検索結果一覧
検索結果:98524件中
18951
-19000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18951 | 『堪忍記』について―『本朝町人鑑』の考察から―, 山杢誠, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 近世文学, 小説, , |
18952 | 「椀久一世の物語」について―編集意識と主人公の形象―, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 近世文学, 小説, , |
18953 | 「椀久二世の物語」語句索引(上), 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 1, , 1981, ク00145, 近世文学, 小説, , |
18954 | 西鶴『万の文反古』の現実像,人間像―「代筆は浮世の関」に即して, 井筒満, 文学と教育, 118, , 1981, フ00368, 近世文学, 小説, , |
18955 | 『西鶴置土産』の問題若干―作品論のための前提として―, 谷脇理史, 文芸言語研究(文芸篇), 5, , 1981, フ00465, 近世文学, 小説, , |
18956 | 『西鶴置土産』の構造―世間咄と世語り―, 森耕一, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, , |
18957 | 西鶴の見た出家者達, 森口光俊, 智山学報, 30, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
18958 | 井原西鶴家紋考, 桝井寿郎, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18959 | 井原西鶴の家系再考, 野田寿雄, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 近世文学, 小説, , |
18960 | 西鶴地名索引(浮世草子の部)17, 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 19, , 1981, ム00020, 近世文学, 小説, , |
18961 | 役者評判記の開口部―西鶴作品の利用をめぐって―, 河合真澄, 国語国文, 50-10, , 1981, コ00680, 近世文学, 小説, , |
18962 | 文苑研究余滴 西鶴,荷風のことども, 高橋俊夫, 清和女子短期大学紀要, 10, , 1981, セ00234, 近世文学, 小説, , |
18963 | <翻刻>『ぎおん大まつり』について, 服部康子, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
18964 | 赤本『鼠の嫁入』とその意義―江戸時代の女子教育の流れの中において―, 小谷成子, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
18965 | 未練と八文字屋, 篠原進, 紀要(弘前学院短大), 17, , 1981, ヒ00150, 近世文学, 小説, , |
18966 | 八文字屋刊行浮世草子類書誌提要, 林望, 斯道文庫論集, 17, , 1981, シ00290, 近世文学, 小説, , |
18967 | 抗争期の其磧, 篠原進, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, , |
18968 | 『諸国心中女』の西鶴模倣―『好色三代男』との関連をめぐって―, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, , |
18969 | 玉すだれ<翻刻>上, 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 13-2, , 1981, ト01102, 近世文学, 小説, , |
18970 | 玉すだれ<翻刻>下, 木越治, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 14-1, , 1981, ト01102, 近世文学, 小説, , |
18971 | 西沢一風の浮世草子 1―『寛濶曽我物語』の位置―, 篠原進, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 近世文学, 小説, , |
18972 | 都の錦と『沖津白波』, 市川通雄, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, , |
18973 | 『棠大門屋敷』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, , |
18974 | 国学院大学所蔵本『明君享保録』の基礎的研究と翻刻(上)―馬場文耕実録物の成立をめぐって―, 岡田哲, 国学院雑誌, 82-4, , 1981, コ00470, 近世文学, 小説, , |
18975 | 国学院大学所蔵本『明君享保録』の基礎的研究と翻刻(下)―馬場文耕実録物の成立をめぐって―, 岡田哲, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 近世文学, 小説, , |
18976 | 後南朝悲話―庭鐘,馬琴,逍遥―, 徳田武, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 近世文学, 小説, , |
18977 | 物語の叛乱―上田秋成論, 川村湊, 群像, 36-7, , 1981, ク00130, 近世文学, 小説, , |
18978 | 秋成の想像力と文体, 浅野三平, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, , |
18979 | (研究ノート)秋成自身の幽霊, 高田衛, 都大論究, 18, , 1981, ト00960, 近世文学, 小説, , |
18980 | <対談>秋成の<怪異>, 唐十郎 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, , |
18981 | 『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』書誌, 長島弘明, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 23, , 1981, シ00260, 近世文学, 小説, , |
18982 | 和訳太郎と当代劇壇―『世間妾形気』を中心として―, 堤邦彦, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, , |
18983 | 『雨月物語』研究―女性の愛を中心として―, 新宅裕美, 宇部国文研究, 12, , 1981, ウ00050, 近世文学, 小説, , |
18984 | 『雨月物語』における古伝承, 中村道子, 学習院大学国語国文学会誌, 24, , 1981, カ00220, 近世文学, 小説, , |
18985 | 「雨月物語」における理性と狂気―「白峯」論―, 植田一夫, 学術研究年報, 32-3, , 1981, ト00350, 近世文学, 小説, , |
18986 | <白峯>の造型―典拠からの溯源―(本誌32号)補注,訂正, 若木太一, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, , |
18987 | 雨月物語「菊花の約」考, 森顕治, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近世文学, 小説, , |
18988 | 「浅茅が宿」論, 早川康子, 叙説, , , 1981, シ00812, 近世文学, 小説, , |
18989 | 「私の声が聞こえますか」―『浅茅が宿』私論―, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 近世文学, 小説, , |
18990 | 「浅茅が宿」に見られる<性(さが)>の形象, 小川律子, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 近世文学, 小説, , |
18991 | 「浅茅が宿」の女人像―特にその「人しらぬ根み」の心情表出について―, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 近世文学, 小説, , |
18992 | 雨月物語 宮木と手児女, 日野龍夫, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18993 | 雨月物語「夢応の鯉魚」の世界, 植田一夫, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
18994 | 『雨月物語』研究(その二)―「吉備津の釜」について―, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 小説, , |
18995 | 吉備津の釜, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, , |
18996 | 蛇性の婬, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 46-7, , 1981, コ00950, 近世文学, 小説, , |
18997 | 「蛇性の婬」の主題と構想―人間像の形象をめぐって―, 金田文雄, 論集(広島女学院大学), 31, , 1981, ヒ00260, 近世文学, 小説, , |
18998 | 「青頭巾」と「樊噌」―直き性の追求―, 北川美弥子, 国語国文(昭和学院), 14, , 1981, シ00730, 近世文学, 小説, , |
18999 | 『雨月物語』―貧福論―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 26, , 1981, セ00315, 近世文学, 小説, , |
19000 | 春雨物語「血かたびら」「天津乙女」論―秋成の天皇史観について―, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 16-1, , 1981, オ00420, 近世文学, 小説, , |