検索結果一覧

検索結果:97342件中 16301 -16350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16301 芭蕉の発句と前書との機構(終), 富山奏, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16302 芭蕉開眼の句の底にあるもの―西行と芭蕉の出逢い, 石田吉貞, 文学, 46-9, , 1978, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16303 芭蕉詩芸の虚実(雅俗)―「道の辺の木槿は」の句をめぐって, 浅野信, 国学院雑誌, 79-8, , 1978, コ00470, 近世文学, 俳諧, ,
16304 「暑き日を」の句再考―『おくのほそ道』における発句推敲とその位相, 佐々木清, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
16305 芭蕉庵の夏―『あつめ句』続考, 井上敏幸, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16306 松尾芭蕉について―『野ざらし紀行』を中心に, 川崎匡子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 近世文学, 俳諧, ,
16307 「笈の小文」―ゆへある人 とは, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 16, 1978, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16308 刊本『笈の小文』の視座―「紀行」と「記」と「道の記」と, 井上敏幸, 語文研究, 46-8, , 1978, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
16309 『笈の小文』と西行, 広田二郎, 専修国文, 23, , 1978, セ00310, 近世文学, 俳諧, ,
16310 『笈の小文』の問題点一、二―『伊賀餞別』と大仏再興周辺, 井上敏幸, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
16311 「おくのほそ道」の一考察―撰集抄とのかゝわりをめぐって, 蓮井徹, 解釈, 24-6, , 1978, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
16312 「ことし元禄二とせにや」考―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
16313 「ことし元禄二とせにや」考―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 義仲寺, 142, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16314 「ことし元禄二とせにや」考(終)―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16315 『おくのほそ道』私見(五), 久富哲雄, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
16316 『おくのほそ道』私見(六), 久富哲雄, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16317 『おくのほそ道』発足に関する再考察―「旅立」の章における虚構の方法をめぐって, 佐々木清, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
16318 忍ぶのさと―『おくのほそ道』の風景、「早苗とる」の句のことなど, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
16319 「しのぶ文学摺石」の句文を論じて『おくのほそ道』に及ぶ―付、新資料紹介と『小文庫』の俳文の考察, 井本農一, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16320 奥の細道歌枕抄(其の三)―『藻塩草』より, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
16321 芭蕉の俳文「亀子が良才」の成立をめぐって, 楠元六男, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
16322 芭蕉の俳文「烏の賦」の原形復元の試み再稿, 赤羽学, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16323 芭蕉の句合評語について, 檀上正孝, 広島大学教育学部紀要(第二部), 26, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
16324 新出杉風宛芭蕉書簡, 野田千平, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
16325 曲水宛芭蕉書簡について―芭蕉と曲水、その周辺, 長谷川直子, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
16326 新出木因宛芭蕉書翰と直江津懐紙, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
16327 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(三)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
16328 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(四)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
16329 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(五)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 135, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
16330 『芭蕉翁絵詞伝』の性格(上), 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 29, , 1978, カ00330, 近世文学, 俳諧, ,
16331 「曾良餞」の信憑性, 永井一彰, 同朋国文, , 11, 1978, ト00460, 近世文学, 俳諧, ,
16332 蚊足清書本「芭蕉庵十三夜」, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
16333 三河芭蕉真蹟考, 藤井隆, 名古屋市立大学人文社会研究, 22, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
16334 歌俳趣向論, 上野洋三, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
16335 其角発句研究 みなしぐり(二), 今泉準一, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
16336 其角発句研究 みなしぐり(三), 今泉準一, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
16337 刊本『五元集』校合中間報告, 今泉準一, 明治大学教養論集, 28, , 1978, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16338 <翻>翻刻 早野家蔵「其角点巻」紹介, 池田俊明, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
16339 去来とみやこの相撲取, 小川寿子, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16340 『去来抄』の成立事情をめぐって, 河井扶桑子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16341 (改稿)俳諧表現論としての本情の説, 原田芳起, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
16342 『去来抄』臆断(先師評)七, 穆山人, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
16343 病雁小海老考, 鈴木亨, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 近世文学, 俳諧, ,
16344 「気味の句」をめぐる一考察―「見込み」との関連において, 八亀師勝, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
16345 俳人凡兆論, 早川嘉恵, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近世文学, 俳諧, ,
16346 『本朝文選』の諸本について, 福島猛, 人文論叢(二松学舎大), 13, , 1978, ニ00100, 近世文学, 俳諧, ,
16347 蕉門の異端・各務支考について―その覚え書き―, 田中憲二, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 近世文学, 俳諧, ,
16348 『山中問答』の成立―二つの板本と『聞書七日草』と支考俳論書との関係, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
16349 大田巴静の人となりと俳風, 服部徳次郎, 獅子吼, 62-4, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
16350 <翻>翻刻 俳諧指南抄(一), 鈴木勝忠, 獅子吼, 62-5, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,