検索結果一覧
検索結果:98524件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 振鷺亭と為永春水, 神保五弥, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1602 | 近世前期文学用語散考, 前田金五郎, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 国語, , |
1603 | 蕉門廿五ケ条貞享意秘註(その二), 堀信夫, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
1604 | 初期浄瑠璃の段内形式句―三重との関連について―, 角田一郎, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1605 | 公平浄瑠璃の成立と歌舞伎, 室木弥太郎, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1606 | 遊女評判記研究―西鶴文学の一基盤―, 中野三敏, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1607 | 西鶴諸国はなし―説話的発想について―, 江本裕, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1608 | 近松と近江国高観音近松寺―近松は何故「近松門左衛門」と名告つたか―, 諏訪春雄, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1609 | 大淀三千風と浄瑠璃について, 松田修, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1610 | 浮世物真似めきたるゑせ物語のこと, 本田康雄, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1611 | 黙阿弥の滑稽, 田井庄之助, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1612 | 鶴屋南北作「姿花江戸伊達染」補説, 大久保忠国, 近世文芸, 8, , 1962, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1613 | 磯丸の特殊技巧歌, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 6, , 1960, ア00130, 近世文学, 和歌・和文, , |
1614 | 林桐葉伝補遺並訂誤, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 3, , 1959, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
1615 | 新資料道麿宣長問答について, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 3, , 1959, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
1616 | 翻刻道麿宣長問答, 水谷友子, 愛知県立女子大学説林, 3, , 1959, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
1617 | 鈴木朖とその著述, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 4, , 1959, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
1618 | 「梁上之君子」とその著者, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
1619 | 別本雲がくれ六帖, 安田孝子 御田寺敦子, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近世文学, 小説, , |
1620 | 横井千秋考―生涯―系譜―年譜著述―家集―短歌抄―, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
1621 | 楓京本「鶉衣」の紹介, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
1622 | 伊予路に於ける一茶, 星加宗一, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1623 | 芭蕉連句の一面, 中村正雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1624 | 二宮正禎の鈴屋入門について, 近藤佶, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
1625 | 伊予小松俳人菊圃, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1626 | 二条家俳諧の資料, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1627 | 狂言歌謡と貞門俳諧, 北川忠彦, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1628 | 「大海集」「詞林金玉集」について, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1629 | 野井安定の万葉研究, 近藤佶, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
1630 | 〔資料紹介〕桑折宗臣撰「宇和島百人一句」, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
1631 | 西鶴のモラル―「五人女」巻三と「大経師昔暦」を対比して―, 佐伯滋, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 小説, , |
1632 | 奥の細道の遊女と一つ家伝説, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1633 | 〔資料紹介〕「霜夜塚」及びその解説, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1634 | 〔資料紹介〕雅子日記と解題, 近藤佶, 愛媛国語国文, 4, , 1955, エ00030, 近世文学, 一般, , |
1635 | 大隈言道, 中村正雄, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
1636 | 俳人半窓について, 星加宗一, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1637 | 未刊紀行『まだ見ぬ花』外五編について, 近藤佶, 愛媛国語国文, 5, , 1956, エ00030, 近世文学, 一般, , |
1638 | 〔資料と解説〕明月道人著「桜渓志」及び西村清臣撰「十六日桜碑文」, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, 6, , 1957, エ00030, 近世文学, 一般, , |
1639 | 桑折本水宗臣, 星加宗一, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1640 | 芭蕉晩年の「軽み」の主張について, 渡辺盛義, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1641 | 坂上羨鳥伝, 近藤佶, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1642 | 〔資料と解説〕坂上羨鳥の「簾」解説, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1643 | 再説「忍び扇の長哥」―恩師井手淳二郎先生に捧ぐ―, 村田穆, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 小説, , |
1644 | 好色一代男註釈異見, 一色豪, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 小説, , |
1645 | 奥の細道への芭蕉の筮考―「神の物につきて…」の論―, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1646 | 俳諧における「軽み」の芸術的意味, 渡辺盛義, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1647 | 近松世話浄瑠璃の大衆性―その喜劇的要素について―, 井上修, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1648 | 「冥途の飛脚」及びその改作について, 白方勝, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1649 | 除風・支考の東予紀行―蕉門俳諧と伊予―, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
1650 | 日野和煦と本居内遠, 近藤佶, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |