検索結果一覧
検索結果:98524件中
18251
-18300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18251 | 「夏祭浪花鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18252 | 「傾城反魂香」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18253 | 「御所桜堀川夜討」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 178, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18254 | 「女殺油地獄」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 179, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18255 | 「新薄雪物語」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18256 | 「染模様妹背門松」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18257 | 「摂州合邦辻」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18258 | 上演年表―その一「玉藻前曦袂」(道春館を中心に), , 国立劇場上演資料集, 184, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18259 | 上演年表―その三「玉藻前もの」, , 国立劇場上演資料集, 184, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18260 | 「新版歌祭文」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 186, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18261 | 「絵本太功記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 185, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18262 | 「花競四季寿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 185, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18263 | 日本文学史を遡る 歌舞伎, 諏訪春雄, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18264 | “怪”―歌舞伎の論理―, 橋本治, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18265 | 歌舞伎の女形伝統, メッテ・ラデリエール, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18266 | 西洋人の歌舞伎史, 中村哲郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 3, 1980, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18267 | 「清玄殺しの場」の変遷―「六道巡型殺し場」から「庵室型殺し場」へ―, 蔀美恵子, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18268 | 『助六』(花館愛護桜)の紙子と鉢巻と, 上原輝男, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18269 | 『外座囃子方大意』管見―『鵜之真似』とのあいだ―, 景山正隆, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18270 | <翻刻>外座囃子方大意, 景山正隆, 芸能, 22, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18271 | 江戸板絵入狂言本の一限界―道化方に関する記述を通路として―, 佐藤恵里, 演劇学, 21, , 1980, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18272 | 絵入狂言本の文体について, 鎌倉恵子, 近世文芸, 33, , 1980, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18273 | 上方歌舞伎絵づくし集について, 須山章信, 青須我波良, 20, , 1980, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18274 | 鳥居派覚書ノート, 中山幹雄, 教育研究(江東区立中学校教育研究会), 28, , 1980, キ00305, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18275 | 劇書索引, 瀬藤千子 大畑了子 曾田寿々枝 中村弘美 山中富士子 武井協三, 園田学園女子大国文学科報, 1, , 1980, ソ00056, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18276 | 言語資料としての歌舞伎脚本―敬語辞を中心に―, 山県浩, 語文研究, 50, , 1980, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18277 | 心情表現の屈折―寛文期の歌舞伎狂言の場合―, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18278 | けいせい浅間嶽の周辺, 諏訪春雄, 国語と国文学, 57-2, , 1980, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18279 | 享保期の上方歌舞伎―『後徳丸〓柏』をめぐって―, 河合真澄, 国語国文, 49-2, , 1980, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18280 | 日本演劇史からみた南北, 今尾哲也, 南北研究, 1, , 1980, ナ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18281 | <対談>現代に生きる南北の眼, 武智鉄二 鈴木忠志, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18282 | 思想家鶴屋南北, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18283 | 鶴屋南北の方法, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18284 | 寛政七年度の勝俵蔵, 井草利夫, 語文/日本大学, 50, , 1980, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18285 | 寛政八・九年度の勝俵蔵, 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 16, , 1980, ニ00335, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18286 | 「絵本合法衢」と「忠孝誉二街」, 三浦広子, 国語国文研究, 64, , 1980, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18287 | 鶴屋南北をめぐる化政期歌舞伎創造精神の研究(四)『東海道四谷怪談』試論・下, 中山幹雄, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18288 | 『四谷怪談』の復活―古劇研究会から七草会へ―, 今尾哲也, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18289 | 図版資料 1『東海道四谷怪談』初演絵本番付 文政八年七月所演, , 南北研究, 1, , 1980, ナ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18290 | 昭和55年度 南北研究文献, 中山幹雄, 南北研究, 1, , 1980, ナ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18291 | 黙阿弥世話物のドラマツルギー(一), 大山功, 芸能, 22-9, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18292 | 黙阿弥世話物のドラマツルギー(二), 大山功, 芸能, 22-10, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18293 | 黙阿弥世話物のドラマツルギー(三), 大山功, 芸能, 22-11, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18294 | 黙阿弥世話物のドラマツルギー(四), 大山功, 芸能, 22-12, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18295 | 天保・嘉永期の狂言作者と河竹黙阿弥, 柳町道広, 国文学論考, 16, , 1980, コ01040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18296 | 「都鳥廓白浪」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 175, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18297 | 「京鹿子娘道成寺」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 175, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18298 | 「安宅関」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 175, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
18299 | 「絵本合法衢」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 176, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18300 | 「伊勢音頭恋寝刃」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |