検索結果一覧
検索結果:98524件中
18701
-18750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18701 | 松江重頼晩年の俳風について, 田中善信, 国語と国文学, 58-11, , 1981, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18702 | 貞門期の荷兮―蕉風離反の要因を探る―, 村山美帰子, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18703 | 俳諧師井原西鶴―西鶴文学における形容詞の研究―, 河崎純子, 山口女子大国文, 3, , 1981, ヤ00125, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18704 | 『俳諧大句数』に於ける西鶴の手法についての考察(三), 小林紀子, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18705 | 『西鶴俳諧大句数』評釈(前)―第一「賦何男誹諧」―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18706 | 『西鶴俳諧大句数』評釈(後)―第一「賦何男俳諧」―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18707 | 『俳諧大句数』管見―「どこにあらふぞ雪の筆」をめぐって―, 小林紀子, 言語と文芸, 92, , 1981, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18708 | 中尾我黒年譜稿 補訂, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18709 | 来山年譜稿(二), 飯田正一, 園田国文, 2, , 1981, ソ00062, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18710 | 爪木晩山年譜稿, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18711 | 爪木晩山年譜稿補訂, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18712 | 古俳諧注釈(四)―『大坂独吟集』由平「唐からし」百韻―, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 16, , 1981, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18713 | 『奉納于飯野八幡宮ノ発句』―解題と翻刻―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18714 | 翻刻 延宝六年『俳諧三ツ物揃』(二), 雲英末雄, ビブリア, , 77, 1981, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18715 | 翻刻『誹諧遠舟千句附并百韵』, 岡田彰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 9, , 1981, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18716 | 『楓園家塵』抜書(一)―連歌師時春,昌・父子 附翻刻『時春聴書』―, 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18717 | 知足宛幸秋書翰考, 森川昭, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18718 | 談話記録 芭蕉文学への視角, 熊谷孝, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18719 | <座談会>人間として,詩人として,芭蕉の志向したもの, 井本農一 堀信夫 今栄蔵 鈴木亨, 俳句, 30-11, , 1981, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18720 | 俳人芭蕉の人生―その実生活をめぐって―, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18721 | 芭蕉における風狂と優遊, 野々村勝英, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18722 | 芭蕉の旅と芸術, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18723 | 「風」に見る旅人芭蕉, 小川智子, 名古屋大学国語国文学, 48, , 1981, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18724 | 芭蕉の歌枕受容, 高木富士子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18725 | 芭蕉の四季, 井本農一, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18726 | 「光堂」の時間―芭蕉の無常観について―, 北池みゆき, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18727 | 芭蕉俳句の象徴性, 赤羽学, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18728 | 芭蕉のことば―「謂応(いひおほ)せて何か有(ある)」をめぐって, 平井照敏, 国語通信, , 234, 1981, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18729 | 芭蕉の「つつ」, 中溝京子, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18730 | 蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 16, 1981, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18731 | 芭蕉俳諧における文学的志向―書簡を通してみた―, 小瀬渺美, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18732 | 蕉門の連句と源氏物語, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 14, , 1981, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18733 | 蕉風俳諧における月の定座―歌仙俳諧の裏の月―, 宮脇真彦, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18734 | 芭蕉連句における恋句の恋化, 中村徳子, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18735 | 定座考(一)―芭蕉の連句手法について―, 宮脇真彦, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18736 | 芭蕉発句考―雪の朝独り干鮭を噛得タリ―, 石井大, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18737 | 「冬の日」の「花に泣」に就いて, 佐々木展子, 芸文, 13, , 1981, ケ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18738 | 「古池や蛙飛込む水の音」の一考察, 奥田喜八郎, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18739 | 芭蕉研究―「病鴈」と「いとゞ」の句の評価をめぐって―, 石井珠代, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18740 | 芭蕉『貝おほひ』の歌謡出典考, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 19-4, , 1981, ヤ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18741 | 「市中は」歌仙臆解―『猿蓑』俳諧臆解 其の二―, 穆山人, 女子大国文, 89, , 1981, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18742 | 「灰汁桶の」歌仙臆解―『猿蓑』俳諧臆解 其の三―, 穆山人, 女子大国文, 90, , 1981, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18743 | 元禄二年における芭蕉連句作品について, 島居清, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18744 | 芭蕉連句私解「柳小折」の巻, 大谷篤蔵, 文林, 16, , 1981, フ00600, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18745 | 大切な日―七部集連句覚書―, 佐藤広幸, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18746 | <翻刻>荒砥本『芭蕉翁発句集蒙引』その三の一, 茶山鈴代, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18747 | 伝芭蕉松島独吟歌仙註解余録, 島居清, 親和国文, 16, , 1981, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18748 | 『猿みのさがし』の初版本, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18749 | 国立国会図書館蔵『七部礫噺』翻刻篇, 西村真砂子, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
18750 | 花眼漫録(二), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |