検索結果一覧
検索結果:98524件中
19151
-19200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19151 | 廓の芸能, 竹内道敬, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19152 | 近世歌謡の成立, 矢野公和, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19153 | 隆達小歌, 小笠原恭子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19154 | 近世初期踊歌とその芸能的性格の一側面, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 82-7, , 1981, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19155 | 「上覧風流踊」のおどり歌―江戸初期歌謡資料の考察―, 井出幸男, 国文学研究, 74, , 1981, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19156 | はうた, 小笠原恭子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19157 | 『新清姫』考, 安田文吉, 椙山国文学, 5, , 1981, ス00028, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19158 | 廓ばなしの系譜, 延広真治, 国文学, 26-14, , 1981, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19159 | 江戸万歳の話芸(上)―成立とその展開―, 宮尾與男, 話芸研究, 1, , 1981, ワ00035, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19160 | 天保改革の寄席制限令―渡世差免し箇所の実数について―, 比留間尚, 話芸研究, 1, , 1981, ワ00035, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19161 | 江戸時代に於ける助詞「を」の意識, 山口明穂, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 近世文学, 国語, , |
19162 | 家族間の呼び掛け語と指示語について―江戸時代を中心に―, 遠藤織枝, 早大語学教育研究所紀要, 22, , 1981, ワ00100, 近世文学, 国語, , |
19163 | 版本狂言記における二段活用の一段化について, 小林賢次, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 25, , 1981, ニ00040, 近世文学, 国語, , |
19164 | 18世紀前半の薩隅方言, 田尻英三, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 32, , 1981, カ00330, 近世文学, 国語, , |
19165 | 幕末漢語の意味, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 近世文学, 国語, , |
19166 | ギュツラフ訳聖書『約翰福音之伝』『約翰上中下書』のターミノロジーについて―“アーメン”の翻訳をめぐって―, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近世文学, 国語, , |
19167 | 朝鮮資料の位置, 安田章, 国語国文, 50-12, , 1981, コ00680, 近世文学, 国語, , |
19168 | コリャード著『日本文典』における語頭のH表記の語について, 近藤政美, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
19169 | 『開合名目抄』について―アクセント史資料として―, 桜井茂治, 国立音楽大学研究紀要, 15, , 1981, ク00045, 近世文学, 国語, , |
19170 | 『法華訳和尋跡抄』所引の仮名書き法華経について, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 17, , 1981, シ00740, 近世文学, 国語, , |
19171 | 近世期語学書『かたこと』の表記法, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 8, , 1981, キ00180, 近世文学, 国語, , |
19172 | <翻刻>天仁葉相伝秘蜜, 冨田大同, 国語研究/国学院大学, 44, , 1981, コ00670, 近世文学, 国語, , |
19173 | 仮名草子の文末表現 第二稿―文末助詞「ぞ」を中心に―, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 22, , 1981, コ00690, 近世文学, 国語, , |
19174 | 「食用簡便」における料理用語(一)―指身と膾と―, 島田勇雄, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 近世文学, 国語, , |
19175 | 「食用簡便」の料理用語(二)―指身と鱠と(二)―, 島田勇雄, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 近世文学, 国語, , |
19176 | 元禄二年板『字纂往来』について, 木村晟, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近世文学, 国語, , |
19177 | 倭訓類林と「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 近世文学, 国語, , |
19178 | 俚諺資料『やぶにまぐわ』(上)―翻刻―, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 近世文学, 国語, , |
19179 | 「草むすひ」考, 国田百合子, 国語学研究, 21, , 1981, コ00580, 近世文学, 国語, , |
19180 | 古言梯の版種続貂, 三沢成博, 語文/日本大学, 51, , 1981, コ01400, 近世文学, 国語, , |
19181 | 副詞「あはれ」について―「かざし抄」ノオト―, 内田賢徳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 12, 1981, テ00070, 近世文学, 国語, , |
19182 | 富士谷成章の「捨つる例」―『脚結変例』の「失」例―, 竹岡正夫, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 近世文学, 国語, , |
19183 | 「はた」考―富士谷成章の学説をめぐって―, 中島敦史, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 近世文学, 国語, , |
19184 | 新資料 富士谷成章自筆『庚寅辛卯壬辰詠藻』などについて―成章の神代文字―, 竹岡正夫, 国語学, 125, , 1981, コ00570, 近世文学, 国語, , |
19185 | 近世における国語文典と漢語文典との関係―『てには網引綱』の場合―, 新川正美, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 近世文学, 国語, , |
19186 | 『和歌手尓於葉見聞私録』とテニヲハ, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 18-1, , 1981, フ00210, 近世文学, 国語, , |
19187 | 「和訓栞」における漢文助字の訓読語について, 国金海二, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 近世文学, 国語, , |
19188 | 本居宣長の「つつ」理解について―文末の用法を中心に―, 高瀬正一, 愛知学芸大学研究報告, 30, , 1981, ア00070, 近世文学, 国語, , |
19189 | 本居宣長の「つつ」理解追考―『詞の玉緒』と『古今集遠鏡』を通して―, 高瀬正一, 国語国文学報, 38, , 1981, コ00710, 近世文学, 国語, , |
19190 | 『活用言の冊子』から『御国詞活用抄』へ―川村本御国詞活用抄と御国辞活用鏡―, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 30, , 1981, ア00100, 近世文学, 国語, , |
19191 | 本居宣長の俗言解集成稿(五), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 近世文学, 国語, , |
19192 | 「詞てにをはのかゝる所の事」小考, 碁石雅利, 野州国文学, 27, , 1981, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
19193 | <翻刻>対照 てにをはの弁, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 23, , 1981, ア00210, 近世文学, 国語, , |
19194 | 『浮世風呂』における待遇表現―その一―, 杉崎夏夫, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 近世文学, 国語, , |
19195 | 『浮世風呂』における待遇表現―その四―, 杉崎夏夫, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 近世文学, 国語, , |
19196 | いわゆる「初稿本山口栞」について, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 22, , 1981, コ00690, 近世文学, 国語, , |
19197 | 東条義門 奈万之奈 口訳 その五, 青木恵里子 青木雅子, 活水日文, 4, , 1981, カ00433, 近世文学, 国語, , |
19198 | 『古言本音考』追跡, 福島邦道, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近世文学, 国語, , |
19199 | 離屋佚文書留, 市橋鐸, 文莫, G6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国語, , |
19200 | <講演>鈴木朖と時枝学説, 金岡孝, 文莫, 6, , 1981, フ00580, 近世文学, 国語, , |