諸本と推敲過程(二), 西村真砂子 檀上正孝, 俳文芸, 10, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15642 「独言」における問題点―上下二巻の性格をめぐって, 入江昌明, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15643 <翻>『俳諧天上守』―九州俳書 解題と翻刻(四), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 13, , 1977, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15644 涼袋の俳諧観―『いせのはなし』と『南北新話』をめぐって, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15645 <翻>翻刻・解題 寛延二己巳年奉扇会, 宮田正信, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15646 <翻>買夜時代の暁台と津島神島連―付新資料「春の宵」翻刻, 野田千平, 金城学院大学論集, 20, , 1977, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15647 瓢水覚え書き その一, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 25, , 1977, テ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15648 炭太祇の生涯―宝暦年間の足跡, 谷地快一, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15649 近江八幡豪商・大文字屋喜友、可昌父子と不二庵二柳のこと, 古市駿一, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15650 近江八幡豪商・大文字屋喜友、可昌父子と不二庵二柳のこと(三), 古市駿一, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,