検索結果一覧

検索結果:97342件中 2001 -2050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2001 奥の細道の虚構と構成, 浅田善二郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 俳諧, ,
2002 近松の戯曲に於ける西鶴の影響, 笠井清, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2003 曲山人考, 水野稔, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 小説, ,
2004 縁切り場の考察, 朝田祥次郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2005 俳人青蘿の位置, 荒木良雄, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2006 西鶴と兵庫県, 笠井清, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 近世文学, 小説, ,
2007 近松が描いた俊寛について, 向井芳樹, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2008 黒岩一郎著『香川景樹の研究』, 吉川貫一, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 近世文学, 和歌・和文, ,
2009 身替りの論理―近松時代浄るりの方法―, 向井芳樹, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2010 芭蕉における接続助詞「て」の用法―『おくのほそ道』等の解釈をめぐって―, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 近世文学, 俳諧, ,
2011 蕉風連句の月と花, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 近世文学, 俳諧, ,
2012 芭蕉俳文に関する疑問, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 近世文学, 俳諧, ,
2013 「猿蓑四歌仙解」―解題と翻刻―, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2014 西鶴文放語, 村田穆, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 8, , 1954, キ00480, 近世文学, 小説, ,
2015 慶徳麗女の「笠舎」に就いて, 千田憲, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 11, , 1955, キ00480, 近世文学, 小説, ,
2016 義門の活用研究に関する一考察, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 11, , 1955, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
2017 「心学五倫書」とその歴史的背景, 今中寛司, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 12, , 1956, キ00480, 近世文学, 一般, ,
2018 西鶴晩年の俳調, 村田穆, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 12, , 1956, キ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2019 真宗聖教和語説, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 13, , 1956, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
2020 活語指南の成立に関する二三の問題, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 14, , 1957, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
2021 近世における文語の位置, 橋本四郎, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 17, , 1958, キ00480, 近世文学, 国語, ,
2022 太平記に取材した歌舞伎劇の研究, 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 1, , 1952, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2023 平家物語に取材した歌舞伎劇の研究(承前), 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 2, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2024 荒木田麗女作「飛袁理」について, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 2, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
2025 荒木田麗女作「野中の清水」について, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 3, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
2026 平安朝文学に取材した歌舞伎劇の研究(承前), 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 4, , 1956, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2027 荒木田麗女作「ささ竹」について, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 4, , 1956, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
2028 仮名草子、浮世草子に取材した歌舞伎劇の研究(承前), 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 5, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2029 荒木田麗女作「喜多山」について, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 5, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
2030 曾我物古浄瑠璃について―現存正本の詞章を中心として―, 大竹フミ子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 6, , 1959, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2031 古浄瑠璃における妖怪変化退治もの, 鳥居フミ子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 7, , 1962, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2032 荒木田麗女作「桂中将」について, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 7, , 1962, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
2033 近世戯曲作者の発生―作家系譜序説―, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2034 平賀源内, 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 小説, ,
2035 日本朱子学派における仁説の一展開, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2036 仮名手本忠臣蔵の型について, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2037 初期洒落本・滑稽本の本質を求めて―平賀源内と共に―(一), 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 小説, ,
2038 日本近世初期の儒学と朝鮮, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2039 山崎闇斎の学問と李退渓(一), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2040 鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(寛文:貞享)―, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2041 初期洒落本・滑稽本の本質を求めて―平賀源内と共に―(二), 本田康雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 近世文学, 小説, ,
2042 続鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(元禄)―附寛文篇の補遺並びに補注, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2043 西鶴作品の素材, 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 小説, ,
2044 山崎闇斎の学問と李退渓(二), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2045 続々鳥取池田藩芸能記録の発掘―近世初期芸能資料(宝永)―附元禄篇の補遺並びに補注, 守随憲治, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2046 山崎闇斎の学問と李退渓(三), 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2047 初代中村富十郎の石橋, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2048 西鶴作品の素材(二), 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 近世文学, 小説, ,
2049 李退渓著書の江戸刻本, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2050 江戸の浮世草子, 冨士昭雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 近世文学, 小説, ,