検索結果一覧

検索結果:98524件中 20851 -20900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20851 「癇癖談」に見る秋成精神, 林幸美, 東京女子大学日本文学, 60, , 1983, ト00265, 近世文学, 小説, ,
20852 「春雨物語」と晩年の秋成, 加藤郁, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 近世文学, 小説, ,
20853 春雨物語「血かたびら」における源氏物語の影響について, 森田喜郎, 文学研究, , 57, 1983, フ00320, 近世文学, 小説, ,
20854 読本の研究−『春雨物語』冒頭三篇, 奥沢一恵, 近世レポート, 1, , 1983, キ00696, 近世文学, 小説, ,
20855 「二世の縁」について−精神と方法−, 榎俊博, 試論 中・近世文学, 3, , 1983, シ00922, 近世文学, 小説, ,
20856 (読む)「目ひとつの神」の原型, 長島弘明, 日本文学/日本文学協会, 32-5, , 1983, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
20857 『春雨物語』と和歌−「宮木が塚」「歌のほまれ」を中心に−, 長島弘明, 国語と国文学, 60-5, , 1983, コ00820, 近世文学, 小説, ,
20858 学海宛綾足書翰考(四), 森川昭, ビブリア, , 80, 1983, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
20859 学海宛綾足書翰考(五), 森川昭, ビブリア, , 81, 1983, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
20860 『莠句冊』論−絶間池の演義強頚の勇衣子の智ありし話−, 佐藤深雪, 静岡女子大学国文研究, 16, , 1983, シ00200, 近世文学, 小説, ,
20861 雅文笑話と江戸小咄−『しみのすみか物語』の典拠, 武藤禎夫, 共立女子大学短期大学部紀要, , 26, 1983, キ00590, 近世文学, 小説, ,
20862 『木草物語』伝本考, 徳田進, 群女国文, 11, , 1983, ク00120, 近世文学, 小説, ,
20863 <写真版コピー・翻字>『おにの四季あそび』について−その二−, 服部康子, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20864 <写真版コピー・翻字>『柿本人麿明石松蘇利』について, 三好修一郎, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20865 <写真版コピー・翻字>黒本『野暮大臣色里通』について, 勝田敏勝, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20866 <写真版コピー・翻字>『現金かけねなし釣竿の由来』について, 有働裕, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20867 <写真版コピー・翻字>『新料理(りゃうり)こん立(たて)板狐(きつね)のふる舞(まひ)娯伽艸(たのしミおとぎぐさ)』について, 小池正胤, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20868 <写真版コピー・翻字>絵本番付『伊豆暦劇・(いづごよみしばゐのくわんじつ)』について, 高橋則子, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20869 <写真版コピー・翻字>『新板鐘名道成寺根元記』について, 黒石陽子, 叢, 6, , 1983, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
20870 『無益委記』の方法−黄表紙文学試論−, 二村文人, 都大論究, 20, , 1983, ト00960, 近世文学, 小説, ,
20871 Portrait of a Daimyo Comical Fiction by Matsudaira Sadanobu, Haruko Iwasaki, Monumenta Nipponica, 38-1, , 1983, M00030, 近世文学, 小説, ,
20872 戯作者としての松平定信, 岩崎はる子 徳岡孝夫, 歴史と人物, 13-13, , 1983, レ00030, 近世文学, 小説, ,
20873 知見所伝洒落本紹介(15), 中野三敏, 書誌学, 31・32, , 1983, シ00761, 近世文学, 小説, ,
20874 竹塚東子の環境−洒落本『田舎談義』出版以後−, 永井啓夫, 語文/日本大学, 56, , 1983, コ01400, 近世文学, 小説, ,
20875 小冊子の板行に関する場所的考察−洒落本の場合−, 浜田啓介, 近世文芸, 39, , 1983, キ00660, 近世文学, 小説, ,
20876 寛政の改革と山東京伝, 上保国良, 史叢, 31, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
20877 山東京伝の読本と合巻−趣向を中心として−, 喜寿屋仁志, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 近世文学, 小説, ,
20878 『桜姫全伝曙草紙』論−江戸小説と子安の民俗信仰−, 佐藤深雪, 文学, 51-8, , 1983, フ00290, 近世文学, 小説, ,
20879 『善知安方忠義伝(うとふやすかたちうぎでん)』と演劇, 柴田恵理子, 日本女子大大学院の会会誌, 4, , 1983, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
20880 山東京伝の作品における3文節文の構造, 斯林不二彦, 比治山女子短大紀要, 17, , 1983, ヒ00070, 近世文学, 小説, ,
20881 翻刻解題曲亭馬琴の黄表紙−享和元年−(二), 板坂則子, 群馬大学紀要:人文科学編, 32, , 1983, ク00160, 近世文学, 小説, ,
20882 曲亭伝奇花叙児−解題と翻刻−, 高木元, 研究実践紀要, 6, , 1983, ケ00192, 近世文学, 小説, ,
20883 馬琴読本の一展開−『四天王剿盗異録』とその前後−, 大高洋司, 近世文芸, 39, , 1983, キ00660, 近世文学, 小説, ,
20884 琉球争乱の構図(上)−『椿説弓張月』試論−, 石川秀巳, 山形女子短大紀要, 15, , 1983, ヤ00050, 近世文学, 小説, ,
20885 『南総里見八犬伝』における“八房”の出自について, 横山邦治, 近世文芸, 39, , 1983, キ00660, 近世文学, 小説, ,
20886 八犬士列伝の構想−『南総里見八犬伝』ノート(三)−, 石川秀巳, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
20887 黙老宛馬琴書翰−天保三年八月二十六日, 木村三四吾, ビブリア, , 80, 1983, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
20888 十返舎一九の茶番, 田山地範幸, 文学論藻, 58, , 1983, フ00390, 近世文学, 小説, ,
20889 浮世絵師十返舎一九 下ノ二, 林美一, 江戸春秋, 16, , 1983, エ00031, 近世文学, 小説, ,
20890 一九滑稽本中に見られる絵師・画賛者達, 中山尚夫, 東洋, 20-10, , 1983, ト00550, 近世文学, 小説, ,
20891 十返舎一九の狂歌一首について, 中山尚夫, 東洋, 20-1, , 1983, ト00550, 近世文学, 小説, ,
20892 東海道中膝栗毛, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 近世文学, 小説, ,
20893 文学作品にみる住まいの変遷7東海道中膝栗毛と旅宿, 前久夫, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 近世文学, 小説, ,
20894 『浮世風呂』に見られる滑稽本的「笑い」についての一考察, 上島靖, 中世・近世文学研究, 16, , 1983, チ00150, 近世文学, 小説, ,
20895 三馬の『潮来婦誌』に見る「常陸方言」漫考, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 11, , 1983, ツ00030, 近世文学, 小説, ,
20896 <翻刻>智恵競〓軍配, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 20, , 1983, メ00100, 近世文学, 小説, ,
20897 源氏物語と種彦, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 48-10, , 1983, コ00950, 近世文学, 小説, ,
20898 都会文学としての田舎源氏−『源氏物語』を江戸から読む・その四−, 野口武彦, 群像, 38-2, , 1983, ク00130, 近世文学, 小説, ,
20899 柳亭種彦草双紙書目稿, 佐藤悟, 近世文芸, 38, , 1983, キ00660, 近世文学, 小説, ,
20900 柳亭種彦孝証語彙索引, 森尚子, 近世レポート, 1, , 1983, キ00696, 近世文学, 小説, ,