検索結果一覧
検索結果:98524件中
21351
-21400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21351 | 桑折頼邑−『林葉累塵集』の歌人たち(1)−, 村上明子, あけぼの, 17-5, , 1984, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, , |
21352 | 桑折宗臣−『林葉累塵集』の歌人たち(2)−, 村上明子, あけぼの, 17-6, , 1984, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, , |
21353 | 一華堂乗阿伝小考, 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 近世文学, 和歌・和文, , |
21354 | 制詞の享受史・覚え書き, 赤瀬知子, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 和歌・和文, , |
21355 | 山本常朝の和歌について, 古賀秀男, 佐賀女子短期大学紀要, 18, , 1984, サ00018, 近世文学, 和歌・和文, , |
21356 | 出雲大社八景と明珠庵釣月, 中和夫, 神道学, 121, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
21357 | 『国歌八論』論争考(3)−その展望, 渡辺治, 長谷川仏教文化研究所研究年報, 2, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 和歌・和文, , |
21358 | 連阿勧進享保八年『人丸千年忌詠百首和歌』−翻刻と紹介−, 松野陽一, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 近世文学, 和歌・和文, , |
21359 | 古風小言の著者について再論, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 和歌・和文, , |
21360 | 多田義俊編述『和歌物語』攷, 鈴木淳, 近世和歌文学誌, 1, , 1984, キ00698, 近世文学, 国学・和歌, , |
21361 | 『和歌物語』翻刻と研究, 近世和歌文学研究会, 近世和歌文学誌, 1, , 1984, キ00698, 近世文学, 和歌・和文, , |
21362 | 多田義俊年譜考, 古相正美, 近世和歌文学誌, 1, , 1984, キ00698, 近世文学, 国学・和歌, , |
21363 | 近世歌論における新古今主義の提唱, 国崎望久太郎, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 近世文学, 和歌・和文, , |
21364 | 『玉勝間』の初版本とその刊行, 杉戸清彬, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近世文学, 和歌・和文, , |
21365 | 鈴木梁満の家集『秋の野草』翻刻, 簗瀬一雄, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 近世文学, 和歌・和文, , |
21366 | 秋成自負の一首, 松田修, 短歌, 31-8, , 1984, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, , |
21367 | 野雁と秋成, 藤平春男, 短歌, 31-12, , 1984, タ00155, 近世文学, 和歌・和文, , |
21368 | 小沢芦庵存疑書『万首部類』について, 清水勝, 言語表現研究, , 2, 1984, ケ00256, 近世文学, 国学・和歌, , |
21369 | 二つの梅月堂−香川景樹研究のいとぐちとして−, 田中仁, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 和歌・和文, , |
21370 | 香川景樹と富士谷成章−新資料『古今和歌集正義講稿』から−, 竹岡正夫, 大谷女子大学紀要, 19-1, , 1984, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
21371 | 柏原正寿尼宛香川景樹書翰についての研究序章, 兼清正徳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 1, , 1984, ト00804, 近世文学, 和歌・和文, , |
21372 | 富士谷御杖の初期歌論−刊本『歌道非唯抄』及び『古今和歌集』−, 常吉幸子, 国文論叢, 11, , 1984, コ01120, 近世文学, 和歌・和文, , |
21373 | <翻刻>宥宝・周円の雨乞の歌, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 16, 1984, エ00040, 近世文学, 和歌・和文, , |
21374 | 内山真龍『出雲日記』の考察, 吉川隆美, 島根県立島根女子短期大学紀要, 22, , 1984, シ00345, 近世文学, 和歌・和文, , |
21375 | 『法のえ』及び『獅子巌雄』の批評−涌蓮研究の内−, 簗瀬一雄, 和歌文学研究, 49, , 1984, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, , |
21376 | 為村−−涌蓮−−蒿蹊−−芦庵臆説−『法の江』から『続法のえ』の継承の上から, 清水勝, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 近世文学, 和歌・和文, , |
21377 | 由比演徴の歌業−江戸堂上派と下総佐倉藩歌壇−, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 41-1, , 1984, ト00520, 近世文学, 和歌・和文, , |
21378 | 近世における古風歌集の編纂−青柳種万呂編『霞関集』について−, 岡中正行, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近世文学, 国学・和歌, , |
21379 | 今村楽の歌, 竹本義明, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 近世文学, 和歌・和文, , |
21380 | 貧窮百首, 田島園子, 東海学園国語国文, 25, , 1984, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, , |
21381 | 間島正盈の歌について−蒐集と翻刻−, 簗瀬一雄, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 近世文学, 和歌・和文, , |
21382 | 湍〓斎の人々−天保期の土佐の文人たち−『湍〓斎集拾遺』(翻刻付登載人名簿), 大内由紀夫, 千里山文学論集, 30, , 1984, セ00338, 近世文学, 国学・和歌, , |
21383 | 河内の文人橋本重肥について(四), 管宗次, 文芸研究河内国文, 4, , 1984, フ00461, 近世文学, 和歌・和文, , |
21384 | 河内の文人橋本重肥について(五), 管宗次, 文芸研究河内国文, 5, , 1984, フ00461, 近世文学, 和歌・和文, , |
21385 | 河内の文人橋本重肥について(六), 管宗次, 文芸研究河内国文, 6・7, , 1984, フ00461, 近世文学, 和歌・和文, , |
21386 | 冷泉邸寛政期再建の棟札, 中村利則, 志くれてい, 8, , 1984, シ00123, 近世文学, 和歌・和文, , |
21387 | 冷泉為理卿記その八, 冷泉貴実子, 志くれてい, 8, , 1984, シ00123, 近世文学, 和歌・和文, , |
21388 | 冷泉為理卿記その九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 9, , 1984, シ00123, 近世文学, 和歌・和文, , |
21389 | 冷泉為理卿記その十, 冷泉貴実子, 志くれてい, 10, , 1984, シ00123, 近世文学, 和歌・和文, , |
21390 | 冷泉為理卿記その十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, 11, , 1984, シ00123, 近世文学, 和歌・和文, , |
21391 | 本居宣長の詠歌の理論と実践, 高橋俊和, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 国学・和歌, , |
21392 | 国学者・万葉歌人としての橘曙覧, 木島直文, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 国学・和歌, , |
21393 | 近世歌文の位相−橘曙覧のナショナリズム, 百川敬仁, 日本文学/日本文学協会, 33-7, , 1984, ニ00390, 近世文学, 和歌・和文, , |
21394 | 正宗文庫蔵平賀元義自筆『平賀答問録』について−その翻刻と解説−, 正務弘, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 近世文学, 国学・和歌, , |
21395 | 敷田年治について(下)−その伊勢時代−, 足立信治, すみのえ, 173, , 1984, ス00060, 近世文学, 和歌・和文, , |
21396 | 増田宋太郎−人と文学<序章>, 岡本準水, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 近世文学, 和歌・和文, , |
21397 | 桂園派歌人吉田利和, 兼清正徳, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 近世文学, 和歌・和文, , |
21398 | 江戸時代の道中記にあらわれた庶民の旅−道中記と紀行文の比較的考察, 五十嵐富夫, 群馬女子短大紀要, 11, , 1984, ク00150, 近世文学, 和歌・和文, , |
21399 | 高見山地と伊勢街道, 酒井敏明, 帝塚山大学論集, 46, , 1984, テ00100, 近世文学, 和歌・和文, , |
21400 | 神宮文庫本『ねざめの記』について, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 23, , 1984, ア00110, 近世文学, 和歌・和文, , |