検索結果一覧
検索結果:98524件中
19001
-19050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19001 | 「海賊」―イデオロギー論としての物語―, 田中優子, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 近世文学, 小説, , |
19002 | 目ひとつの神像の彫琢と秋成の神秘主義, 鈴木淳, 近世文芸, 35, , 1981, キ00660, 近世文学, 小説, , |
19003 | 宮木が塚, 森山重雄, 俄草紙, 5, , 1981, ニ00590, 近世文学, 小説, , |
19004 | 「樊噌」論, 榎俊博, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 近世文学, 小説, , |
19005 | 上田秋成研究―癇癖談にみられる秋成の人間観―, 野口真理子, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 近世文学, 小説, , |
19006 | 『癇癖談』の原注と諸本, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 30, , 1981, ニ00290, 近世文学, 小説, , |
19007 | 談義本というジャンル設定は可能か, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, , |
19008 | 「内題下署名」について―談義物の一側面―, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 小説, , |
19009 | 馬場文耕と「大岡政談」―大岡忠相出世譚を軸として―, 岡田哲, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 近世文学, 小説, , |
19010 | 『宿直草』『御伽物語』の諸本, 冨士昭雄, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近世文学, 小説, , |
19011 | 『平太郎事蹟談』の成立, 後小路薫, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 近世文学, 小説, , |
19012 | 『莠句冊』の方法, 太刀川清, 長野県短期大学紀要, 36, , 1981, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
19013 | 『図面 通俗大聖伝』攷, 佐藤深雪, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 小説, , |
19014 | 『忠臣水滸伝』の文体, 小林祥浩, 東方学, 61, , 1981, ト00420, 近世文学, 小説, , |
19015 | 『桜姫全伝曙草紙』瑣談, 清水正男, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 近世文学, 小説, , |
19016 | 『富士浅間 三国一夜物語』考―歌舞伎狂言化を中心に―, 柴田美都枝, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 近世文学, 小説, , |
19017 | 『絵本鎌倉新話』再説, 横山邦治, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 小説, , |
19018 | 文学のひろば, 益田勝実, 文学, 49-1, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19019 | 馬琴の文語―語法面からの考察―, 亀島佳子, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 近世文学, 小説, , |
19020 | 馬琴と宗伯―戯作者馬琴における父と子と家―, 松原秀江, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
19021 | 翻刻 曲亭馬琴の黄表紙(六), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, 9, , 1981, コ01490, 近世文学, 小説, , |
19022 | 馬琴と『杜騙新書』(上)―騙術の系譜を論じて逍遥に及ぶ―, 徳田武, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19023 | 馬琴と『杜騙新書』(下)―騙術の系譜を論じて逍遥に及ぶ―, 徳田武, 文学, 49-5, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19024 | 観音利生孤館記伝 敵討枕石夜話―解題と翻刻―, 高木元, 研究実践紀要, 4, , 1981, ケ00192, 近世文学, 小説, , |
19025 | 『八犬伝』の世界, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
19026 | 発端部の世界と「因果の理法」―『南総里見八犬伝』ノート(二)―, 石川秀巳, 日本文芸論稿, 11, , 1981, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
19027 | 『八犬伝』の「隠微」と秘匿―徳田武氏の書評にふれつつ―, 高田衛, 文学, 49-5, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19028 | 『八犬伝』と家斉時代(上)―「隠微」再論―, 徳田武, 文学, 49-7, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19029 | 『八犬伝』と家斉時代(下)―「隠微」再論―, 徳田武, 文学, 49-8, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19030 | 『南総里見八犬伝』の執筆, 板坂則子, 語学と文学/群馬大学, 20, , 1981, コ00450, 近世文学, 小説, , |
19031 | 竹清書留「雁来魚往」所収馬琴書翰 一, 木村三四吾, ビブリア, , 77, 1981, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
19032 | <翻刻>馬琴書翰二種, 木村三四吾, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
19033 | 『国字水滸伝(かながきすゐこでん)』をめぐって, 佐藤悟, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 近世文学, 小説, , |
19034 | 東海道中膝栗毛研究―狂言とのかかわり―, 海保葉子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 近世文学, 小説, , |
19035 | 蓬莱山人帰橋の伝に関する一考察, 長沼孝史, 青山学院大学文学部紀要, 22, , 1981, ア00190, 近世文学, 小説, , |
19036 | 〓見所伝洒落本紹介―一二―, 中野三敏, 書誌学, 26・27, , 1981, シ00761, 近世文学, 小説, , |
19037 | 洒落本語彙集成稿―「もん日・もの日」類―, 矢野準, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 小説, , |
19038 | 『妓者呼子鳥』について, 長沼孝史, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 近世文学, 小説, , |
19039 | 山東京伝の,洒落本の三,四文節文と,十文節文とについて, 斯林不二彦, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 近世文学, 小説, , |
19040 | 『雑文穿袋』曼説, 近藤二郎, 古典と現代, 49, , 1981, コ01350, 近世文学, 小説, , |
19041 | 『愚人贅漢居続借金』について, 長沼孝史, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 近世文学, 小説, , |
19042 | 洒落本『女郎買之糠味増汁』について, 棚橋正博, 国文学研究, 74, , 1981, コ00960, 近世文学, 小説, , |
19043 | 資料紹介『松山肌競』『興醒草』, 美山靖, 愛媛大学法文学部論集, 14, , 1981, エ00080, 近世文学, 小説, , |
19044 | 初期上方子供絵本をめぐって, 岡本勝, 文学, 49-8, , 1981, フ00290, 近世文学, 小説, , |
19045 | <翻刻>『はんごうかう』について, 黒石陽子, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
19046 | <翻刻>黒本小品紹介と雑感 鳥居清倍画『ばけものやしき』について, 小池正胤, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
19047 | 絵本考(一)―大惣旧蔵『絵本あつめ草』について―, 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 近世文学, 小説, , |
19048 | <翻刻>「新風板流 安方妙薬」(黒本)について, 勝田敏勝, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
19049 | <翻刻>『富士見西行』について, 三好修一郎, 叢, 4, , 1981, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
19050 | 黄表紙翻刻一覧, 小山一成, 立正大学国語国文, 17, , 1981, リ00070, 近世文学, 小説, , |