検索結果一覧
検索結果:98524件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 152 | 『近松歌舞伎狂言集』をよむ, 加藤順三, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 153 | 近松門左衛門(五), 草部了円, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 154 | 芭蕉の連句, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 155 | 晩年時代の許六, 鈴木重雅, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 156 | 芭蕉の連句, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 157 | 芭蕉翁の木像と遺書と文台, 榊原頼輔, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 158 | 近松門左衛門(六), 草部了円, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 159 | 「東海道四谷怪談」とその前駆, 大友宗運, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 160 | 晩年時代の許六(二), 鈴木重雅, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 161 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 162 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 163 | 「東海道四谷怪談」とその前駆(二), 大友宗運, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 164 | 田中大秀翁年譜, 中谷一海, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 165 | 「東海道四谷怪談」とその前駆(三), 大友宗運, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 166 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 167 | 田中大秀翁年譜(二), 中谷一海, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 168 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 169 | 『井筒業平河内通』, 長尾素枝, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 170 | 鈴木離屋, 石田元季, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 171 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 172 | 田中大秀翁年譜(三), 中谷一海, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 173 | 本居宣長及び富士谷成章のてにをは研究に就いて:日本語学史上の一つの古い問題に対する私の考:, 時枝誠記, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 174 | 馬琴の隠微について, 重友毅, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 175 | 鬼貫の窮迫説―鬼貫と導引―, 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 176 | 万葉考に就いて, 大石新, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 177 | 蕉翁の『奥の細道』に於ける―挿話, 高橋仁, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 178 | 河合曾良, 荻原藤吉, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 179 | 東条義門の品詞論について(一), 多屋頼俊, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 180 | 俳諧の姿情(俳諧の心法・其の二), 各務虎雄, 国語と国文学, 5-6, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 181 | 東条義門の品詞論について(二), 多屋頼俊, 国語と国文学, 5-6, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 182 | 雑俳前史, 潁原退蔵, 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 183 | 懶窩丈艸, 伊藤正雄, 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 184 | 路通の研究, 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 185 | 蕪村と讃岐回游, 乾木水, 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 186 | 松窓乙二の連句, 樋口功, 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 187 | 註詳 全訳近松傑作集 第一巻 若月紫蘭著, , 国語と国文学, 5-9, , 1928, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 188 | 雑俳史(二), 潁原退蔵, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 189 | 路通の研究(二), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 190 | 雪中庵嵐雪伝, 酒井清一, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 191 | 懶窩丈艸(二), 伊藤正雄, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 192 | 俳諧の虚実―俳諧の心法其の三―, 各務虎雄, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 193 | 路通の研究(三), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-11, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 194 | 歌舞伎概論 飯塚友一郎著, , 国語と国文学, 5-11, , 1928, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 195 | 路通の研究(四), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 196 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 197 | 田中大秀及び其の著書, 中谷一海, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 198 | 芭蕉の連句, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 199 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 200 | 『万葉考』の書史学的考察, 弥富破摩雄, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |