検索結果一覧
検索結果:98524件中
17601
-17650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17601 | 江藤保定著『近世初期俳諧論考』, 島本昌一, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
17602 | 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 目崎徳衛, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
17603 | 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 白石悌三, 文学, 47-5, , 1979, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
17604 | 尾形仂著『芭蕉・蕪村』, 川崎展宏, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
17605 | 井本農一著『芭蕉の文学の研究』, 島居清, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
17606 | 日比野士朗著『芭蕉再発見』―人間芭蕉の人生, 笠間愛子, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
17607 | 東明雅『連句入門』―芭蕉の俳諧に即して, 杉内徒司, 花実, 49, , 1979, カ00400, 近世文学, 書評・紹介, , |
17608 | 東明雅『芭蕉の恋句』について, 橋間石, 花実, 49, , 1979, カ00400, 近世文学, 書評・紹介, , |
17609 | 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究』日本連作詩歌史序説, 桜井武次郎, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
17610 | 中村俊定監修『芭蕉事典』, 堀信夫, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
17611 | 『諸本対照 芭蕉俳文句文集』に対する井上敏幸氏の書評に答える, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
17612 | 暉峻康隆監修『座の文芸 蕪村連句』, 栗山理一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
17613 | 暉峻康隆監修『座の文芸 蕪村連句』, 大畑健二, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 近世文学, 書評・紹介, , |
17614 | 下村をさむ著『春坡の資料と研究』, 田中道雄, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
17615 | 野田寿雄著『近世初期小説論』, 武藤元昭, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
17616 | 野田寿雄著『近世初期小説論』を読む, 坂巻甲太, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
17617 | 植田一夫著『西鶴文芸の研究』, 井上敏幸, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
17618 | 鷲山樹心著『秋成文学の思想』, 長島弘明, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
17619 | 浅野三平校注『雨月物語 癇癖談』他, 後藤明生, 新潮, 76-7, , 1979, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, , |
17620 | 富岡多恵子『さまざまなうた』<近松浄瑠璃私考>, 長谷川龍生, 文学界, 23-6, , 1979, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, , |
17621 | 諏訪春雄著『歌舞伎の伝承』, 大久保忠国, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
17622 | 松崎仁著『元禄演劇研究』, 小笠原恭子, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
17623 | 服部幸雄著『市川団十郎』(「日本を創った人びと」第20巻), 安田文吉, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
17624 | 「場」の変遷史・舌耕文芸研究の週辺―暉峻康隆著『落語の年輪』をめぐって, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
17625 | 小島幸枝編『耶蘇会板 落葉集総索引』, 酒井憲二, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 近世文学, 書評・紹介, , |
17626 | «先覚の足跡 7»本居宣長『古事記伝』について(五), 大久保正, 日本古典文学会会報, 73, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
17627 | «先覚の足跡 8»本居宣長『古事記伝』について(六), 大久保正, 日本古典文学会会報, 75, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
17628 | 林良斎の思想, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 26, , 1979, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17629 | 芭蕉俳論・『おくのほそ道』に関する研究, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17630 | 横井也有(承前)―続夷斎華言 五, 石川淳, 新潮, 76-5, , 1979, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17631 | 近松の芸術と人生, 石原一治, 神戸女子大学紀要, 8, , 1979, コ00330, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
17632 | 平田篤胤の講本に於ける待遇表現, 後藤剛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 16, , 1979, メ00100, 近世文学, 国語, , |
17633 | 日本近世文苑の研究 序論, 宗政五十緒, 国文学論叢, 25, , 1980, コ01060, 近世文学, 一般, , |
17634 | 国文学研究史・近世, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
17635 | 近世文学表現史論―詩篇2―史的原論, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 17-1, , 1980, フ00210, 近世文学, 一般, , |
17636 | <対談>江戸の文人と遊び, 石川淳 中村真一郎, 波, 14-6, , 1980, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
17637 | 江戸時代の学問―その一断面―, 日野龍夫, 本, 5-1, , 1980, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
17638 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17639 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17640 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17641 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17642 | 板本私見抄―大方の御示教を得るために―, 野村貴次, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 近世文学, 一般, , |
17643 | 近世=行商本屋・貸本屋・読者, 長友千代治, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
17644 | 松会版の探及―江戸初期の絵入本(一), 弥吉光長, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
17645 | 小草紙―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 13-1, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, , |
17646 | 本屋の講(1)―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 13-2, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, , |
17647 | 本屋の講(つづき)―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 13-3, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, , |
17648 | 板木の彫刻師―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 13-4, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, , |
17649 | 板摺り工―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 13-5, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, , |
17650 | 書林編纂書目板元名寄(一)―元禄九年・元禄九年(後修)・元禄十一年・宝永三年・宝永六年・正徳五年―, 市古夏生, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 近世文学, 一般, , |