検索結果一覧

検索結果:97342件中 18751 -18800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18751 芭蕉の紀行における西行受容の態度―歌枕探訪の中で―(『野ざらし紀行』), 原岡秀人, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18752 『野ざらし紀行』その方法のディレンマ―伊勢参宮の条を中心に―, 浜森太郎, 表現研究, 33, , 1981, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18753 『野ざらし紀行』,その方法のディレンマ(下)―複雑すぎた作品の構想―, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 30-6, , 1981, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18754 『野ざらし紀行』における芭蕉の挫折(二)―『野ざらし紀行画巻』本の位置付けについて―, 浜森太郎, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 32, , 1981, ミ00019, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18755 『野ざらし紀行』所収発句「明ぼのや」とその前文, 笠間愛子, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18756 野ざらし紀行小夜中山自画賛とその位置, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18757 刊本『笈の小文』の諸問題―上―「須磨紀行」をめぐって, 井上敏幸, 文芸と思想, 45, , 1981, フ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18758 鹿の角先一節のわかれかな(『笈の小文』)の句に対する一考察, 綱島三千代, 俳文芸, 18, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18759 芭蕉の猿雖宛書簡,一,二―『笈の小文』との関連―, 笠間愛子, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18760 『更科紀行』の一考察―姨捨山の月を中心に―, 冨沢洋子, 人文学部紀要(和光大), 15, , 1981, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18761 「閉関之記」考―「奥の細道」成立試論―, 堺光一, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18762 奥の細道冒頭の読み―「百代」と「江上」と―, 酒井憲二, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18763 無常漂泊の詩心―『おくのほそ道』序章私見「草の戸も」の句について―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18764 『おくのほそ道』旅立の句文私考, 市場直次郎, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18765 「あなたふと木の下暗も日の光」をめぐる二〜三の問題, 佐伯昭市, 人文学部紀要(和光大), 15, , 1981, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18766 『おくのほそ道』研究―「宮城野」の章段を対象として―, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 15, 1981, ミ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18767 『おくのほそ道』における歌枕認識の方法―「白河の関」から「松嶋」へ―, 佐々木清, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18768 『おくのほそ道』における歌枕認識の方法―その2―「象潟」の章の考察を中心として―, 佐々木清, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18769 おくのほそ道 山刀伐峠を行く芭蕉, 瀬川虎年子, 獅子吼, 65-8, , 1981, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18770 芭蕉の最上川下り, 瀬川虎年子, 獅子吼, 65-5, , 1981, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18771 『おくのほそ道』―象潟研究―, 大武厚子, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18772 俳句の借景性―『おくのほそ道』における「荒海や」の句の解釈をめぐって―, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), 14, , 1981, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18773 「おくのほそ道」節句考―市振宿遊女同宿の条等について―, 堺光一, 皇学館論叢, 14-1, , 1981, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18774 『おくのほそ道』に於ける日付の機能―『おくのほそ道』寸見(七)―, 富山奏, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18775 「途中〓」―『おくのほそ道』寸見(八)―, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18776 国語「月日」の言語,文学的意味―奥の細道の「月日」をめぐって―, 浅野信, 国学院雑誌, 82-12, , 1981, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18777 杜甫と芭蕉―「行く春や」の句の出所について―, 黒川洋一, 日本古典文学会会報, 85, , 1981, ニ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18778 『おくのほそ道』と西行, 広田二郎, 専修国文, 29, , 1981, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18779 芭蕉の文学に影響した西行の歌(その三)―奥の細道―, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18780 元禄期芭蕉俳文と『挙白集』, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 昭和55年度, , 1981, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18781 芭蕉の研究―“かるみ”試論―, 我妻恵美子, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18782 「浅き砂川」考―「かるみ」享受の諸相―, 復本一郎, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 32, , 1981, シ01220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18783 芭蕉真蹟図版収録文献一覧, 久富哲雄, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18784 深川芭蕉庵及びその周辺の変遷について, 高島康子, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18785 伝芭蕉筆 天神像と印象 西麓庵の額におよぶ, 岡田利兵衛, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18786 曽良宛書簡四通―可都里写『芭蕉翁墨跡写』から―, 白石悌三, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18787 『三冊子』について, 関森勝夫, 国語, 204, , 1981, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18788 『去来抄』と異本『落柿舎遺稿』―俳書管見(一)―, 大内初夫, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18789 去来句「岩鼻やこゝにもひとり月の客」の解釈について, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18790 「二三等」と「一等」―板本『去来抄』の意義―, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 18, , 1981, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18791 去来「即興感偶」論―「辛崎の松は花より朧にて」をめぐって―, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 66, , 1981, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18792 新出去来書簡について, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18793 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(二), 入江昌明, 義仲寺, 168, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18794 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(三), 入江昌明, 義仲寺, 169, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18795 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(四), 入江昌明, 義仲寺, 170, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18796 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(五), 入江昌明, 義仲寺, 171, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18797 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(六), 入江昌明, 義仲寺, 172, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18798 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(七), 入江昌明, 義仲寺, 173, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18799 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(八), 入江昌明, 義仲寺, 174, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
18800 本朝文選輪講2 許六作「四季ノ辞」(九), 入江昌明, 義仲寺, 175, , 1981, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,