検索結果一覧
検索結果:98524件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 古事記正義巻之一鈴木真年註, 倉野憲司, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1552 | 近世初期の古事記研究, 植松茂, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1553 | 荷田春満の古事記研究―『東丸秘点古事記』小考―, 莵田俊彦, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1554 | 鹿持雅澄の古事記研究―書籍の解題を中心にして―, 小関清明, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1555 | 「日本紀歌注解古訓抄」について, 河野頼人, 古事記年報, 6, 6, 1959, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1556 | 度会延佳古事記研究の過程, 青木紀元, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
1557 | 私説「風流志道軒伝」に関する弁明, 暉峻康隆, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1558 | 浄瑠璃の詞章と曲節との関係―初期より義太夫出現に至る迄の―, 渥美かをる, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1559 | 近世初期芝居歌の一資料, 井浦芳信, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1560 | 京都に於ける宇治加賀掾―宇治座を中心として―, 信多純一, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1561 | 竹田出雲の襲名と作品, 祐田善雄, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1562 | 気質物の方法とその限界, 田中伸, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1563 | 夜の錦, 板坂元, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
1564 | 挿絵から見た西鶴文学の一性格, 岸得蔵, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1565 | 貞享元禄の江戸俳諧, 鈴木勝忠, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1566 | 「利休」といふ語について, 小野晋, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 国語, , |
1567 | 山々亭有人ノート, 興津要, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1568 | 未飜刻南北作歌舞伎脚本四種解題, 大久保忠国, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1569 | 夜の錦(承前), 板坂元, 近世文芸, 2, , 1955, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1570 | 近松の赤穂浪士事件劇化をめぐって―演劇の論理という事―, 松田修, 近世文芸, 3, , 1956, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1571 | 北条団水年譜, 宗政五十緒, 近世文芸, 3, , 1956, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1572 | 近世後期に於ける大阪書林の趨向―書林河内屋をめぐつて―, 浜田啓介, 近世文芸, 3, , 1956, キ00660, 近世文学, 一般, , |
1573 | 江戸時代語二三, 前田金五郎, 近世文芸, 3, , 1956, キ00660, 近世文学, 国語, , |
1574 | 夜の錦(承前), 板坂元, 近世文芸, 3, , 1956, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1575 | 江戸に於ける季吟, 野村貴次, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
1576 | 表現効果より見たる「好色一代男」の敬語表現, 神堀貞子, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1577 | 其磧・一風・団水, 長谷川強, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1578 | 其磧世話物考説―主としてその生成を中心として―, 石川潤二郎, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1579 | 「白峯」の成立と雨月物語の原型―「西行はなし歌枕染風呂敷」をめぐつて―, 高田衛, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1580 | 初代中村富十郎―芸の由来のための系譜考―, 井浦芳信, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1581 | 歌舞伎、戯曲と音楽との関係―木、ツケを中心として―, 杉山丈夫, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1582 | 「扨もそののち」発生考, 角田一郎, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1583 | 作品中の文章の近似をめぐつて―西鶴・其磧・京伝―, 笠井清, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1584 | 土佐少掾について, 鳥居文子, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1585 | 古俳諧用語考, 前田金五郎, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
1586 | 化政期における団菊の競演―南北作品研究から―, 田井庄之助, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1587 | 上田秋成の人と思想, 中村幸彦, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1588 | 区柴々副微, , 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 和歌・和文, , |
1589 | 林羅山の国文学研究, 小高敏郎, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
1590 | 服部土芳生前自筆の墓碑―土芳の晩年について―, 富山奏, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1591 | 「由良物語」作者考, 前田利治, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1592 | 中本作家鼻山人について, 神保五弥, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1593 | 幕末読本の一傾向, 浜田啓介, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1594 | 備後系(広島)田植歌のダンゴト, 竹本宏夫, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1595 | 蕉門廿五ケ条貞享意秘註(その一), 堀信夫, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
1596 | 「紫蘭文庫」近世演劇関係書目, 小野晋, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1597 | 傾城諸分秘伝書『しろがらす』について―太夫もろこし自筆本の紹介―, 野間光辰, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1598 | 伊藤出羽掾と公平浄瑠璃, 室木弥太郎, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1599 | 世話浄瑠璃の段, 諏訪春雄, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1600 | 吉備津の釜の構想, 中村博保, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |