検索結果一覧

検索結果:98524件中 21301 -21350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21301 『古今集遠鏡』に於ける推量の助動詞について下, 高瀬正一, 国語国文学報, 41, , 1984, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, ,
21302 宣長の「源氏物語論」−古注釈受容の姿勢を中心として−, 宮川葉子, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 近世文学, 国学・和歌, ,
21303 本居宣長の「撰」・「録」・「撰録」の訓に就きての考察(三)―『古事記雑考』と自筆本及び刊本『古事記伝』を対象として, 岡本準水, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 近世文学, 国学・和歌, ,
21304 <解題と翻刻>三浦益徳稿『協園叢書』所収本居宣長及び鈴木朖関係新出資料, 鈴木淳, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
21305 名古屋の宣長遺跡−有信尼と千秋庵, 築瀬一雄, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
21306 本居宣長研究文献目録補遺(1), 岡田千昭, 愛知学院大学論叢, 31-3・4, , 1984, ア00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
21307 山口家蔵本居大平伝新資料紹介, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
21308 藤井高尚の鈴の屋入門−本居宣長との交渉をめぐって−, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
21309 伴信友「古唱集」−翻刻と解説(中)−, 関口静雄, 宇部国文研究, 15, , 1984, ウ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
21310 中古雑唱集注(2), 関口静雄, 宇部短大学術報告, 21, , 1984, ウ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
21311 鷲見安・宛伴信友書状, 大鹿久義, 温故叢誌, 38, , 1984, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
21312 長崎の鈴門−歌人近藤光輔を中心に−, 岡中正行, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
21313 『玉あられ』作者抄, 鈴木淳, 近世文芸, 40, , 1984, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
21314 清水浜臣と土佐日記, 野中春水, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
21315 鈴木朖と植松有信、茂岳, 植松茂, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
21316 尾崎雅嘉逸話攷−紺足袋先生と香道−, 管宗次, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
21317 深層的次元としての言霊−富士谷御杖の言霊論, 鎌田東二, 神道宗教, 114, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
21318 鬼神・怪異・幽冥−平田篤胤論−, 沼田哲, 日本近世史論叢, 下, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
21319 牛頭天王祭祀と平田篤胤, 中村哲, 法学志林, 81-3・4, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
21320 資料『古史徴(古史徴開題記)』(影印、一部), , 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 近世文学, 国学・和歌, ,
21321 篤胤講述本の文章史的性格−『悟道弁』と『古道大意』−, 木坂基, 佐賀大教育学部研究論文集, 32-1, , 1984, サ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
21322 橘守部撰述現存諸稿本とその成立に就いて(三), 平沢五郎, 斯道文庫論集, 20, , 1984, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
21323 『後撰集新抄別記全』翻刻, 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 64, , 1984, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
21324 『倭名類聚鈔箋注』における引用, 坂本清恵, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 近世文学, 国学・和歌, ,
21325 『倭名類聚抄箋注』の一考察−稿本の概要と活字本の誤脱について−, 高梨信博, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 近世文学, 国学・和歌, ,
21326 『和名類聚抄』研究・参考略年表−江戸時代以前−補説『和名抄』注釈史, 小山やす江, 和名抄の新研究, , , 1984, ミ3:214, 近世文学, 国学・和歌, ,
21327 大国隆正と和歌, 南啓治, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
21328 『栄花物語考証』について, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
21329 雨夜物語品定参注−解題と翻刻−, 工藤進思郎, 源氏物語の探究, 9, , 1984, シ4:85:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
21330 松平春嶽・中根雪江と田中大秀門人の関係−橘曙覧筆「越前太守山口家御成之図」画賛をめぐって−, 伴五十嗣郎, 皇学館大学神道研究所所報, 28, , 1984, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
21331 <出張報告>堀秀成関係資料の調査と収集―山梨県立図書館―, 岡田哲, 国学院大学日本文化研究所報, 21-2, 119, 1984, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
21332 幕末国学における洋学受容の一形態−長谷川昭道の場合−, 沖田行司, 文化学年報/同志社大学, 33, , 1984, フ00280, 近世文学, 国学・和歌, ,
21333 三河吉田藩地方役人柴田善伸の交友と思想(下), 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 16, , 1984, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
21334 国学者における和歌の意味, 鈴木淳, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
21335 「和魂洋才」の源流, 水林澄雄, 明治学院大学一般教育部付属研究所紀要, 8, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
21336 平間長雅年譜稿−地下一流の古今伝授−, 日下幸男, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
21337 村田春門大坂社中門人−『村田家鈴屋大人十七年祭文集』−, 管宗次, 混沌, 9, , 1984, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
21338 古今伝受の智仁親王(一)−幽斎への不審問状と答をめぐって(一)−, 小高道子, 近世和歌文学誌, 1, , 1984, キ00698, 近世文学, 和歌・和文, ,
21339 影印陽明文庫蔵近衛基・『伝授日記』, 新井栄蔵, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 近世文学, 和歌・和文, ,
21340 江戸時代前期の堂上歌界における「家集」について, 島原泰雄, 近世文芸, 41, , 1984, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
21341 慶応義塾大学図書館蔵『古今集三鳥木伝』−解題と翻刻−, 徳永和之 武井和人, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 近世文学, 和歌・和文, ,
21342 北条氏朝年譜稿−地下一流の古今伝授−, 日下幸男, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 近世文学, 和歌・和文, ,
21343 「高階尚俊歌集」紹介と翻刻, 渡辺憲司, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 近世文学, 和歌・和文, ,
21344 近世初期地下歌論における「まこと」−『超大極秘五字伝』を中心として−, 飯渕由美, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,
21345 資料紹介 長尚愚記, 嗣永芳照, 書陵部紀要, 35, , 1984, シ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
21346 翻刻八雲藻上(続), 金井寅之助, 文林, 19, , 1984, フ00600, 近世文学, 和歌・和文, ,
21347 木瀬三之研究序−その詠歌−, 松本節子, あけぼの, 17-3, , 1984, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, ,
21348 愛媛の文学27為起詩歌探索記−ゼロからの出発−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 和歌・和文, ,
21349 <翻刻>宮川松堅の『さゞれ石』, 松本節子, 国文学論叢, 29, , 1984, コ01060, 近世文学, 和歌・和文, ,
21350 翻刻『今代和歌渚の松』(三), 野村貴次, 甲南大学紀要, 52, , 1984, コ00200, 近世文学, 和歌・和文, ,