検索結果一覧
検索結果:98524件中
16651
-16700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16651 | 近松後期の世話物をめぐって―父親役形成についての試論, 平田澄子, 近松論集, 7, , 1978, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16652 | 近松の世話浄瑠璃を読む, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16653 | 近松世話浄瑠璃の「紙」語彙について―概説と用例索引, 夏目知章, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16654 | 浄瑠璃『天智天皇』の周辺―近松初期作品の制作過程を追って, 平田澄子, 文教文学国文, 7, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16655 | <翻>翻刻 曾根崎心中―語彙索引作成のために, 坂梨隆三, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 11, , 1978, イ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16656 | 文楽の「曾根崎心中」の舞台天満屋の段, 吉永孝雄, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16657 | 『用明天王職人鑑』を読んで―民衆芸術家近松の特色, 千葉篤, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16658 | 近松が描いた玉世の姫をめぐって―「用明天王職人鑑」小考, 松井静夫, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16659 | 『卯月紅葉』論, 井口洋, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16660 | 「冥途の飛脚」八右衛門の性格ならびに時代背景について, 山本ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16661 | 「冥途の飛脚」改作について, 根本雅司, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16662 | 「鑓の権三重帷子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16663 | 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 159, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16664 | 『井筒業平河内通』成立論, 安田郁, 国語国文, 47-11, , 1978, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16665 | 『心中天の網島』の悲劇性, 川崎毓男, 兵庫医科大学誌, 6-2, , 1978, ヒ00135, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16666 | 『心中宵庚申』考 1, 須山章信, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16667 | 「心中宵庚申」小論―古典の評価について, 荒木繁, 近松論集, 7, , 1978, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16668 | (読む) 『関八州繋馬』と享保の改革, 白方勝, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16669 | 紀海音研究ノート 2―「甲陽軍鑑今様姿」と「甲陽軍記今様姿」, 大橋正叔, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16670 | 「実は」の作劇法(上)―『義経千本桜』の場合, 原道生, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16671 | 「実は」の作劇法(下)―『義経千本桜』の場合, 原道生, 文学, 46-10, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16672 | 菅専助小論, 土田範子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 31, , 1978, オ00570, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16673 | 「重井筒難波染」の江戸上演について, 横山正, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16674 | 「鬼一法眼三略巻」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16675 | 「壇浦兜軍記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16676 | 「菅原伝授手習鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16677 | 「菅原伝授手習鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 158, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16678 | 「奥州安達原」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 151, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16679 | 「本朝廿四孝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16680 | 「傾城恋飛脚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 158, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16681 | 「摂州合邦辻」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16682 | 「国言詢音頭」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16683 | 「絵本太功記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16684 | 「化競丑満鐘」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16685 | 「花競四季寿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 154, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16686 | 一楽と一楽子―「外題年鑑」の編者と増訂者, 馬場憲二, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16687 | 系統的歌舞伎戯曲解題(一八四), 渥美清太郎, 芸能, 20-1, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16688 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一八五), 渥美清太郎, 芸能, 20-2, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16689 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一八六), 渥美清太郎, 芸能, 20-3, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16690 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一八七), 渥美清太郎, 芸能, 20-4, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16691 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一八八), 渥美清太郎, 芸能, 20-5, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16692 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一八九), 渥美清太郎, 芸能, 20-6, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16693 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九〇), 渥美清太郎, 芸能, 20-7, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16694 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九一), 渥美清太郎, 芸能, 20-8, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16695 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九二), 渥美清太郎, 芸能, 20-9, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16696 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九三), 渥美清太郎, 芸能, 20-10, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16697 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九四), 渥美清太郎, 芸能, 20-11, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16698 | 系統別歌舞伎戯曲解題(一九五), 渥美清太郎, 芸能, 20-12, , 1978, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16699 | 歌舞伎の美意識, 西山松之助, 季刊日本思想史, 9, , 1978, キ00025, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16700 | 役者評判記の諸本調査, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |