検索結果一覧
検索結果:98524件中
20901
-20950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20901 | 初代笠亭仙果年譜稿−補遺(上)−, 石川了, 大妻女子大学文学部紀要, 15, , 1983, オ00470, 近世文学, 小説, , |
20902 | 正本仕立草双紙の創作態度について−種清と種久を中心に−, 大沢美夫, 語文/日本大学, 56, , 1983, コ01400, 近世文学, 小説, , |
20903 | <資料>『春色米の花』(続), 水野道子, 伝承文学研究, 28, , 1983, テ00150, 近世文学, 小説, , |
20904 | <資料翻刻>『風流小田の春』と『貞孝節義出世娘』(下), 林美一, 江戸春秋, 16, , 1983, エ00031, 近世文学, 小説, , |
20905 | 早稲田大学図書館蔵『漂荒紀事』(写本)の検討−書誌的な点を主として−, 杉本つとむ, 早稲田大学図書館紀要, 22・23, , 1983, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
20906 | 「天津処女」論, 勝倉寿一, 愛媛大学教養部紀要, 16-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
20907 | 資料翻刻<増訂・再掲>『伽人形』−その二−, 松本恵美子, 国語と教育, 8, , 1983, コ00809, 近世文学, 小説, , |
20908 | 近世演劇の潮流−その発展と継承−, 清水裕之, 早大教育国語国文学, 11, , 1983, キ00307, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20909 | 身替わり劇私考−儒教倫理批判, 大山功, 芸能, 25-10, , 1983, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20910 | 人形浄瑠璃の政治思想史的考察, 家永三郎, 法学新報, 89-11・12, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20911 | 道行文展開史論(五)−古浄瑠璃の部(二), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20912 | 檀毘尼長者本地, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20913 | 紀州和歌山宇治の産・宇治加賀掾の世界−三浦家文書を中心に−, 安田富貴子, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20914 | 土佐浄瑠璃の脚色法(三)−景清物「蓬莱源氏」の位相−, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 32-2, , 1983, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20915 | 土佐浄瑠璃の脚色法(四)−新道成寺「定家」の位相−, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 33-2, , 1983, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20916 | 浄瑠璃さんせう太夫物の系譜, 佐野みどり, 伝承文学研究, 28, , 1983, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20917 | あらいたはしや千秋万ぜいのエレジー−説経節と漂泊民の運命−, 藤掛和美, 豊田工業高専研究紀要, 16, , 1983, ト01150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20918 | <翻刻>関蝉丸神社文書(四), 室木弥太郎 阪口弘之, 金沢大学教養部論集, 20, , 1983, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20919 | 宮城教育大学附属図書館所蔵仙台浄瑠璃−解題と翻刻, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 17, 1983, ミ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20920 | 奥浄瑠璃「松浦佐夜姫一代記」(紹介と翻刻), 室木弥太郎 阪口弘之, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20921 | 新出操芝居番付七種について−『義太夫年表 近世篇』拾遺考−, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 53, , 1983, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20922 | 浄瑠璃絵尽所在目録(稿), 浦部幹資, 日本演劇学会紀要, 21, , 1983, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20923 | 近松の「心底劇」と到達点, 北村伸明, 文学史研究/大阪市立大学, 24, , 1983, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20924 | 近松の浄瑠璃制作論の問題点−『難波土産』の解釈をめぐって−, 千葉篤, 文学研究, , 58, 1983, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20925 | 近松の女性, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 59, , 1983, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20926 | 近松と都万太夫座(二), 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 5, , 1983, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20927 | 「大名なぐさみ曽我」の興行時期について−「百夜小町」三の替説を疑う−, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 52, , 1983, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20928 | 「日本西王母」をめぐる問題(承前), 大橋正叔, 山辺道, 27, , 1983, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20929 | 松浦尼公の死の意味−『用明天王職人鑑』小考−, 松井静夫, 語文/日本大学, 56, , 1983, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20930 | 『心中二枚絵草紙』論, 井口洋, 近世文芸, 38, , 1983, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20931 | 浄瑠璃史論稿(12)(六)−近松表現史・『堀川波鼓』から『冥途の飛脚』へ, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20932 | 浄瑠璃史論稿(13)世話物の展開(六)−近松表現史・『堀川波鼓』から『冥途の飛脚』へ, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20933 | 『冥途の飛脚』上演考, 馬場憲二, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20934 | 『大経師昔暦』の主題−下之巻を中心として−, 川崎毓男, 日本文芸研究, 35-3, , 1983, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20935 | <資料紹介>国性爺合戦座敷軍談, 横山正, 文学研究, , 57, 1983, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20936 | 近松門左衛門筆「妹背海苔の消息」, 林京平, 演劇研究, 10, , 1983, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20937 | 『けいせい反魂香』の変遷, 山根為雄, 国語国文, 52-8, , 1983, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20938 | 浄瑠璃丸本における表記をめぐって−平仮名字体について−, 野口義広, 文献探求, 12, , 1983, フ00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20939 | 紀海音の擬声語について, 山本絹代, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20940 | 近松半二の作劇法・内面描写への希求−「曾根崎心中」改作物、「よみ売三巴」「往古曾根崎村噂」をめぐって−, 黒石陽子, 国語国文学(東京学芸大), 18, , 1983, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20941 | 西洋の忠臣蔵−『仮名手本忠臣蔵』とその英訳『忠義』との比較研究−, 佐藤秀也, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20942 | 忠臣蔵の世界像−その変遷と人物像の成立−, 中山幹雄, 江戸史談, 208, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20943 | <講演>仕掛けとしての歌舞伎, 服部幸雄, 学叢, 34, , 1983, カ00255, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20944 | <対談> 歌舞伎と落語と俳諧と, 井本農一 延広真治, 国立劇場(歌舞伎), , 30, 1983, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20945 | 型掌論−歌舞伎の「型」に関する覚え書−, 服部幸雄, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20946 | 丸本歌舞伎の演出, 権藤芳一, 芸能史研究, 83, , 1983, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20947 | 辛抱立役の系譜, 青木繁, 日本演劇学会紀要, 21, , 1983, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20948 | 下関遊女かぶき−女かぶき禁止令と地方遊里−, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能, , |
20949 | 元禄期江戸かぶきの性格−発端の様式−其の一, 佐藤恵里, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
20950 | 元禄期の名優像−絵入狂言本研究の一端−, 鳥越文蔵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 28, , 1983, ワ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |