検索結果一覧

検索結果:98524件中 22401 -22450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22401 「菅原伝授手習鑑」などの合作者問題, 内山美樹子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22402 「菅原伝授手習鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 227, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22403 人形浄瑠璃『義経千本桜』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 1, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22404 『義経千本桜』本文所収主要書一覧, , 国立文楽劇場上演資料集, 1, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22405 「仮名手本忠臣蔵」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 229, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22406 Love and Death in Chushingura:An Essay on the Potentials and Limitations of Cross, Mark Siegel, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 10, , 1984, ケ00258, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22407 「関取千両幟」成立の背景−半二の歌舞伎摂取の方法, 黒石陽子, 近世文芸, 40, , 1984, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22408 『染模様妹背門松』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22409 <影印・翻刻>初演番付染模様妹背門松(明和四年), , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22410 <翻刻>『染模様妹背門松』質店の段・後半原作, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22411 『大唐西域記』より「摂州合邦が辻」へ, 目加田さくを, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22412 “摂州合邦辻”私考−恋する玉手−, 玉垣凪和三, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22413 「国言詢音頭」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22414 「国言詢音頭」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22415 「新版歌祭文」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 235, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22416 「新版歌祭文」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 235, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22417 岡崎と勧進帳, 井口清, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22418 <影印・翻刻>絵本番付「文楽草紙」第十六編, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22419 『伊賀越道中双六』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22420 <翻刻>『伊賀越乗掛合羽』第四 円覚寺の段 原作, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22421 <翻刻>『伊賀道中双六』第三 円覚寺の段 原作, , 国立文楽劇場上演資料集, 6, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22422 「化競丑満鐘」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22423 「化競丑満鐘」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22424 <翻刻>化競丑満鐘, , 国立文楽劇場上演資料集, 5, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22425 <飜刻>狸和尚勧化帳化地蔵略縁起化競丑満鐘, 林美一, 江戸春秋, 19, , 1984, エ00031, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22426 「生写朝顔話」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 3, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22427 <影印・翻刻>「生写朝顔話」初演番付, , 国立文楽劇場上演資料集, 3, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22428 「生写朝顔話」本文所収主要書一覧, , 国立文楽劇場上演資料集, 3, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22429 「鳴響安宅新関」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 235, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22430 「鳴響安宅新関」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 235, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22431 「寿式三番叟」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 一別冊, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22432 「寿式三番叟」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 227, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22433 二代目市川団十郎の日記諸本考, 赤間亮, 芸能文化史, 6, , 1984, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22434 文政年間大坂中小芝居の興行について−竹田芝居を中心にして−, 須山章信, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22435 伊勢歌舞伎関係書目, 岡本勝 山田幸美, 伊勢歌舞伎資料調査報, 1, , 1984, イ00049, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22436 文楽の喜び, 池沢夏樹, 青春と読書, 96, , 1984, セ00047, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22437 芸能を演ずる人たち, 守屋毅, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22438 『家乗』芸能記事一覧, 土田衛, 芸能史研究, 84, , 1984, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22439 『桑折宗臣日記』(抄)−その四−, 美山靖, 愛文, 20, , 1984, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22440 江戸の見世物興行と香具師, 守屋毅, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22441 幕末期の町師匠と踊り子たち−山王祭附祭を中心に−, 西形節子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22442 江戸の「古町」の町々と御能拝見(江戸東京漫筆−55−), 川崎房五郎, 選挙, 37-1, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22443 防長の盲僧, 成田守, 東洋研究, 69, , 1984, ト00590, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22444 「隆達節歌謡」未紹介資料補遺(一), 小野恭靖, 安田学園研究紀要, 24, , 1984, ヤ00020, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22445 「隆達節歌謡」未紹介資料補遺(二)−短冊・手鑑編, 小野恭靖, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22446 隆達−説話と交遊圏−小笠原三九郎をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22447 「隆達節歌謡」諸本索引, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22448 万治・寛文期における八橋検校の箏組歌, 山根陸宏, 芸能史研究, 85, , 1984, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
22449 流行歌の発生と享受―唐人歌の流れに添って, 須藤豊彦, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22450 地歌「黒髪」・長唄「黒髪」に関する一考察, 宮崎まゆみ, 東洋音楽研究, 49, , 1984, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,