検索結果一覧
検索結果:98524件中
15901
-15950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15901 | 八文字屋劇書の変遷―『一世一代記』ものをめぐって, 広瀬千紗子, 芸能史研究, 56, , 1977, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15902 | 月小夜から三日月お仙まで―悪娑登場考, 上原輝男, 論叢, 17, , 1977, ロ00040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15903 | 「役者大鑑合彩」の成立, 武井協三, 芸能史研究, 56, , 1977, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15904 | 敵討以前の曾我兄弟―宮増論への道程, 鳥居明雄, 俄草紙, 2, , 1977, ニ00590, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15905 | 隅田川物・清玄桜姫物・加賀見山物上演作品の時代順一覧, 田島由利, 国立劇場上演資料集, 137, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15906 | 隅田川物・清玄桜姫物―主要登場人物の上演順一覧, 田島由利, 国立劇場上演資料集, 137, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15907 | 系統別歌舞伎戯曲解題 174, 渥美清太郎, 芸能, 19-1, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15908 | 系統別歌舞伎戯曲解題 175, 渥美清太郎, 芸能, 19-2, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15909 | 系統別歌舞伎戯曲解題 176, 渥美清太郎, 芸能, 19-3, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15910 | 系統別歌舞伎戯曲解題 177, 渥美清太郎, 芸能, 19-4, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15911 | 系統別歌舞伎戯曲解題 178, 渥美清太郎, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15912 | 系統別歌舞伎戯曲解題 179, 渥美清太郎, 芸能, 19-6, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15913 | 系統別歌舞伎戯曲解題 180, 渥美清太郎, 芸能, 19-7, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15914 | 系統別歌舞伎戯曲解題 181, 渥美清太郎, 芸能, 19-8, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15915 | 系統別歌舞伎戯曲解題 181, 渥美清太郎, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15916 | 系統別歌舞伎戯曲解題 182, 渥美清太郎, 芸能, 19-11, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15917 | 系統別歌舞伎戯曲解題 183, 渥美清太郎, 芸能, 19-12, , 1977, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15918 | 伝菱川師宣筆歌舞伎図(中村座内外図)尭風について, 小林忠, MUSEUM, 8, , 1977, m00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15919 | 女舞考―宮川長春筆「風俗図巻」を中心に, 諏訪春雄, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15920 | 坂田藤十郎の芸風, 権藤芳一, 文化財, 160, , 1977, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15921 | 『助六』上演年表―その一、初演より明治末年まで, , 国立劇場上演資料集, 134, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15922 | 『助六』上演年表―その二、大正より現代まで, , 国立劇場上演資料集, 134, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15923 | 「枕獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 145, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15924 | <資料紹介>ソウル大学校中央図書館蔵本『江州石山寺誓の湖』, 鳥居フミ子, 実践国文学, 11, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15925 | 『歌舞伎事始』巻一所掲の名代記録と正徳三年の『名代改帳』との関係について, 柳瀬万里, 国文学論叢, 22, , 1977, コ01060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15926 | 「本朝廿四孝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 140, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15927 | 「桑名屋徳蔵」上演年表―書替え狂言を含む, , 国立劇場上演資料集, 142, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15928 | (図版)絵入根本「桑名屋徳蔵入船噺」, , 国立劇場上演資料集, 142, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15929 | <資料紹介>「若水千歳狐」絵づくし―並木正三工夫の水船の仕掛け, 鶴見誠, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15930 | 三笑風と桜田風(下), 古井戸秀夫, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15931 | 鶴屋南北の世界, 松田修, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15932 | 四世鶴屋南北私考―趣向を中心として, 小谷茂子, 愛知県立女子大学説林, 26, , 1977, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15933 | かぶき精神と夢―鶴屋南北を中心に―, 落合清彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15934 | 鶴屋南北におけるパロディーとは何か―孤独な定九郎, 今尾哲也, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15935 | 天明末期の勝俵蔵, 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 13, , 1977, ニ00335, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15936 | 鶴屋南北をめぐる化政期歌舞伎創造精神の研究(三)―『東海道四谷怪談』試論 上, 中山幹雄, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15937 | 「盟三五大切」について―先行二作と比較しながら, 井草利夫, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15938 | 志賀の団七の場合, 三浦広子, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15939 | 文化二年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15940 | 文化四年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15941 | 文化五年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 17, , 1977, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15942 | 「隅田川花御所染」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 137, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15943 | 「浅妻船」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 134, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15944 | 「しらぬひ譚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 136, , 1977, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15945 | <翻>翻刻 「桜荘子後日文談」(三), 梅崎史子, 実践国文学, 11, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15946 | 黙阿弥作品に見る小団次配役論, 柳町道広, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15947 | 「青砥稿花紅彩画」成立における問題点, 梅崎史子, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15948 | 祭文語りの系譜, 関山和男, 言語生活, 311, , 1977, ケ00240, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15949 | 「諺苑」の中の童謡・童戯・唱言・俗謡(上), 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
15950 | 名古屋常磐津史考―岸沢古寿満をめぐって, 安田文吉, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |