検索結果一覧
検索結果:98524件中
19301
-19350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19301 | 江戸期随筆にみえた男女不平等, 藤井恵, 大憲論叢, 22-1・2, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
19302 | 江戸時代における図書の社会的利用の諸形態−図書館社会学再構築のための事例研究, 小野沢永秀, 図書館学会年報, 28-2, , 1982, ト00873, 近世文学, 一般, , |
19303 | 芸能史にみるヒロインの構図哀しみの自我像を描き続けて, 阪口弘之, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 近世文学, 一般, , |
19304 | 増穂大和の思想的特質について, 下条正男, 神道古典研究, 4, , 1982, シ01021, 近世文学, 一般, , |
19305 | Hiraga Gennai’s Furyu Shidokenden: The Text and the Intertext in Gesaku Literature, Adriana DELPRAT, 国際東方学者会議紀要, 27, , 1982, T00008, 近世文学, 一般, , |
19306 | <翻刻>萩原広道の自叙伝, 森川彰, 混沌, 8, , 1982, コ01540, 近世文学, 一般, , |
19307 | 村田春門の『多豆の毛衣』, 国井邦子, 混沌, 8, , 1982, コ01540, 近世文学, 一般, , |
19308 | <翻刻>カリフォルニア大学バークレー分校蔵『見きくまゝ』紹介(下), 日野龍夫, 混沌, 8, , 1982, コ01540, 近世文学, 一般, , |
19309 | 校訂「犬山里語記」(巻の五), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 12, 1982, ナ00047, 近世文学, 一般, , |
19310 | (資料紹介)十返舎一九の会本二種, 林美一, 会本研究, 15, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19311 | <覆刻>『笑本艶次郎』, 林美一, 会本研究, 15, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19312 | <覆刻>春情妓談水揚帳, 林美一, 会本研究, 13, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19313 | <覆刻>春情妓談水揚帳(続), 林美一, 会本研究, 14, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19314 | <覆刻>『絵本江戸錦』, 林美一, 会本研究, 15, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19315 | 江戸艶本目録集成(その二)合歓会出品目録, 林美一, 会本研究, 13, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19316 | 江戸艶本目録集成(その三)うまの春, 林美一, 会本研究, 14, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19317 | 江戸艶本目録集成(その四)つやぼんあつめ艸, 林美一, 会本研究, 15, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19318 | 二,四,五,六号補遺, 林美一, 会本研究, 別, , 1982, エ00084, 近世文学, 一般, , |
19319 | <シンポジウム>日本の近代化と国学−「アジアの近代化と民族文化の発展」に向けて−, 薗田稔 内野吾郎 宮崎道生 阪本是丸 安蘇谷正彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 50, , 1982, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
19320 | 大阪国学史 黎明篇典籍伝来と王仁の和歌−愛日文庫本「故実纂要」(多田義俊口述山片蟠桃?朱註), 宮内徳雄, 大阪青山短期大学研究紀要, 10, , 1982, オ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
19321 | 高松藩学と国学, 南啓治, 帝京大学教育学科紀要, , 7, 1982, テ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
19322 | 梅乃下果希, 森田康之助, 神道学, 113, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
19323 | 契沖と神道, 高神信也, 印度学仏教学研究, 30-2, , 1982, イ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
19324 | 『万葉代匠記』の成立と契沖の国学者意識−水戸藩との交渉をめぐって−, 小山内めぐみ, 国学院雑誌, 83-6, , 1982, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
19325 | 万葉集の歌の排列と「万葉考」−注釈の基盤にあるもの−, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 30, , 1982, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
19326 | 賀茂真淵の古今集注釈−内閣文庫本『続万葉論』の位置−, 原雅子, 近世文芸, 37, , 1982, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
19327 | 賀茂真淵の祝詞研究−書誌を中心に−, 青木紀元, 群馬県立女子大学紀要, 2, , 1982, ク00143, 近世文学, 国学・和歌, , |
19328 | 江戸派の揺籃(上)−加藤枝直と賀茂真淵−, 揖斐高, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
19329 | 江戸派の揺籃(下)−加藤枝直と賀茂真淵−, 揖斐高, 文学, 50-3, , 1982, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
19330 | 本居宣長と仏教, 森三樹三郎, 仏教大学仏教文化研究所年報, 1, , 1982, フ00252, 近世文学, 国学・和歌, , |
19331 | 本居宣長における宗教と国家, 尾藤正英, 思想, 694, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
19332 | 本居宣長と自然科学−徳川時代における自然科学の種々相−, 石田一良, 文明, , 35, 1982, フ00597, 近世文学, 国学・和歌, , |
19333 | 本居宣長における「道」−上つ代の道−日本における「責任」の概念(その4)−, 藤田藤雄, 創価経営論集, 6-2, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
19334 | 桜と宣長−桜の民俗誌から−, 板垣俊一, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
19335 | 青春期宣長の物語の構想とは, 岡本勝, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
19336 | 宣長『排蘆小船』の論理構成−「人情」論を基底に−, 山下久夫, 季刊日本思想史, 18, , 1982, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
19337 | 宣長の思想(T) 徂徠学的思惟様式との関連, 山下久夫, 枯野, 1, , 1982, カ00583, 近世文学, 国学・和歌, , |
19338 | 宣長以前の物のあはれ, 日野龍夫, 国語国文, 51-8, , 1982, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
19339 | 『詞の玉緒』稿本(用例手控)二種−『万葉古風格』と『詞の玉緒稿』(五葉)と−, 佐藤稔, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
19340 | 『玉あられ』から『遠鏡』へ, 山根木忠勝, 語文/大阪大学, 40, , 1982, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
19341 | 『古今集遠鏡』・『古今和歌集鄙言』間の剽窃問題について, 伊藤雅光, 国語研究/国学院大学, 45, , 1982, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
19342 | 「古今集遠鏡」自立語索引(一), 飯田晴巳, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 近世文学, 国学・和歌, , |
19343 | 『古今集遠鏡』附属語索引(一), 飯田晴巳, 国文学ノート(成城大学), 19, , 1982, コ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
19344 | 玉葛の跡−本居宣長「菅笠日記」に見る一古典研究者像−, 板坂耀子, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
19345 | 本居宣長の俗言解集成稿(六), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 15, , 1982, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
19346 | 『真幸宣長問答本居問答』の成立について, 白石良夫, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
19347 | 『本居問答』翻刻(一), 白石良夫, 北九州大学文学部紀要, 28, , 1982, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
19348 | 『本居問答』翻刻(二), 白石良夫, 北九州大学文学部紀要, 29, , 1982, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
19349 | 『本居問答』翻刻(三), 白石良夫, 北九州大学文学部紀要, 30, , 1982, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
19350 | <翻刻>本居宣長『授業門人姓名録』の校本および諸本解題, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 50, , 1982, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |