検索結果一覧
検索結果:98524件中
21051
-21100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21051 | 俚諺資料『やぶにまぐわ』−異同・用例一覧−, 加藤定彦, 立教大学研究報告, , 42, 1983, リ00020, 近世文学, 国語, , |
21052 | 『志不可起』を読む−(付)『かたこと』とのかゝわり, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近世文学, 国語, , |
21053 | 『操觚字訣』の性格と字義弁別の方法, 近藤尚子, 国語学研究と資料, 7, , 1983, コ00585, 近世文学, 国語, , |
21054 | 栂井道敏のテニヲハ研究−尚古観と漢語文法との関わりを中心に−, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 30, , 1983, フ00190, 近世文学, 国語, , |
21055 | 栂井道敏『蜘のすがき』甲巻−<てにをはの部>−解説と翻刻−, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 近世文学, 国語, , |
21056 | 詞つかひ(詞の小草)翻刻と注記−第5巻〜7の巻−, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 31, , 1983, ト01091, 近世文学, 国語, , |
21057 | 本居宣長の俗言解集成稿(七), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 16, , 1983, シ00200, 近世文学, 国語, , |
21058 | 『字音仮字用格早引』と『かなづかひ早引』, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 34, , 1983, ト00120, 近世文学, 国語, , |
21059 | 本居宣長の助動詞「らむ」の理解をめぐって, 北沢尚, 国語研究/国学院大学, 46, , 1983, コ00670, 近世文学, 国語, , |
21060 | 日本語学者列伝本居春庭伝(一), 足立巻一, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
21061 | 日本語学者列伝本居春庭伝(二), 足立巻一, 日本語学, 2-6, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
21062 | 日本語学者列伝本居春庭伝(三), 足立巻一, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
21063 | 日本語学者列伝本居春庭伝(四), 足立巻一, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
21064 | 『詞通路』における「兼用の事」について, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 32, , 1983, ア00100, 近世文学, 国語, , |
21065 | 自他詞の意義規定−『詞通路』自他の体系化−, 渡辺英二, 国語国文研究, 70, , 1983, コ00730, 近世文学, 国語, , |
21066 | 東条義門奈万之奈口訳 その八, 松井陽子 浦田夏美 古賀まどか 下村淳子, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 近世文学, 国語, , |
21067 | 江戸後期の西洋語辞書, 惣郷正明, 言語, 12-2, , 1983, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
21068 | 唐通事の語学書−「訳詞長短話」管見−, 大橋百合子, 語文研究, 55, , 1983, コ01420, 近世文学, 国語, , |
21069 | “和蘭字彙”と人称の表現−江戸蘭語学史の流れの中で, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 近世文学, 国語, , |
21070 | 蘭船の乗船員名簿と阿蘭陀通詞, 片桐一男, 日本歴史, 423, , 1983, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国語, , |
21071 | 『玉石志林』の語彙(一), 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 26, , 1983, ニ00070, 近世文学, 国語, , |
21072 | 『交隣須知』の初刊本, 福島邦道, 実践国文学, 24, , 1983, シ00250, 近世文学, 国語, , |
21073 | 敬語転移の一考察−江戸笑話と石門心学を資料として−, 松井利男, 姫路学院女子短期大学紀要, 10, , 1983, ヒ00113, 近世文学, 国語, , |
21074 | 富樫広蔭の文法学説−その主要点と春庭の学説の継承にふれて−, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 31, , 1983, ア00090, 近世文学, 国語, , |
21075 | 近世日本梵語学史の研究−浄土真宗の二系統, 小島通正, 日本仏教学会年報, 48, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
21076 | 近世日本梵語学史の研究−性善−, 小島通正, 天台学報, 25, , 1983, テ00156, 近世文学, 国語, , |
21077 | ロニの東洋語学校日本語講座開講講演(一八六三年), 森川甫, 関西学院大学社会学部紀要, 47, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
21078 | 明治維新以前の辞書類序文に見る日本英字, 谷内輝雄, 石川県農業短期大学研究報告, 13, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
21079 | 宗政五十緒著『近世京都出版文化の研究』, 今田洋三, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
21080 | 宗政五十緒著『近世京都出版文化の研究』, 諏訪春雄, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
21081 | 宗政五十緒著『近世京都出版文化の研究』, 多治比郁夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
21082 | 乾裕幸著『芭蕉と西鶴の文学』−前近代の詩と俗−, 広田二郎, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
21083 | 土井順一著『妙好人伝の研究−新資料を中心として−』, 朝枝善照, 佐賀龍谷短大国文科論集, 5, , 1983, コ01075, 近世文学, 書評・紹介, , |
21084 | 丸山季夫著『国学史上の人々』『国学者雑攷』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
21085 | 丸山季夫著『国学史上の人々』・『国学者雑攷』, 中村幸彦, 国語と国文学, 60-6, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
21086 | 賀茂真淵全集第二十六巻加茂真淵書入本古事記, 小野田光雄, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 近世文学, 書評・紹介, , |
21087 | 梅沢伊勢三・高橋美由紀校注神道大系『本居宣長』, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 103, , 1983, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
21088 | 富士谷成章著・竹岡正夫編『白菊奇談・非なるべし』他, 新川正美, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 近世文学, 書評・紹介, , |
21089 | 植松茂著『植松有信』−付、植松茂彦・植松茂共編『植松有信遺文集』, 梅谷文夫, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
21090 | 国学院大学日本文化研究所編「維新前後に於ける国学の諸問題」, , 国学院大学日本文化研究所報, 20-1, 112, 1983, コ00530, 近世文学, 書評・紹介, , |
21091 | 岡田武彦「江戸期の儒学−朱王学の日本的展開」, 吉田公平, 集刊東洋学, 49, , 1983, シ00433, 近世文学, 書評・紹介, , |
21092 | 富士川英郎『儒者の随筆』, 前田愛, 海, 15-12, , 1983, ウ00070, 近世文学, 書評・紹介, , |
21093 | 山田慶児『三浦梅園』, 羽賀祥二, 人文/京都大学教養部, 28, , 1983, シ01050, 近世文学, 書評・紹介, , |
21094 | 井本農一博士古稀記念論集刊行会編『俳文芸の研究』, 島居清, 俳句, 32-6, , 1983, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
21095 | 吉田精一監修『一〇〇人で鑑賞する百人一句』, 星野晃一, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
21096 | 吉田精一監修『100人で鑑賞する百人一句』, 畠中淳, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
21097 | 雲英末雄編『元禄京都諸家句集』, 桜井武次郎, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
21098 | 今栄蔵校注『芭蕉句集』, 大畑健治, 中央大学国文, 26, , 1983, チ00068, 近世文学, 書評・紹介, , |
21099 | 乾裕幸著『ことばの内なる芭蕉』−あるいは芭蕉の言語と俳諧性, 乾昌幸, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
21100 | 安東次男著『おくのほそ道』, 上野洋三, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |