検索結果一覧
検索結果:98524件中
19951
-20000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19951 | 幻の「花晨鐘(はなのあけがた)」, 渡辺保, 学鐙, 79-7, , 1982, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19952 | 文化九年の二代目尾上松助−その十五−, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 21, , 1982, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19953 | 文政年間大坂中小芝居の興行について−若太夫芝居を中心にして−, 須山章信, 青須我波良, 25, , 1982, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19954 | <戯作>を貫くもの−黙阿弥と紅葉(2)−, 川村湊, 早稲田文学, 68, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19955 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(231), 渥美清太郎, 芸能, 24-1, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19956 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(232), 渥美清太郎, 芸能, 24-2, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19957 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(233), 渥美清太郎, 芸能, 24-3, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19958 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(234), 渥美清太郎, 芸能, 24-4, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19959 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(235), 渥美清太郎, 芸能, 24-5, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19960 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(236), 渥美清太郎, 芸能, 24-6, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19961 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(237), 渥美清太郎, 芸能, 24-7, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19962 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(238), 渥美清太郎, 芸能, 24-8, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19963 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(239), 渥美清太郎, 芸能, 24-9, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19964 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(240), 渥美清太郎, 芸能, 24-10, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19965 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(241), 渥美清太郎, 芸能, 24-11, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19966 | 系統別 歌舞伎戯曲解題(242), 渥美清太郎, 芸能, 24-12, , 1982, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19967 | 「象引」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 199, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19968 | 「国性爺合戦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 200, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19969 | 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 207, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19970 | 「女殺油地獄」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 200, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19971 | 「心中宵庚申」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 200, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19972 | 「毛抜」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 204, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19973 | 「玉藻前曦袂」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 206, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19974 | 「奥州安達原」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 209, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19975 | 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 210, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19976 | 「天満宮菜種御供」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 202, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19977 | 「近頃河原の達引」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 206, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19978 | 「加賀見山旧錦絵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 203, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19979 | 「彦山権現誓助剣」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 207, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19980 | 「二人夕霧」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 208, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19981 | 「南総里見八犬伝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 201, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19982 | 「勧進帳」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 207, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19983 | 「宮島のだんまり」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 208, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19984 | 「吉様参由縁音信」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 199, , 1982, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19985 | 伝統芸能への招待(5)文楽, 高橋秀雄, 文化庁月報, 168, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19986 | 伝統芸能への招待(6)歌舞伎−その成立と展開−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 169, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19987 | 伝統芸能への招待(7)歌舞伎−その特色と魅力−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 170, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19988 | 忠臣蔵と四谷怪談の神話, ミッシェル・ワッセルマン 西永良成, 中央公論, 97-1, , 1982, チ00060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19989 | 古浄瑠璃『飛騨内匠』八行本−翻刻と研究・本文篇−, 大沢美夫 松井静夫, 経済集志(人文・自然), 52-別2, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19990 | 『女殺油地獄』試論, 川崎毓男, 日本文芸学, 19, , 1982, ニ00526, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19991 | 「けいせい忘飛脚」について−改作物に見られる演劇性の一特色−, 黒岩陽子, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19992 | 落語のことば(1), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 35, , 1982, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19993 | 落語のことば(2), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 36, , 1982, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19994 | 落語のことば(3), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 37, , 1982, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19995 | 落語のことば(4), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 38, , 1982, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19996 | 落語のことば(5), 秋永一枝, 国立劇場演芸場, 39, , 1982, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
19997 | 三味線音楽の受容と江戸っ子, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所文化講座講演集, 5, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19998 | 邦楽における物語の伝承(2)−「汐汲」管見−, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 17, , 1982, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
19999 | 「明けがらす」考−新内浄瑠璃の詞章−, 宮地敦子, 人文論究/関西学院大学, 32-1, , 1982, シ01190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20000 | ぼけ−大阪俄の味−, 中村幸彦, 近世文芸, 36, , 1982, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |