検索結果一覧
検索結果:98524件中
17001
-17050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17001 | 『清水筆語』考(二), 浜野義次, 紀要(静岡英和女学院短大), 11, , 1979, シ00180, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17002 | 断香と続香, 揖斐高, 日本古典文学会会報, 76, , 1979, ニ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17003 | 狂言と俳諧連歌(一), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 30, , 1979, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17004 | <対談>俳句の詩的構造と表現法, 栗山理一 鷲谷七菜子, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17005 | 旅吟の系譜, 山下一海, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17006 | 過眼漫録(十三), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17007 | 近世俳書年表稿(六)―享保元年~同八年, 米谷巌 浜森太郎, 近世文芸稿, 25, , 1979, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17008 | 俳書異版本管見, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17009 | 豊前小倉俳諧資料(1), 石川八郎, 九州工業大学研究報告(人文社会科学), 27, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17010 | 近世三河の俳諧資料―近世三河俳書年表稿, 藤井隆, 名古屋市立大学人文社会研究, 23, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17011 | 俳諧表現考(2)―切字やと古俳諧発句, 松岡満夫, 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17012 | 『御傘』の本文, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17013 | <翻>翻刻 大海集, , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17014 | 徳元をめぐる諸問題, 安藤武彦, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17015 | 徳元伝記及び著作解説稿, 安藤武彦, 園田学園女子大学論文集, 14, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17016 | 不二之雪画巻―画・桃翁梶山保友,賛・法橋松江維舟―について, 島本昌一, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17017 | <翻>翻刻 柿衛文庫蔵『寛文十三年歳旦集』, 岡田利兵衛 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17018 | 西山宗因伝考―肥後の風土と加藤正方の影響, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17019 | 宗因の「奥州岩城八幡奉納哥仙之誹諧」, 笠間愛子, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17020 | 「飛梅千句」への疑義, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17021 | 古俳諧注釈(二)―『江戸俳諧談林十百韵』第五, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 14, , 1979, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17022 | <複>影印 手繰舟 五, , 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17023 | 文学的素養の背景―伊賀上野文化圏について, 富山奏, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17024 | 孤影とコミュニーケイション, 小川国夫, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17025 | 幼児体験―出自の追及を中心に, 村松友次, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17026 | 芭蕉庵焼亡―江戸大火の実況報告, 久富哲雄, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17027 | 「笠はり」の世界―シンボル「笠」の成立過程, 西村真砂子, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17028 | 笠をはる芭蕉(承前), 赤羽学, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17029 | 宗因から芭蕉へ―蝶の句をめぐって, 榎本智子, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17030 | 信章との風交―絶妙の二人三脚, 広田二郎, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17031 | 木因との邂逅―句商人の道行あるいは狂句, 八亀師勝, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17032 | 談林体験の意味―飛翔することば, 平井照敏, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17033 | 芭蕉連句出典考―元禄七年, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 12, , 1979, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17034 | 芭蕉連句贅註―元禄五年春「両の手に桃とさくら」の歌仙について, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 26, , 1979, ヨ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17035 | 芭蕉連句鑑賞―「青くても」の巻, 高橋弘道, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17036 | 芭蕉発句の本質, 高橋弘道, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17037 | 芭蕉発句考―蓬莱に聞ばや伊勢の初便, 石井大, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17038 | 芭蕉発句に於ける無季の問題(一), 小沢実, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17039 | 『貝おほひ』論―かぶく歌ごころ, 乾裕幸, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17040 | 『冬の日』の構成について, 島居清, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17041 | 『あら野』雁がねの巻の意義―貞享末期の軽みについて, 阿部正美, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17042 | 『一楼賦』江戸蕉門の曲り角, 白石悌三, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17043 | 『桃青三百韻』立机前後の自信作, 阿部正美, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17044 | 『山中三吟』をめぐって―道中の俳諧指南, 石川真弘, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17045 | 『千鳥掛』〓言亭歌仙発句小考, 中里昌之, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17046 | 『猿蓑』と芭蕉―その所収発句, 笠間愛子, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17047 | めりやすの足袋―七部集連句覚書, 佐藤広幸, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17048 | 『猿蓑』―連句についての一考察, 矢野邦子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17049 | 『猿蓑』の撰集―その理想と現実, 雲英末雄, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17050 | 『猿蓑』巻六の世界―芭蕉「几右日記」の構想, 夏見知章 山尾規子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |