検索結果一覧
検索結果:98524件中
18501
-18550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18501 | <廓>と文化, 暉峻康隆, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18502 | 遊女の流れ, 西山松之助, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18503 | <廓>の遊び, 諏訪春雄, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18504 | <廓>の美学, 郡司正勝, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18505 | <廓>の名妓, 多田侑史, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18506 | 遊里用語辞典, 渡辺信一郎, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18507 | <廓>関係文献について, 小森隆吉, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18508 | 『源氏物語』を江戸から読む―葛西因是の『雨夜閑話』をめぐって―, 野口武彦, 群像, 36-5, , 1981, ク00130, 近世文学, 一般, , |
18509 | くもる源氏に光る藤原―『源氏物語』を江戸から読む その二―, 野口武彦, 群像, 36-8, , 1981, ク00130, 近世文学, 一般, , |
18510 | Der Kreidekreis考―大岡政談,クラブント,ブレヒト―, 西義之, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 近世文学, 一般, , |
18511 | 聖母神像と摂州名所記, 加藤隆久, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 近世文学, 一般, , |
18512 | 厚誉春鴬の著述の性格, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 16, , 1981, フ00510, 近世文学, 一般, , |
18513 | 毛利元次文化圏考, 渡辺憲司, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 一般, , |
18514 | 江田世恭をめぐる世界―その人物像を中心に―, 岡紀子, 論叢, 3, , 1981, コ00192, 近世文学, 一般, , |
18515 | 『北槎聞略』の風景―光太夫,甫周の出会いに―, 小林慧子, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 近世文学, 一般, , |
18516 | <蘭学系文学>のあるアスペクト―『北槎聞略』そして『環海異聞』―, 岡田袈裟男, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
18517 | 稿本『南嶋探験』の成立事情, 東喜望, 沖縄文化研究, 8, , 1981, オ00558, 近世文学, 一般, , |
18518 | 『御上京雑記』考, 斎藤幸一, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 近世文学, 一般, , |
18519 | 祐天上人の一代記に関する研究, 郡司由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 近世文学, 一般, , |
18520 | 「季寄せ」と年中行事, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 近世文学, 一般, , |
18521 | <翻刻>カリフォルニア大学バークレー分校蔵『見きくまゝ』紹介(上), 日野龍夫, 混沌, 7, , 1981, コ01540, 近世文学, 一般, , |
18522 | 翻刻『松蔭日記・清書本』(6)完, 小林賢章, 青須我波良, 22, , 1981, ア00160, 近世文学, 一般, , |
18523 | 趙陶斎の随筆(翻刻), 恩賀敬子 中川艶子 平野翠 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 17, , 1981, オ00400, 近世文学, 一般, , |
18524 | 中山本『三河後風土記』(複刻)(一), 中山和子, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
18525 | 中山本『三河後風土記』(複刻)(二), 中山和子, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 近世文学, 一般, , |
18526 | <翻刻>『親聞妙好人伝』(三), 土井順一, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近世文学, 一般, , |
18527 | <翻刻>『商売往来』について, 有働裕, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 一般, , |
18528 | <翻刻>『名家手簡』(二), 手紙を読む会, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 一般, , |
18529 | <翻刻>下郷千蔵宛風月孫助書簡 補遺, 長友千代治, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 近世文学, 一般, , |
18530 | 契沖,蛻巌,春水書翰―並河寒泉の『文奎余光』―, 多治比郁夫, 混沌, 7, , 1981, コ01540, 近世文学, 一般, , |
18531 | 近世文学者書簡(九)―竹内家旧蔵諸家書簡―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 一般, , |
18532 | 労働,行列,乱舞―『都繁栄』紹介―, 松平進, 甲南女子大学研究紀要, 17, , 1981, コ00190, 近世文学, 一般, , |
18533 | 永楽屋伝来 片野家所蔵の詠草,書簡の紹介, 服部仁, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 近世文学, 一般, , |
18534 | 『近世女風俗考』引用書目録―生川春明の蒐書傾向―, 安藤武彦, 園田学園女子大学論文集, 16, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
18535 | 研究余滴 西村未達の初出俳書他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 一般, , |
18536 | 古典の名句名言 333 近世, 小高道子, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
18537 | 先覚の足跡 15 塙保己一(一)―素養の形成について―, 太田善麿, 日本古典文学会会報, 86, , 1981, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
18538 | 先覚の足跡 16 塙保己一(二)―『般若心経』読誦をめぐって―, 太田善麿, 日本古典文学会会報, 89, , 1981, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
18539 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
18540 | 塙検校と土佐人, 関田駒吉, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
18541 | 山片蟠桃と蘭州,南嶺,秋成,履軒たち―大阪国学者の一系譜―, 宮内徳雄, 大阪青山短期大学研究紀要, 9, , 1981, オ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
18542 | 化政天保期における京阪の国学の一断面―鐸屋と小柴屋について―, 本橋ヒロ子, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
18543 | 雑誌記事索引―下総の国学,儒学者―, 板橋義夫, 資料の広場, 13, , 1981, シ00895, 近世文学, 国学・和歌, , |
18544 | 無端宛季吟書簡一通, 榎坂浩尚, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 国学・和歌, , |
18545 | 梅津主馬宛季吟の書簡二通, 榎坂浩尚, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
18546 | 『枕草子春曙抄』上木に就いての管見(坤之上)―『伊勢物語拾穂抄』の成立―, 野村貴次, 甲南大学紀要, 40, , 1981, コ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
18547 | 『百人一首拾穂抄補註』について, 多田貢, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 近世文学, 国学・和歌, , |
18548 | 契沖の漢学の一面―「韻会」の利用をめぐって―, 井野口孝, 愛知大学文学論叢, 67, , 1981, ア00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
18549 | 真淵の古典文学論, 国崎望久太郎, 園田学園女子大学論文集, 16, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
18550 | 賀茂真淵の万葉研究―『万葉考』への軌跡―, 田中文雅, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, , |