検索結果一覧
検索結果:98524件中
17251
-17300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17251 | 川柳越後志(二)―越後美人は雪の肌, 西原亮, 川柳しなの, 432, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17252 | 川柳越後志(三)―遊女, 西原亮, 川柳しなの, 433, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17253 | 川柳越後志(四)―妾奉公, 西原亮, 川柳しなの, 434, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17254 | 川柳越後志(五)―越後下女と越後甚句, 西原亮, 川柳しなの, 436, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17255 | 川柳越後志(六)―越後の七不思議(一), 西原亮, 川柳しなの, 437, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17256 | 川柳越後志(七)―越後の七不思議(二), 西原亮, 川柳しなの, 438, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17257 | 川柳越後志(八)―越後と謡曲, 西原亮, 川柳しなの, 439, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17258 | 川柳越後志(九)―越後の名力士, 西原亮, 川柳しなの, 440, , 1979, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17259 | 『やない筥』(二篇)輪講(九), 岡崎重義 藤井和雄 渡辺信一郎 瀬川良夫 前田喜代人 石川一郎 西原亮 住吉久美 浜田義一郎, 研修, 25, , 1979, カ00590, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
17260 | 狂歌本目録(二), 中野真作, 研修, 25, , 1979, カ00590, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17261 | <翻>紀海音門人哥縁斎貞堂―西鶴逸話の紹介と翻刻『狂歌松の隣』, 石川了, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17262 | 永田貞柳追善の諸相―貞竹・貞峨・百子の場合, 西島孜哉, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17263 | <翻>翻刻 蜀山人大田南畝書簡(下), 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 11, , 1979, オ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17264 | 未定稿・石川雅望著述目録ノート, 粕谷宏紀, 近世文芸稿, 25, , 1979, キ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17265 | <複>三井高業学芸資料(3)―『狂歌貞柳伝』(影印), 中井信彦, 三井文庫論叢, 13, , 1979, ミ00080, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
17266 | 仮名草子と羅山, 渡辺守邦, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
17267 | 仮名草子とキリシタン思想(一)『吉利支丹物語』の構想と表現, 阿部一彦, 淑徳国文, 21, , 1979, シ00470, 近世文学, 小説, , |
17268 | 遊士権斎の回国と近世怪異譚, 今野達, 専修国文, 24, , 1979, セ00310, 近世文学, 小説, , |
17269 | 『ひそめ草』考―中世説話との関連を中心に―, 渡辺守邦, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 近世文学, 小説, , |
17270 | 可笑記と講釈, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 5, , 1979, コ00970, 近世文学, 小説, , |
17271 | <翻>翻刻 浅井了意自筆版下 やうきひ物語(長恨歌抄), 坂巻甲太 村野享子, 東横国文学, 11, , 1979, ト00710, 近世文学, 小説, , |
17272 | 『目覚し草』について, 田中宏, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 小説, , |
17273 | 薄雪物語ともののあはれ, 松原秀江, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 近世文学, 小説, , |
17274 | 薄雪物語の挿絵, 松原秀江, 近世文芸, 30, , 1979, キ00660, 近世文学, 小説, , |
17275 | 「薄雪物語」にみられる志賀寺上人説話をめぐって, 米沢美佐, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 近世文学, 小説, , |
17276 | 仮名草子『露殿物語』試論, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
17277 | 女郎花物語の変遷(2)―写本・板本両系統における説話編集の相違について, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 28, , 1979, オ00610, 近世文学, 小説, , |
17278 | 『女仁義物語』の性格―「彝倫抄」との関係において, 三浦邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 近世文学, 小説, , |
17279 | 『異国物語』『三国物語』―未刊仮名草子解題稿(一), 坂巻甲太, 東横国文学, 11, , 1979, ト00710, 近世文学, 小説, , |
17280 | <翻>翻刻 釈迦八相物語(巻四~七), 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 6, , 1979, ア00015, 近世文学, 小説, , |
17281 | «古典文学の周辺(20)»明暦の大火と『むさしあぶみ』, 黒木喬, 日本古典文学会会報, 70, , 1979, ニ00250, 近世文学, 小説, , |
17282 | 『東海道名所記』の方法(一), 水田潤, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近世文学, 小説, , |
17283 | 『東海道名所記』の方法(二), 水田潤, 立命館文学, 410・411, , 1979, リ00120, 近世文学, 小説, , |
17284 | 浮世房型人間像の成立, 鈴木亨, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 2, , 1979, シ00385, 近世文学, 小説, , |
17285 | 『竹斎』小論―竹斎における俗と反俗, 森耕一, 近世文芸研究と評論, 17, , 1979, キ00670, 近世文学, 小説, , |
17286 | 金地院旧蔵本「きのふはけふの物語」の音韻について―その四ッ仮名と開合の仮名遣いについて, 三宅伯二郎, 金沢大学語学文学研究, 9, , 1979, カ00490, 近世文学, 小説, , |
17287 | 校注『醒睡笑』(1), 関山和夫, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 近世文学, 小説, , |
17288 | 「島原記」の諸特徴, 阿部一彦, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 近世文学, 小説, , |
17289 | <翻>翻刻 仮名草子『夢物語』(下), 小川武彦, 人文論叢(二松学舎大), 15, , 1979, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
17290 | 『二人比丘尼』論, 松原秀江, 叙説, , , 1979, シ00812, 近世文学, 小説, , |
17291 | 「語園」考―補遺, 花田富二夫, 有明工業高専紀要, 15, , 1979, ア00430, 近世文学, 小説, , |
17292 | 怪談『とのゐ草』論, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, 23, , 1979, フ00424, 近世文学, 小説, , |
17293 | 『御伽物語』から, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近世文学, 小説, , |
17294 | 『奇異雑談集』の成立―中国古典との関連, 楠木郁子, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近世文学, 小説, , |
17295 | 近世小説の方法・西鶴考, 堤精二, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17296 | 作品別・西鶴研究史 西鶴を読むために, 加藤定彦 藤江峰夫 箕輪吉次 菊池真一 早崎捷治 矢野公和, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17297 | 西鶴と小説言語, 野口武彦, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17298 | 西鶴の出発―「転合書」からの展開, 長尾三知生, 近世文芸研究と評論, 16, , 1979, キ00670, 近世文学, 小説, , |
17299 | 西鶴と西鶴本 西鶴研究史における森銑三説の意味, 宗政五十緒, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17300 | 西鶴の「鶴氷」印について, 越智美枝子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 近世文学, 小説, , |