検索結果一覧
検索結果:98524件中
21551
-21600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21551 | <複製>十九友詩, , 詞華集日本漢詩, , 10, 1984, イ8:15:10, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21552 | <複製>如蘭集, , 詞華集日本漢詩, , 10, 1984, イ8:15:10, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21553 | <複製>宜園百家詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21554 | <複製>優遊吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21555 | <複製>玉池吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21556 | <複製>今四家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21557 | 佐々木竹苞楼宛上田止々斎書翰, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 22, , 1984, フ00510, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21558 | 天保改革の周辺−佐藤一斎の思想−, 村山佐, 日本私学教育研究所紀要, 20-2, , 1984, ニ00260, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21559 | 扁額「伴月楼」に関する考察−佐藤一斎資料の研究−, 田中佩刀, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21560 | 荒川憲章の交友補記, 大内由紀夫, 研修, 30, , 1984, カ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
21561 | 漢詩文集『行雲樓遺稿』考, 千原勝美, 信州大学教育学部紀要, 50, , 1984, シ00970, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21562 | 霞舟先生詩集−友野霞舟ノート(三), 国広寿, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21563 | 貫名菘翁の「左書」と生家吉井氏の家学, 竹治貞夫, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21564 | 無窮会図書館蔵荀子考について(下)−藤沢東〓の荀子学を中心として−, 藤川正数, 東洋文化, 52, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21565 | 藤沢岳南−人と詩−, 北村学, 大阪学院大学人文自然論叢, 11, , 1984, オ00138, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21566 | 久坂玄瑞の漢詩文−西遊稿とその詩想の展開, 西郷道胤, 岩国短期大学紀要, 12, , 1984, イ00139, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21567 | 林良斎の思想, 田中響子, 香川大学国文研究, 9, , 1984, カ00124, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21568 | 近代日本の先駆者−自由の体現者としての吉田松陰(その1)−, 栄隆男, 聖徳学園短期大学研究紀要, 17, , 1984, セ00121, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21569 | 吉田松陰の教育実践と思想(その8), 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21570 | 吉田松陰に関する研究文献, 吉村忠幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 3, , 1984, サ00171, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21571 | 横井小楠の「仁」, 八木清治, 日本思想史研究, 16, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21572 | 楠本端山の生涯と学問<講演>, 岡田武彦, 活水論文集(日本文学科編), 27, , 1984, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21573 | 楠本端山の学問と現代, 岡田武彦, 斯文, 88, , 1984, シ00318, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21574 | 「安静館筆語」に見る幕末二儒の頼山陽観, 安藤秀男, 法政史学, 36, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21575 | 幕末日記二つ−鳥居甲斐と水野忠徳−, 松岡英夫, 学鐙, 81-4, , 1984, カ00270, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21576 | <複製>皇朝分類名家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21577 | <複製>下谷吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21578 | <複製>七曲吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21579 | <複製>日本閨媛吟藻, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21580 | 『桑華蒙求』釈文と出典(一), 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21581 | 中江藤樹の本覚思想, 藤田覚, 印度学仏教学研究, 65, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21582 | 寛政異学の禁における正学派朱子学の意義, 辻本雅史, 日本の教育史学, 27, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21583 | <翻刻>書肆秋田屋宛吉村秋陽書翰, 混沌会, 混沌, 9, , 1984, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21584 | 吉田松陰の教育実践と思想その八, 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
21585 | 俳文芸雑記帳, 久富哲雄, 俳文芸, 23, , 1984, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21586 | 俳句における表現の種々相, 大輪靖宏, ソフィア, 32-4, , 1984, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21587 | 俳句の「や」「かな」の展開と定着と, 道本武彦, 国語研究/国学院大学, 47, , 1984, コ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21588 | 座の文学−連句−, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21589 | 俳論断章, 神田秀夫, 国語と国文学, 61-12, , 1984, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21590 | 歳時記の中の食, 森川昭, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21591 | 俳句瀝瀝(一八)−伝統俳句の作り方−「旅に病んで」の句に見る芭蕉の心−, 国島十雨, 獅子吼, 68-2, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21592 | 俳句瀝瀝(一九)−伝統俳句について−真草行の説−, 国島十雨, 獅子吼, 68-3, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21593 | 俳句瀝瀝(二〇)−伝統俳句について−古人の跡を求めず古人の求めたる所を求める−, 国島十雨, 獅子吼, 68-4, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21594 | 俳句瀝瀝(二一)−伝統俳句について−等類・同巣句の問題−, 国島十雨, 獅子吼, 68-5, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21595 | 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 33-13, , 1984, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21596 | <座談会>俳諧史研究の諸問題, 尾形仂 白石悌三 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21597 | 米・英における俳諧研究−その構造の考察−, 佐藤和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21598 | 俳諧研究文献目録, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21599 | 周縁の歌学史(下)−俳諧論のための«無心所著»考−, 乾裕幸, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21600 | 連歌から俳諧へ−鳳林承章の場合, 母利司郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |