検索結果一覧

検索結果:97342件中 18351 -18400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18351 心学書の文章, 木坂基, 佐賀大教育学部研究論文集, 28-2(1), , 1980, サ00020, 近世文学, 国語, ,
18352 「漂客寿三郎手簡」と『約翰福音之伝』との日本語表現の比較及びその関連性, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 12, , 1980, シ00770, 近世文学, 国語, ,
18353 ギュツラフ訳聖書『約翰福音之伝』・『約翰上中下書』の文体について―ゴザル体再考・ゴザルの用法をめぐって―, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 17, , 1980, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
18354 近世末期方言資料としての『はまおぎ』―現代方言より文献批判―, 崎村弘文, 語文研究, 49, , 1980, コ01420, 近世文学, 国語, ,
18355 近世尾張方言のサ行イ音便―音便化の条件と位相と―, 彦坂佳宣, 岩手大学学芸学部研究年報, 40-1, , 1980, イ00150, 近世文学, 国語, ,
18356 近世尾張方言の尊敬語表現法, 彦坂佳宣, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 近世文学, 国語, ,
18357 説教記録「お経様」とそのことば―近世尾張方言の一資料をめぐって―, 彦坂佳宣, 国語学, 122, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
18358 天保期の京都語―国語資料としての『筆満可勢』―, 森川知史, あけぼの, 13-1, , 1980, ア00270, 近世文学, 国語, ,
18359 『和漢音訳書字考節用集』の考察―註文の検討―, 高梨信博, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 近世文学, 国語, ,
18360 合類節用集の「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
18361 『あゆひ抄』片々, 藁谷隆純, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 近世文学, 国語, ,
18362 <復刻>『活語活用格』(鈴木朖旧蔵本、安藤直太郎氏蔵本), , 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
18363 『活語活用格』の成立, 尾崎知光, 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
18364 <翻刻>『千まちの抜穂』について(2)―「詞三枝」・「弖尓袁波ぬきかき」・「文詞ぬきかき」―, 道本武彦, 野州国文学, 25, , 1980, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
18365 詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記―第十六巻の下〜第廿三〔三〕四巻―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 28, , 1980, ト01091, 近世文学, 国語, ,
18366 岩瀬文庫写本 世話類聚、(天理本の写本)かた事なをし―『かたこと』の系譜、その二―, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
18367 操觚字訣の成立, 中村幸彦, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国語, ,
18368 国語資料としての「玄冶薬方口解」, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 近世文学, 国語, ,
18369 兵法諸流と武者言葉集との関係についての試論―甲州流諸派の武者言葉集について(二)―, 島田勇雄, 甲南女子大学研究紀要, 16, , 1980, コ00190, 近世文学, 国語, ,
18370 早稲田大学図書館蔵『英和対訳袖珍辞書』の一考察, 杉本つとむ, 早稲田大学図書館紀要, 21, , 1980, ワ00120, 近世文学, 国語, ,
18371 石川淳『江戸文学掌記』, 野口武彦, 群像, 35-9, , 1980, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
18372 広末保著『元禄期の文学と俗』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
18373 浜田義一郎編『天明文学―資料と研究』, 浅野三平, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
18374 関山和夫編『説法百華園』, , 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
18375 南和男著『江戸つ子の世界』, 益井邦夫, 国学院雑誌, 81-12, , 1980, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
18376 諏訪春雄著『江戸っ子の美学―いきと意気―』, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
18377 「絵」を読む江戸文学史 鈴木重三著『絵本と浮世絵―江戸出版文化の考察』, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 29-3, , 1980, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
18378 羽生永明氏遺稿『平賀元義』, 正務弘, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 近世文学, 書評・紹介, ,
18379 揖斐高著『柏木如亭集』, 水田紀久, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
18380 仁枝忠著『俳文学と漢文学』, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18381 安藤直太郎著『説話と俳諧の研究』, 服部徳次朗, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18382 白石悌三・乾裕幸著『連句への招待』, 楠元六男, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
18383 谷峯蔵著『芭蕉堂七世 内海良大』庄司(佐藤)園子ほか編『庄司〓風旅日記 羈中目録・吟歩集』『続 吟歩集・うたかた集』, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18384 赤羽学編著『校注俳諧御傘』, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 95, , 1980, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
18385 桜井武次郎著『元禄の大坂俳壇』, 大内初夫, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
18386 桜井武次郎著『元禄の大坂俳檀』, 雲英末雄, 文学, 48-3, , 1980, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
18387 校本・宗也著『四国道乃記』, 桜井武次郎, 親和女子大学研究論叢, 13, , 1980, シ01260, 近世文学, 書評・紹介, ,
18388 復本一郎著『芭蕉の美意識』, 森田蘭, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18389 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究』日本連作詩歌史序説, 松尾靖秋, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18390 高橋庄次著『芭蕉連作詩篇の研究 日本連作詩歌史序説』, 森本元子, 相模国文, 7, , 1980, サ00080, 近世文学, 書評・紹介, ,
18391 大星哲夫著『越後路の芭蕉』, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18392 広田二郎著「芭蕉と『荘子』」, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18393 弥吉菅一・赤羽学・西村真砂子・檀上正孝著『改版野ざらし紀行・鹿島詣 芭蕉紀行文集 1』, 米谷巌, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
18394 竹下数馬著『「死と再成」の文学』, 浅野晃, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
18395 萩原恭男校注『おくのほそ道』, 飯田正一, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 近世文学, 書評・紹介, ,
18396 阿部喜三男著・久富哲男増補『詳考奥の細道・増訂版』, 富山奏, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
18397 雲英末雄編『元禄版おくのほそ道』, , 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
18398 野田千平著『稿本系うづら衣 本文と研究』, 岡本勝, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
18399 瓜生卓造著『小林一茶』, 進藤純孝, 俳句, 29-6, , 1980, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
18400 信濃教育会編『一茶全集』, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,