検索結果一覧
検索結果:98524件中
21201
-21250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21201 | 近世陰陽道の編成と組織, 高埜利彦, 日本近世史論叢, 下, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21202 | 富士講と弥勒信仰, 久木幸男, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 近世文学, 一般, , |
21203 | 近世後期の火継ぎ神事, 平井直房, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 近世文学, 一般, , |
21204 | 梅園惟朝の人と学問−『住吉松葉大記』の復刻に寄せて−, 真弓常忠, すみのえ, 174, , 1984, ス00060, 近世文学, 一般, , |
21205 | 戦国思想史の構想, 大桑斉, 同朋, 69, , 1984, ト00408, 近世文学, 一般, , |
21206 | 南北朝史観の成立をめぐって−江戸初中期の傾向−, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 16-1・2, , 1984, シ00582, 近世文学, 一般, , |
21207 | 建武の精神と真木和泉守, 小川常人, 芸林, 33-3, , 1984, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
21208 | 日本人の精神史の中の「切支丹」考・上, 水林澄雄, 明治学院論叢(総合科学研究), 354, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21209 | 徳川初期における「忠」と「孝」の観念, ジェームス・マックマレン, 日本文化研究所研究報告, 20, , 1984, ニ00510, 近世文学, 一般, , |
21210 | 近世武士における死と時間の観念―『葉隠』における持続の観念, 高島元洋, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 近世文学, 一般, , |
21211 | 緒方洪庵と蘭学, 多田房子, 和洋女子大学英文学会誌, 18, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21212 | 大槻玄幹著『蘭学事始附記』の大正二年の写本(京都大学文学部蔵)をめぐって, 幸田正孝, 津山工業高専紀要, 22, , 1984, ツ00050, 近世文学, 一般, , |
21213 | 幕末知識人の西欧認識−佐久間象山と福沢諭吉を中心として1, 飯田鼎, 三田学会雑誌, 77-1, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21214 | 幕末国体論の行方−橋川文三にそくして, 山岸絋一, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21215 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 38, , 1984, オ00660, 近世文学, 一般, , |
21216 | 『群書類従』の奥書, 斎藤政雄, 温故叢誌, 38, , 1984, オ00660, 近世文学, 一般, , |
21217 | 埼玉の先人塙保己一先生と渋沢栄一先生−両先生と松平定信楽翁公−, 金子吉衛, 温故叢誌, 38, , 1984, オ00660, 近世文学, 一般, , |
21218 | 関西大学本『伴氏系図』と伴蒿蹊, 清水勝, 近世文芸, 40, , 1984, キ00660, 近世文学, 一般, , |
21219 | 江戸中期の一教養人の読書の跡−『志不可起』・『潤色詞林三知抄』の著者箕田憙貞の場合−, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
21220 | 石清水八幡宮社僧松花堂昭乗と京都所司代・淀城主・長岡城主の往来, 矢崎格, 神道及び神道史, 41, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21221 | 読書家としての松平定信, 金子和正, 汲古, 5, , 1984, キ00175, 近世文学, 一般, , |
21222 | 天愚孔平伝−資料紹介, 中野三敏, 語文研究, 57, , 1984, コ01420, 近世文学, 一般, , |
21223 | 鍋島直条と寂源僧正−『楓園家塵』抜書(四)−, 井上敏幸, 文芸と思想, 48, , 1984, フ00480, 近世文学, 一般, , |
21224 | 米原正義校注『正徳二年板本陰徳太平記』一〜六, 笹川祥生, 国学院雑誌, 85-10, , 1984, コ00470, 近世文学, 一般, , |
21225 | <資料紹介>無窮会図書館天渕文庫蔵赤松之伝翻刻並校異(上), 矢代和夫, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 近世文学, 一般, , |
21226 | 賎ケ嶽合戦と軍書−『賎箇嶽記』を中心に−, 阿部一彦, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 近世文学, 一般, , |
21227 | 細川藤孝と明智光秀−『明智軍記』考−, 土田将雄, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 近世文学, 一般, , |
21228 | 中山本『三河風土記』(複刻)(三), 中山和子, 日本文学論集, 8, , 1984, ニ00485, 近世文学, 一般, , |
21229 | 『庄内軍記』都城市立図書館蔵本鹿児島県立図書館蔵本校異(異文)表(下), 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), 12, , 1984, カ00300, 近世文学, 一般, , |
21230 | 『桜雲記』著作者攷−『太平記』受容史にふれて−, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 15-3, , 1984, シ00582, 近世文学, 一般, , |
21231 | 校訂『犬山里語記』(巻の七), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 14, 1984, ナ00047, 近世文学, 一般, , |
21232 | 『武野燭談』の著者, 竹治貞夫, 汲古, 5, , 1984, キ00175, 近世文学, 一般, , |
21233 | 『常山紀談』人名索引(上), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 20, , 1984, コ00190, 近世文学, 一般, , |
21234 | 武辺咄研究−『明良洪範』と『常山紀談』−, 菊池真一, 甲南国文, 31, , 1984, コ00180, 近世文学, 一般, , |
21235 | 武鑑について−その定義と範囲−, 秋山一実, 神道古典研究, 5, , 1984, シ01021, 近世文学, 一般, , |
21236 | <資料翻刻>『浪華風流月旦評名橋長短録嘉永六新板』(五十音順所載人名一覧・解題)『浪華風流名橋競ノ評』(翻刻), 石井功一 管宗次, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 近世文学, 一般, , |
21237 | 『日本風土記』(巻四)国語索引, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 12, , 1984, コ01490, 近世文学, 一般, , |
21238 | 『智恵海』考, 橋本万平, 日本古書通信, 49-3, , 1984, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
21239 | 江戸文学雑記帳随想観その三, 浜田義一郎, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 近世文学, 一般, , |
21240 | <翻刻>翁草総目, 宗政五十緒, 随筆百花苑, , 10, 1984, ニ5:61:10, 近世文学, 一般, , |
21241 | <翻刻>異本翁草(抄), 宗政五十緒, 随筆百花苑, , 10, 1984, ニ5:61:10, 近世文学, 一般, , |
21242 | <翻刻>種くばり, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21243 | <翻刻>翠箔志, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21244 | <翻刻>北堂夜話, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21245 | <翻刻>洞房古鑑, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21246 | <翻刻>しろがらす, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21247 | <翻刻>筆じゃみせん, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21248 | <翻刻>閑談数刻, 野間光辰, 随筆百花苑, , 12, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
21249 | <複製>長崎表御用会計私記(ながさきおもてごようかいけいしき), , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 一般, , |
21250 | <複製>花見(はなみ)の日記(につき), , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 一般, , |