検索結果一覧
検索結果:97342件中
2101
-2150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2101 | 「俳諧天尓波抄」私見, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2102 | 近世俳諧師の試みた新詩形, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
2103 | 蕪村発句に於ける色彩感, 芳賀和子, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
2104 | 西鶴の美意識, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2105 | 近松における遊女の類型―梅川と小春との性格対比を中心として―, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2106 | 綾足と秋成, 原田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2107 | 『許六去来俳諧問答』横沢三郎訂, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2108 | 新古今集並に定家と宣長, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2109 | 宣長の「物のあはれ」について, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2110 | 川柳評万句合に於ける狂態擬人名, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
2111 | 飯野哲二著『芭蕉入門』, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2112 | 芭蕉における「わび」, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2113 | 「諸艶大鑑」の構成, 浅野晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2114 | 「捷解新語」の成立時期私見, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 近世文学, 国語, , |
2115 | 『諸艶大鑑』の成立について, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 27, , 1957, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2116 | 「客館〓粲集」による国語音の研究, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 近世文学, 国語, , |
2117 | 江戸初期東国語の一考察―「雑兵物語」の用語二・三をめぐつて―, 蜂谷清人, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 近世文学, 国語, , |
2118 | 「もののあはれ論」の成立(二)―本居宣長における文芸論成立の背景的諸因子について―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2119 | 真淵と宣長との交渉―「万葉集問目再問」をめぐって―, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2120 | 「好色一代女」についての一考察―その発端の構想を中心として―, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2121 | 江戸下町に於ける川柳評万句合取次の分布―特にその地域的・年代的考察―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
2122 | 岡崎義恵著『芭蕉の芸術』, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
2123 | 秋成と西鶴, 浅野晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2124 | 「桑韓筆語」による国語音の研究, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近世文学, 国語, , |
2125 | 近世戯曲の基本的性格とその文芸性, 石田一良, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2126 | 近松世話浄瑠璃の戯曲構造, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2127 | 江戸山の手に於ける川柳評万句合取次の分布―特にそのヒンター・ランドについて―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
2128 | 秋成の和歌, 原田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 近世文学, 和歌・和文, , |
2129 | 野晒紀行の帰路, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
2130 | 契沖のアクセント観, 前田富祺, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2131 | 石田一良著『町人文化』, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 一般, , |
2132 | 「忠臣蔵」紋章吟の派生と狂句の微視的傾向―川柳点堕落の一面―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
2133 | 元禄浮世草子にみる心中の諸問題―近松心中劇主題の一前提として―, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 小説, , |
2134 | 近松歌舞伎の戯曲的構造―お家物について―, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2135 | 本居宣長の「妙理」の説について, 城福勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
2136 | 「仮名遣奥山路」における違例の考察, 和田利政, 国語研究/国学院大学, 2, , 1954, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
2137 | 雑兵物語に見られる用言をめぐって, 金田弘, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 近世文学, 国語, , |
2138 | 仮名遣奥山路の研究前篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
2139 | 仮字遣奥山路の研究後篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
2140 | 伝統の周囲―芭蕉・西鶴―, 森武之助, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2141 | 好色五人女―成立をめぐる試論―, 桧谷昭彦, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
2142 | 近松世話物の考察(序), 鈴木昇, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2143 | 「絵入読本外題作者画工書肆名目集」写本一冊, 森武之助, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
2144 | おせんとおさん―西鶴の場合―, 竹重信幸, 芸文研究, 7, , 1957, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
2145 | 小沢蘆庵論, 香川景松, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
2146 | もうひとつの忠臣蔵―四谷怪談考―, 仲井幸二郎, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2147 | 東海道四谷怪談と南北, 寺崎初雄, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2148 | 戸田茂睡の系族, 戸田勝久, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
2149 | 上田秋成の美意識について, 藤江正通, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
2150 | 「京雀」及びその追蹤地志について, 朝倉治彦, 上野図書館紀要, 2, , 1955, ウ00010, 近世文学, 一般, , |