検索結果一覧

検索結果:98524件中 22001 -22050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22001 <翻刻>いぬまくら(写本、国籍類書の内、一冊、七十二題・三百四十三句), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22002 <翻刻>犬まくら(写本、枡型本、一冊、七十一題・三百二十句), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22003 『犬枕』に見る「俗」文芸志向, 武藤禎夫, なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22004 <複製>犬枕并狂歌, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22005 <複製>いぬまくら, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22006 <翻刻>一休水鏡(一巻一冊、慶長古活字十行第二首本), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22007 『伊曾保物語』の意味−日本文学と世界文学との接点−, 小堀桂一郎, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 近世文学, 小説, ,
22008 <複製>戯言養紀集下, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22009 寛永版『醒睡笑』研究(1)本文篇(上巻・巻1〜巻3), 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 18-1, , 1984, ナ00022, 近世文学, 小説, ,
22010 『醒睡笑』の『笑話形態』−小文字表現の註記を中心に−, 宮尾与男, 古典論叢, 14, , 1984, コ01356, 近世文学, 小説, ,
22011 『醒睡笑』仏書考, 関山和夫, 東海学園国語国文, 25, , 1984, ト00040, 近世文学, 小説, ,
22012 <複製>策伝和尚送答控, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22013 『薄雪物語』の構造と主題, 高橋清隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 近世文学, 小説, ,
22014 『露殿物語』の人間像について, 田中宏, 文学研究, , 60, 1984, フ00320, 近世文学, 小説, ,
22015 『可笑記』に及ぼす『徒然草』の影響, 深沢秋男, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 近世文学, 小説, ,
22016 『仁勢物語』の位相, 小原亨, 論究日本文学, 47, , 1984, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
22017 仮名草子『仁勢物語』論−「にせ男」としての作者−, 高橋清隆, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 近世文学, 小説, ,
22018 <翻刻>天理図書館蔵『大坂物語』(写本), 青木晃, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
22019 天理図書館蔵『わらひ草のさうし』の研究(五), 林望, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
22020 <複製>わらいぐさ, , なぞ狂歌咄の本, , , 1984, チ0:47:1, 近世文学, 小説, ,
22021 『田夫物語』に於ける形式考(1), 円山博宣, 人文論叢(二松学舎大), 27, , 1984, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
22022 『田夫物語』に於ける形式考(2), 円山博宣, 人文論叢(二松学舎大), 29, , 1984, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
22023 <翻刻>いなもの(二巻二冊明暦二年二月刊、ゑ入), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22024 『私可多咄』の成立, 山崎尚子, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 近世文学, 小説, ,
22025 万治四年板行『女郎花物語』考−その一−, 米山敬子, 甲南大学紀要, 52, , 1984, コ00200, 近世文学, 小説, ,
22026 板本系『女郎花物語』の作者の改篇意図について−教訓・評言からの考察−, 掛田久美子, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 近世文学, 小説, ,
22027 『女郎花物語』(板本系)索引−人名篇−, 上岡勇司, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 近世文学, 小説, ,
22028 <翻刻>為人鈔(十巻十冊、寛文二年五月刊), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22029 うき世の思想, 神保五弥, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 近世文学, 小説, ,
22030 『浮世物語』論−浮世の人の心とのかかわりについて−, 松原秀江, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 近世文学, 小説, ,
22031 了意怪異小説論(その五)−近世怪異小説論の基礎稿として−, 坂巻甲太, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 近世文学, 小説, ,
22032 『雑兵物語』の研究覚書, 荒木紀江, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 近世文学, 小説, ,
22033 <翻刻>岩つゝじ(二巻二冊、絵入、正徳三年三月刊延宝四年成), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22034 <翻刻>今長者物語(一巻一冊絵入刊本), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 5, 1984, ニ4:359:5, 近世文学, 小説, ,
22035 人ごころの文学−西鶴文学の基調としての−, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 68, , 1984, フ00250, 近世文学, 小説, ,
22036 西鶴文学研究史−戦後<その三>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 18, , 1984, ク00045, 近世文学, 小説, ,
22037 西鶴に見る女訓的傾向について, 青山忠一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 14, , 1984, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
22038 西鶴と堺, 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 19, , 1984, サ00017, 近世文学, 小説, ,
22039 愛媛の文学26宇和島は「島」か−西鶴の地理意識−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 19, , 1984, ケ00270, 近世文学, 小説, ,
22040 研究成果の整理−西鶴研究の場合, 谷脇理史, 書誌索引展望, 8-1, , 1984, シ00765, 近世文学, 小説, ,
22041 愛妻家だった「好色屋の西鶴」, 谷脇理史, 歴史と人物, 14-3, , 1984, レ00030, 近世文学, 小説, ,
22042 『源氏物語』と『好色一代男』, 長谷川強, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 近世文学, 小説, ,
22043 『好色一代男』挿絵考−『伊勢物語』の享受−, 箕輪吉次, 学苑, 536, , 1984, カ00160, 近世文学, 小説, ,
22044 『好色一代男』を読む, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近世文学, 小説, ,
22045 西鶴諸国はなし考−映画手法的文章について−, 中村敏清, 専修国文, 34, , 1984, セ00310, 近世文学, 小説, ,
22046 『椀久一世の物語』の構成, 広嶋進, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 近世文学, 小説, ,
22047 『西鶴諸国咄』における<笑い>の分析, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 33, , 1984, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
22048 『好色一代男』の地方遊里物の成立経緯(二)−三ノ五「集礼は五匁の外」を中心に−, 島田勇雄, 甲南国文, 31, , 1984, コ00180, 近世文学, 小説, ,
22049 「貞享期西鶴の手法」序論−『好色五人女』に関して−, 丸山豊, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 近世文学, 小説, ,
22050 『好色五人女』における恋愛の形象性, 森田雅也, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近世文学, 小説, ,