検索結果一覧

検索結果:98524件中 22151 -22200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22151 <翻刻>手練偽なし 東京都立中央図書館特別買上文庫蔵, , 蜀山人黄表紙集, , , 1984, ニ4:453, 近世文学, 小説, ,
22152 寛政期の森島中良−戯号「築地善交」について−, 石上敏, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近世文学, 小説, ,
22153 <覆刻>『油断敵薬功能書』(ゆだんてきやくこうのうがき), 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22154 曲亭馬琴の黄表紙成立における喜三二, 清田啓子, 駒沢短大国文, 14, , 1984, コ01500, 近世文学, 小説, ,
22155 翻刻 曲亭馬琴の黄表紙(八), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, 12, , 1984, コ01490, 近世文学, 小説, ,
22156 翻刻解題 曲亭馬琴の黄表紙−享和元年−(三), 板坂則子, 群馬大学紀要:人文科学編, 33, , 1984, ク00160, 近世文学, 小説, ,
22157 知見所伝洒落本紹介 16, 中野三敏, 書誌学, 33・34, , 1984, シ00761, 近世文学, 小説, ,
22158 <複製>論語町(ろんごちょう), , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 小説, ,
22159 『後涼東訛言』(翻刻と書誌)−地方出来洒落本の紹介−, 大内由紀夫, 研修, 30, , 1984, カ00590, 近世文学, 小説, ,
22160 「小野の小町劇場化粧」考−近世における小町物受容をめぐって−, 安田文吉, 南山国文論集, 8, , 1984, ナ00288, 近世文学, 小説, ,
22161 「偐紫田舎源氏」論−その方法をめぐって−, 内村和至, 明治大学大学院紀要(文学編), 21, , 1984, メ00070, 近世文学, 小説, ,
22162 「偐紫田舎源氏」についての小論−(付表)偐紫田舎源氏系図−, 大畑升美, 静岡国文学, 7, , 1984, シ00186, 近世文学, 小説, ,
22163 <公開講演>十八世紀諷刺文学の韓日対比考察−朴趾源と平賀源内を中心に−, 金一根, 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 近世文学, 小説, ,
22164 滑稽の成立−洒落本から滑稽本へ, 高崎正治, 国士館短期大学紀要, 9, , 1984, コ00913, 近世文学, 小説, ,
22165 滑稽本の書誌学, 中村幸彦, ビブリア, , 83, 1984, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
22166 <複製>評伴茶臼芸, , 蜀山人未刊資料集, , 3, 1984, ニ2:118:3, 近世文学, 小説, ,
22167 浮世絵師 十返舎一九下ノ三, 林美一, 江戸春秋, 17, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22168 浮世絵師 十返舎一九下ノ四(完結), 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22169 十返舎一九を知る作品三種, 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22170 <資料紹介>ボン大学日本学講座所蔵本『東海道中膝栗毛』について, 内野吾郎, 国学院雑誌, 85-8, , 1984, コ00470, 近世文学, 小説, ,
22171 <飜刻>方言競茶番種本, 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22172 <覆刻>滑稽(じゃうだん)しつこなし, 林美一, 江戸春秋, 18, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22173 式亭三馬の文学態度−初期読本『兵庫築島伝』及び合巻『昔話兵庫之築島』をめぐって−, 井上啓治, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 近世文学, 小説, ,
22174 「浮世風呂」における待遇表現5, 杉崎夏夫, 智山学報, 33, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
22175 年老いた語廃れた語, 進藤咲子, 国語, 240, , 1984, コ00060, 近世文学, 小説, ,
22176 式亭三馬と白話小説−『阿古義物語』をめぐって−, 井上啓治, 近世文芸, 41, , 1984, キ00660, 近世文学, 小説, ,
22177 <翻刻>郷土資料二点−『膝打毛』初編と『筑紫富士夢物語』−, 板坂耀子, 国語国文学会誌, 25, , 1984, フ00100, 近世文学, 小説, ,
22178 『道中ちやら栗毛』中巻〔翻刻〕−膝栗毛の大坂物(写本)−, 大内由紀夫, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 近世文学, 小説, ,
22179 『通俗三国志』の訳者について, 徳田武, 中村幸彦著述集(月報), , 7, 1984, ニ9:27:7, 近世文学, 小説, ,
22180 『小説三言』補遺, 尾形仂, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 小説, ,
22181 <複製>通俗酔菩提全伝, 中村幸彦, 近世白話小説翻訳集, , 1, 1984, オ1:85:1, 近世文学, 小説, ,
22182 <影印>通俗隋煬帝外史, 中村幸彦, 近世白話小説翻訳集, , 1, 1984, オ1:85:1, 近世文学, 小説, ,
22183 解題 通俗酔菩提全伝大本五巻八冊, 中村幸彦, 近世白話小説翻訳集, , 1, 1984, オ1:85:1, 近世文学, 小説, ,
22184 解題 通俗隋煬帝外史大本八巻十冊, 中村幸彦, 近世白話小説翻訳集, , 1, 1984, オ1:85:1, 近世文学, 小説, ,
22185 読本・怪異表現とイラスト, 河野元昭, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近世文学, 小説, ,
22186 中国講史小説と通俗軍談(上)−読本前史−, 徳田武, 文学, 52-11, , 1984, フ00290, 近世文学, 小説, ,
22187 都賀庭鐘 読本の漢語, 岡島昭浩, 語文研究, 57, , 1984, コ01420, 近世文学, 小説, ,
22188 綾足の出奔一件, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 27, , 1984, キ00670, 近世文学, 小説, ,
22189 <翻刻>学海宛綾足書翰考(六), 森川昭, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
22190 亡命、そして蜂起へ向う物語−『本朝水滸伝』を読む−, 高田衛, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 近世文学, 小説, ,
22191 『稲妻表紙』と京伝の考証随筆, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 33-3, , 1984, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
22192 『善知安方忠義伝』と『前太平記』, 柴田恵理子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 近世文学, 小説, ,
22193 『婚礼累箪笥』をめぐって, 清水正男, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 近世文学, 小説, ,
22194 『婚礼累箪笥』をめぐって(承前), 清水正男, 文学研究, , 60, 1984, フ00320, 近世文学, 小説, ,
22195 馬琴・滝沢解の生涯第五回 母の死, 林美一, 江戸春秋, 19, , 1984, エ00031, 近世文学, 小説, ,
22196 馬琴と『狂詩選』, 徳田武, 日本古典文学会会報, 102, , 1984, ニ00250, 近世文学, 小説, ,
22197 馬琴書翰拾遺十種, 木村三四吾, ビブリア, , 83, 1984, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
22198 馬琴の読本に見られる「やか」形容動詞の性格(二), 鈴木丹士郎, 専修国文, 34, , 1984, セ00310, 近世文学, 小説, ,
22199 『盆石皿山記』(前編)−解題と翻刻−, 高木元, 研究実践紀要, 7, , 1984, ケ00192, 近世文学, 小説, ,
22200 虚実の往還−『椿説弓張月』試論−, 石川秀巳, 山形女子短大紀要, 16, , 1984, ヤ00050, 近世文学, 小説, ,