検索結果一覧
検索結果:98524件中
17651
-17700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17651 | 書肆 出雲寺家のこと, 宗政五十緒, 国語国文, 49-6, , 1980, コ00680, 近世文学, 一般, , |
17652 | 西村市郎右衛門未達について―その出版活動と歿年の推定―, 中島隆, 近世文芸, 32, , 1980, キ00660, 近世文学, 一般, , |
17653 | 西村未達ノート(三)―西村本書誌(未定稿)・西村市郎右衛門刊行書―, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 16, , 1980, ア00390, 近世文学, 一般, , |
17654 | 矢島十二頭記, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
17655 | 奥相茶話記, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
17656 | 「徳山雑吟」―解説と翻刻―, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
17657 | 「南山踏雲録」以後, 井岡〓一, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 近世文学, 一般, , |
17658 | 皆川文書「都賀笠」について, 皆川又太郎, 温故叢誌, 34, , 1980, オ00660, 近世文学, 一般, , |
17659 | 共立女子大学図書館蔵本『元正間記』翻刻(二)―承前―, 矢野公和 中山右尚, 共立女子大学短期大学部紀要, , 23, 1980, キ00590, 近世文学, 一般, , |
17660 | <翻刻>『松蔭日記・清書本』(4), 小林賢章 川村貴子, 青須我波良, 20, , 1980, ア00160, 近世文学, 一般, , |
17661 | <翻刻>『松蔭日記・清書本』(5), 小林賢章 吉岡知子, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 近世文学, 一般, , |
17662 | 女流文人亀井少〓小伝―亀井少〓研究ノート(1)―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 16, , 1980, フ00120, 近世文学, 一般, , |
17663 | 『続近世畸人伝』の三画人, 宗政五十緒, 佐賀龍谷短大国文科論集, 3, , 1980, コ01075, 近世文学, 一般, , |
17664 | 近世文学者書簡(六)―高知市民図書館所蔵文書より―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 18, , 1980, キ00670, 近世文学, 一般, , |
17665 | 江戸の蔵書家たち―大田南畝―, 朝倉治彦, 日本古書通信, 45-4, , 1980, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
17666 | 蔵役人福沢百助をめぐる大坂文壇, 佐藤一郎, 芸文研究, 40, , 1980, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
17667 | 丘思純と紀惟徳, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 14, , 1980, フ00510, 近世文学, 一般, , |
17668 | 「小嶋宝素」に見える塙家―森林太郎(鴎外)の著作から―, 斎藤政雄, 温故叢誌, 34, , 1980, オ00660, 近世文学, 一般, , |
17669 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 34, , 1980, オ00660, 近世文学, 一般, , |
17670 | 塙次郎忠宝と廃帝論, 小野重信, 温故叢誌, 34, , 1980, オ00660, 近世文学, 一般, , |
17671 | 祐天上人の一代記を中心とする累説話の研究, 郡司由起子, 国文/お茶の水女子大学, 52, , 1980, コ00920, 近世文学, 一般, , |
17672 | さしてためともならぬ雑文, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 近世文学, 一般, , |
17673 | (読む)長谷寺縁起―宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集の場合―, 中野猛, 日本文学/日本文学協会, 29-8, , 1980, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
17674 | 資料 岩瀬文庫蔵『めのとものかたり』(下), 美濃部重克, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 近世文学, 一般, , |
17675 | 版本『妙好人伝』の成立に関する一考察―新資料『新続妙好人伝』を中心として―, 土井順一, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 近世文学, 一般, , |
17676 | <翻刻>『親聞妙好人伝』(二), 土井順一, 佐賀龍谷短大国文科論集, 3, , 1980, コ01075, 近世文学, 一般, , |
17677 | 『妙好人伝』の変質―幕末における『妙好人伝』出版の意味, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 26, , 1980, サ00100, 近世文学, 一般, , |
17678 | 漂流から旅へ, 益田勝実, 言語生活, 344, , 1980, ケ00240, 近世文学, 一般, , |
17679 | 『漂海紀聞』のロシア語篇について, 木崎良平, 立正大学文学部論叢, 68, , 1980, リ00090, 近世文学, 一般, , |
17680 | 中近世における妻と母, 萱沼紀子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
17681 | おらんだ正月の四十四年, 延広真治, 国語, 192, , 1980, コ00060, 近世文学, 一般, , |
17682 | 「いろは譬え」にみる西と東, 森田誠吾, 言語生活, 337, , 1980, ケ00240, 近世文学, 一般, , |
17683 | 個別性・非個別性, 日野龍夫, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
17684 | 研究余滴, 鳥越文蔵, 近世文芸研究と評論, 19, , 1980, キ00670, 近世文学, 一般, , |
17685 | 研究余滴, 服部仁, 近世文芸研究と評論, 19, , 1980, キ00670, 近世文学, 一般, , |
17686 | 秋田藩校明徳館と国学, 南啓治, 帝京大学教育学科紀要, , 5, 1980, テ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
17687 | 『万葉代匠記』所引の漢籍について―付、引用書目―, 井野口孝, 愛知大学外国語研究室報, 4, , 1980, ア00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
17688 | 学問の成立―契沖『勢語臆断』の場合―, 野崎守英, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
17689 | 北村季吟の狂歌・漢詩, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 14, , 1980, オ00380, 近世文学, 国学・和歌, , |
17690 | 荷田春満の神学(二), 上田賢治, 国学院雑誌, 81-1, , 1980, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
17691 | 荷田春満の神学(三), 上田賢治, 国学院雑誌, 81-2, , 1980, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
17692 | 増穂大和の国学論, 下条正男, 国学院大学大学院紀要, 11, , 1980, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |
17693 | 真淵と宣長の対象と方法―和歌―, 萱沼紀子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
17694 | 真淵と宣長の対象と方法―源氏物語における真淵と宣長―, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
17695 | 思想史上の真淵と宣長, 野崎守英, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
17696 | 真淵の論争―文字の抑圧―, 村井紀, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
17697 | 成熟期の歌の論理 真淵(一), 奈良橋善司, 短歌, 27-7, , 1980, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, , |
17698 | 成熟期の歌の論理 真淵(二), 奈良橋善司, 短歌, 27-8, , 1980, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, , |
17699 | 近世和歌と万葉集―賀茂真淵を中心として―, 橋本達雄, 短歌研究, 37-2, , 1980, タ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
17700 | 賀茂真淵著「源氏物語新釈」関係資料の検討, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 28, , 1980, コ00110, 近世文学, 国学・和歌, , |