検索結果一覧
検索結果:98524件中
17751
-17800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17751 | 釣月覚書, 柳瀬万里, あけぼの, 13-4, , 1980, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, , |
17752 | 伊達吉村家集『隣松集』及び『続隣松集』について, 五十嵐金三郎, 参考書誌研究, 19, , 1980, サ00210, 近世文学, 和歌・和文, , |
17753 | 物名歌の「物」, 秋末一郎, 国学院雑誌, 81-4, , 1980, コ00470, 近世文学, 和歌・和文, , |
17754 | <翻刻>もみ子家集, 阿波谷伸子 太田啓子 岡嶌偉久子 勝村佳代子 木田和子, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
17755 | <翻刻>宣長判寛政元年歌合, 白石良夫, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, , |
17756 | 上田秋成の歌論, 吉江久弥, 仏教大学人文学論集, 14, , 1980, シ01160, 近世文学, 和歌・和文, , |
17757 | 秋成秀歌臆断<夏歌十四首>, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 64, , 1980, フ00250, 近世文学, 和歌・和文, , |
17758 | 上田秋成の秋の歌・冬の歌, 吉江久弥, 短歌, 27-11, , 1980, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, , |
17759 | 良寛の晩年におけるその心情, 山杢誠, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 近世文学, 和歌・和文, , |
17760 | 禁欲―良寛の和歌のこと・青木保氏著『タイの僧院にて』のこと―, 井手恒雄, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 近世文学, 和歌・和文, , |
17761 | 良寛と万葉集, 藤田明美, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 近世文学, 和歌・和文, , |
17762 | 良寛と孔子の十哲について, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 13, , 1980, ト01150, 近世文学, 和歌・和文, , |
17763 | 古典拾葉(その10)―良寛の書跡―, 吉田澄夫, 学苑, 485, , 1980, カ00160, 近世文学, 和歌・和文, , |
17764 | 宇都宮綱根和歌拾遺, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, , |
17765 | 淡窓・言道・望東, 穴山健, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 和歌・和文, , |
17766 | 平賀元義―その人と和歌―, 石原清志, 竜谷大学論集, 416, , 1980, リ00210, 近世文学, 和歌・和文, , |
17767 | 松蔭集補遺, 簗瀬一雄, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 近世文学, 和歌・和文, , |
17768 | 近世能登の紀行とその説話, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 8, , 1980, セ00280, 近世文学, 和歌・和文, , |
17769 | 烏丸光広作『あつまの道の記』について, 田中宏, 文学研究, , 52, 1980, フ00320, 近世文学, 和歌・和文, , |
17770 | 『小堀遠州 辛酉記行』をめぐって, 横井暁子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
17771 | <翻刻>『多田之紀行』, 大谷篤蔵, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
17772 | <翻刻>むさし野の日記, 奥野高広, 武蔵野, 58-2, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 和歌・和文, , |
17773 | <翻刻>『花見の日記』, 板坂耀子 小谷成子, 愛知県立大学文学部論集, 29, , 1980, ア00100, 近世文学, 和歌・和文, , |
17774 | <翻刻>『芳野記行』, 板坂耀子 小谷成子, 愛知県立大学説林, 28, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 和歌・和文, , |
17775 | 卓池・奥羽記行―解題と翻刻―, 清水孝之, 愛知県立芸術大学紀要, 10, , 1980, ア00080, 近世文学, 和歌・和文, , |
17776 | 漢詩文の位相, 村山吉広, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17777 | 江戸時代の啓蒙的漢詩作法書, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 29, , 1980, コ00310, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17778 | 詩仏年譜稿 4―化政期文人の交遊考証―, 揖斐高, 成蹊国文, 14, , 1980, セ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17779 | 堀河学派における宋学批判に関する一考察―大学章句の八条目批判を中心として(一)―, 小松浩, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17780 | 芸備の漢学 下, 頼祺一, 国語, 193, , 1980, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17781 | 信州の漢学 上, 千原勝美, 国語, 195, , 1980, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17782 | 信州の漢学 中, 千原勝美, 国語, 197, , 1980, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17783 | 信州の漢学 下, 千原勝美, 国語, 199, , 1980, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17784 | 北陸の漢学 上, 高瀬允, 国語, 201, , 1980, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17785 | 中江藤樹の思想形成と漢詩, 山下龍二, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 26, , 1980, ナ00180, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17786 | 『仁斎日抄』の鈔本, 清水茂, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
17787 | 貝原益軒の言語教育論, 五島忠久, 帝塚山大学論集, 27, , 1980, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17788 | 荻生徂徠の訓読観, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 26, , 1980, キ00580, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17789 | 近世の漢文訓読における一問題―荻生徂徠の訓読の世界―, 村上雅孝, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17790 | 文学史上の大内熊耳, 永吉雅夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 12, , 1980, コ00985, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17791 | 夜雨禅師蘭陵越宗伝, 中野三敏, 江戸時代文学誌, 1, , 1980, エ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17792 | 高山畏斎の人と思想, 山下進, 国語国文学会誌, 22, , 1980, フ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17793 | 詩人岡田君章の生涯と作品(上), 竹治貞夫, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 30, , 1980, ト00760, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17794 | 亀田鵬斎の滝沢馬琴「〓筆塚銘」について, 村山吉広, 中国古典研究, 25, , 1980, チ00130, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17795 | 「〓筆塚銘」訳注, 石見清裕, 中国古典研究, 25, , 1980, チ00130, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17796 | 諸国遍参(遺稿), 麻生磯次, 国語と国文学, 57-2, , 1980, コ00820, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17797 | 頼山陽の論詩絶句, 神田喜一郎, 図書, 368, , 1980, ト00860, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17798 | 江戸後期における絶句総集の刊行とその意義(一)―『文政十七家絶句』の編者加藤渕について―, 村田栄三郎, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17799 | 佐藤一斎先生年譜補遺, 田中佩刀, 明治大学教養論集, 134, , 1980, メ00050, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
17800 | 佐久間象山と「望岳の賦」, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 16, , 1980, ハ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |