検索結果一覧
検索結果:98524件中
17701
-17750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17701 | 学海苑綾足書翰考(一), 森川昭, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
17702 | 本居宣長のこころの構造, 相良亨, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 11, , 1980, ニ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
17703 | 本居宣長の情念論, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 284, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
17704 | 宣長の物のあわれ説とその国学の性質, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
17705 | 宣長における「神」と注釈学, 子安宣邦, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 11, , 1980, ニ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
17706 | 「本居宣長」補記(二), 小林秀雄, 新潮, 77-3, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
17707 | 「本居宣長」補記(三), 小林秀雄, 新潮, 77-5, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
17708 | 「本居宣長」補記(完), 小林秀雄, 新潮, 77-6, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
17709 | 本居宣長の俗言解集成稿(四), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 13, , 1980, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
17710 | <復刻>『御国詞活用抄』(東洋文庫蔵、岩崎文庫本), , 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
17711 | 古事記伝について, 多田道夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 29, 1980, ワ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
17712 | 「古事記伝」における文学批評的性質について, 朝田嘉蔵, 紀要(羽衣学園), 16, , 1980, ハ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
17713 | 『古事記伝』の方法―注釈用語“対ふ”をめぐって―, 板垣俊一, 近世文芸, 32, , 1980, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
17714 | 宣長及びその周辺の資料, 簗瀬一雄, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
17715 | 文海堂山口昭方宛本居大平書翰, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 46, 1980, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
17716 | 須賀直見の人と歌風 <附録>『落葉集』の翻刻, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 45, , 1980, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
17717 | 稲掛棟隆年譜考―本居宣長の門人伝―, 中村一基, 中央大学国文, 23, , 1980, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
17718 | 藤井高尚の晩年―業合大枝宛書簡による考察を中心として―, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, , |
17719 | <資料翻刻>松の屋旧蔵『湖月抄』の書入れ注記―藤井高尚の源氏物語研究―, 工藤進思郎 小橋和恵, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
17720 | 『源氏物語玉小櫛補遺』に見られる鈴木朖の言語研究の立場・方法について, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 37, , 1980, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, , |
17721 | <翻刻>ひも鏡中の心, 福田真久, 国士館大学教養論集, 11, , 1980, コ00906, 近世文学, 国学・和歌, , |
17722 | 「詞草正採鈔」について・再論, 三宅清, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
17723 | 富士谷御杖の思想―ある国学思想―, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 31, , 1980, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |
17724 | 石川雅望年譜稿(六)―文化二年より文化八年まで―, 粕谷宏紀, 高知大学学術研究報告, 28, , 1980, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
17725 | 石川雅望年譜稿(七)―文化九年より文化十四年まで―, 粕谷宏紀, 高知大学教育学部研究報告(第二部), 32, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
17726 | 屋代弘賢日記, 大塚祐子, 東洋文庫書報, 11, , 1980, ト00685, 近世文学, 国学・和歌, , |
17727 | 〓斎雑記, 梅谷文夫, 国語と国文学, 57-2, , 1980, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
17728 | 板本歌書の研究『百首異見』出版経緯考―付、「ふでのさが」の内容について―, 宗政五十緒, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 19, , 1980, リ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
17729 | 板本歌書の研究『百首異見』諸板考, 柳瀬万里, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 19, , 1980, リ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
17730 | 国学者平田篤胤の常人観 一―柳田国男につながるもの―, 芳賀登, レトリカ, 1-1, , 1980, レ00041, 近世文学, 国学・和歌, , |
17731 | 篤胤における国家と「青人草」, 平野豊雄, 一橋論叢, 84-1, , 1980, ヒ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
17732 | 中古雑唱集一斑, 関口静雄, 山陽女子短期大学研究紀要, 7, , 1980, サ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
17733 | 中島広足往来抄(四), 白石良夫, 文献探求, 6, , 1980, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
17734 | 中島広足往来抄(五), 白石良夫, 文献探求, 7, , 1980, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
17735 | 人間形成の構造―鹿持雅澄の場合―, 寺田文市, 研究報告(岡崎女子短大), 13, , 1980, オ00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
17736 | <翻刻>東籬筆『西国三十三所詠歌略解』(稿本), 横山正, 紀要(羽衣学園), 16, , 1980, ハ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
17737 | 『篤能玉籤』の版本と自筆本, 尾崎知光, 愛知県立大学説林, 28, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
17738 | 植松茂岳覚書, 植松茂, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
17739 | 浮世の国歌, 奈良橋善司, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
17740 | 類字名所和歌集考(上)―近世期名所和歌集の嚆矢―, 村田秋男, 東洋, 17-11, , 1980, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, , |
17741 | 類字名所和歌集考(下)―近世期名所和歌集の嚆矢―, 村田秋男, 東洋, 17-12, , 1980, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, , |
17742 | 「九六古新註」考, 片山享, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 近世文学, 和歌・和文, , |
17743 | <翻刻>『九代抄抜書 貞徳加注』, 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 16, , 1980, コ00190, 近世文学, 和歌・和文, , |
17744 | 手紙と人と(1)烏丸光広 正月の手紙, 波多野幸彦, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 近世文学, 和歌・和文, , |
17745 | 木下長嘯子伝雑考 その(二), 津田修造, 語文研究, 50, , 1980, コ01420, 近世文学, 和歌・和文, , |
17746 | 木下長嘯子とその周辺, 津田修造, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, , |
17747 | 後水尾院宮廷の歌人, 柳瀬万里, 国語国文, 49-8, , 1980, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
17748 | 可秘集について, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 26, , 1980, フ00190, 近世文学, 和歌・和文, , |
17749 | <翻刻>可秘集―姉小路式の一異本として―, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 17-1, , 1980, フ00210, 近世文学, 和歌・和文, , |
17750 | <翻刻>八雲愚草 下, 金井寅之助, 文林, 14, , 1980, フ00600, 近世文学, 和歌・和文, , |