検索結果一覧
検索結果:98524件中
21251
-21300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21251 | <複製>書簡一, , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 一般, , |
21252 | <複製>書簡二, , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 一般, , |
21253 | <複製>なぞのほん, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 一般, , |
21254 | <複製>なぞだて, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 一般, , |
21255 | <複製>謎の本, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 一般, , |
21256 | 「なぞなぞ春の雪」紹介, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 13, , 1984, カ00490, 近世文学, 一般, , |
21257 | 光悦書宗達金銀泥絵新古今集鹿和歌巻について, 水尾比呂志, 国華, 1074, , 1984, コ01296, 近世文学, 一般, , |
21258 | 寄合書百人一首カルタ, 田中敏雄, 古美術, 69, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
21259 | 杵築往来成立考とその翻刻, 木野主計, 大倉山論集, 16, , 1984, オ00114, 近世文学, 一般, , |
21260 | 三田村鳶魚全集総索引, 西山松之助, 書誌索引展望, 8-2, , 1984, シ00765, 近世文学, 一般, , |
21261 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
21262 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
21263 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近世文学, 一般, , |
21264 | 学界展望・近世文学, 浅野晃, 国文学年鑑, , , 1984, コ01016, 近世文学, 一般, , |
21265 | 昭和五七年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近世(演劇), 佐藤恵里, 文学・語学, 101, , 1984, フ00340, 近世文学, 一般, , |
21266 | 昭和五八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世(韻文), 浜森太郎, 文学・語学, 103, , 1984, フ00340, 近世文学, 一般, , |
21267 | <講演> 近世紀行文にみえる飛鳥の遺跡, 網干善教, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 近世文学, 一般, , |
21268 | 呂祖全書の一影響, 水田紀久, 混沌, 9, , 1984, コ01540, 近世文学, 一般, , |
21269 | 森寛斎〔桜帖〕について−付・その他遺品の紹介, 大内由紀夫, 千里山文学論集, 30, , 1984, セ00338, 近世文学, 一般, , |
21270 | 「上方封建」論と国学−近世史学思想史の一断面−, 高橋章則, 日本思想史研究, 16, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
21271 | 慶安三年山本春正跋『絵入源氏物語』六十巻の存在価値と絵入本としての意義(上), 吉田幸一, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
21272 | 熊沢蕃山の源氏物語研究−源語外伝をめぐって−(上), 木村光徳, 山陽女子短期大学研究紀要, 10, , 1984, サ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
21273 | 契沖注釈書の生成, 池田利夫, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
21274 | 契沖の八代集書入について, 久保田淳, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
21275 | 万葉代匠記と契沖の万葉集研究, 林勉, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
21276 | 三手文庫日本書紀書入にみられる契沖の書紀訓読(一)−合符より返点へ−, 林勉, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
21277 | 契沖の語学と仏書, 築島裕, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
21278 | 壺井義和と江戸−『師吉日記』をめぐって−, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 33, , 1984, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
21279 | 羽倉斎荷田東麻呂(春満)による和書考定について, 菟田俊彦, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, , |
21280 | 校訂荷田春満書入古事記, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 54, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
21281 | 賀茂真淵の思想−その「国の手ふり」論を中心に−, 鈴木映一, 日本近世史論叢, 上, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
21282 | 『万葉新採百首解』私見−真渕の和歌観をさぐる−, 原雅子, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
21283 | 賀茂真淵と記紀の歌謡, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 33, , 1984, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
21284 | 宇万伎書入本古事記と真淵手沢本古事記, 小川幸代, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
21285 | 国学者栗田土満に関する基礎研究(一)−土満と真淵, 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所所報, 26, , 1984, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
21286 | 比較社会思想史研究1日本思想の原型としての本居宣長の思想1, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学研究, 28, , 1984, ワ00063, 近世文学, 国学・和歌, , |
21287 | 比較社会思想史研究2日本思想の原型としての本居宣長の思想2, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学研究, 29, , 1984, ワ00063, 近世文学, 国学・和歌, , |
21288 | 本居宣長「もののあはれ論」の問題点, 高木宗監, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
21289 | 本居宣長のうちに住む歴史のかたち, 野崎守英, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
21290 | 本居宣長における古道の理念, 立川章次, 山形大学史学論集, 14, , 1984, ヤ00102, 近世文学, 国学・和歌, , |
21291 | 初期本居宣長の思想形成−「古道」論を中心に, 平石直昭, 社会科学研究(東京大学), 35-5, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
21292 | 本居宣長の松坂学校創設案始末−<創国学校>の系譜、その1, 内野吾郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
21293 | 宣長と秋成(一), 日野龍夫, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
21294 | 宣長と秋成(二), 日野龍夫, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
21295 | 宣長と秋成(三), 日野龍夫, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
21296 | <新資料紹介>本居宣長の新出書簡−藤井高尚宛書簡二通について−, 工藤進思郎, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
21297 | 本居宣長と藤井高尚の交渉(一)−高尚宛宣長書簡による考察を中心として−, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, , |
21298 | 本居宣長の「遺言書」について, 梅沢伊勢三, 神道古典研究, 5, , 1984, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, , |
21299 | 『古今集遠鏡』の人称代名詞−自称・対称の関連性に於て−, 永田信也, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 近世文学, 国学・和歌, , |
21300 | 『古今集遠鏡』自立語索引(二), 飯田晴巳, 緑岡詞林, 8, , 1984, リ00240, 近世文学, 国学・和歌, , |