検索結果一覧

検索結果:98524件中 22551 -22600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22551 鷲山樹心著『上田秋成の文芸的境界』, 小椋嶺一, 国語と国文学, 61-10, , 1984, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
22552 吉江久弥氏著『歌人上田秋成』, 浅野三平, 国語と国文学, 61-3, , 1984, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
22553 広瀬朝光著『戯作文芸論−研究と資料−』, 高橋清隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
22554 伝統芸能の会編『伝統芸能 復刻版』, 堀上謙, 芸能, 26-9, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22555 服部幸雄・他編『歌舞伎事典』, 北潟喜久, 芸能, 26-3, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22556 横山重・信多純一編著『しやうるり十六段本』, 鳥居フミ子, 国語と国文学, 61-1, , 1984, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
22557 丸谷さんの『忠臣蔵とは何か』を読む, 河野多恵子, 本, 9-11, , 1984, ホ00320, 近世文学, 書評・紹介, ,
22558 Chushingura:Studies in Kabuki and the Puppet Theater.Edited.by James R.Brandon, Susan Matisot, The Journal of Asian Studies, 43-3, , 1984, J00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
22559 浄瑠璃作品要説<3>近松半二篇, 北潟喜久, 芸能, 26-10, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22560 広末保著『四谷怪談−悪意と笑い−』, 服部幸雄, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
22561 広末保著『四谷怪談−悪意と笑い−』, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 33-10, , 1984, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
22562 浅野建二校注『山家鳥虫歌』, 菅野扶美, 芸能, 26-2, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22563 榎本滋民著『古典落語の世界』, 藤田洋, 芸能, 26-10, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22564 西山松之助著作集『芸道と伝統』, 堀上謙, 芸能, 26-8, , 1984, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
22565 佐藤亨著『近世語彙の研究』, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
22566 佐藤亨『近世語彙の研究』, 遠藤好英, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
22567 佐藤亨著『近世語彙の研究』, 松井利彦, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, ,
22568 <座談会>近世的なるもの―勧善懲悪などをめぐって―, 今尾哲也 諏訪春雄 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 34-10, , 1985, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
22569 前ジャンル的なもの, 広末保, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
22570 寸言傍系, 広末保, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
22571 江戸コマーシャル文芸史 <上>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 3, , 1985, ア00228, 近世文学, 一般, ,
22572 近世文学と『徒然草』, 小池正胤, 国語, 253, , 1985, コ00060, 近世文学, 一般, ,
22573 江戸時代における中国戯曲の受容と展開, 磯部祐子, 日本文化研究所研究報告, 21, , 1985, ニ00510, 近世文学, 一般, ,
22574 「剪燈新話」対日本江戸文学的影響, 喬炳南, 帝塚山大学紀要, 22, , 1985, テ00090, 近世文学, 一般, ,
22575 <講演>江戸文学のユーモア, Howard S.Hibbett, 国際日本文学研究集会会議録, , 8, 1985, コ00893, 近世文学, 一般, ,
22576 言葉の洒落, 宇田敏彦, 国語, 255, , 1985, コ00060, 近世文学, 一般, ,
22577 近松と西鶴の比喩, 平田澄子, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 近世文学, 一般, ,
22578 芭蕉樹, 滝沢精一郎, 野州国文学, 36, , 1985, ヤ00010, 近世文学, 一般, ,
22579 日本の美意識「いき」の視覚的考察, 山口征三, 金沢女子短期大学学葉, 26, , 1985, カ00450, 近世文学, 一般, ,
22580 家康と国文学, 徳川義宣, 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 近世文学, 一般, ,
22581 初期加賀藩主の学芸をめぐって, 田中隆裕, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 近世文学, 一般, ,
22582 宝暦・明和地方文化論―十八世紀地域社会と文化―, 高橋敏, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
22583 「水の都」のフォークロア―「ハシバ」空間をめぐって―, 宮田登, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22584 近世初期の江戸名所, 水江漣子, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
22585 明暗花柳(二十三)惣嫁, 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 23, , 1985, ニ4:151:23, 近世文学, 一般, ,
22586 明暗花柳(二十四)茶屋・呼屋・置屋(京), 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 24, , 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 一般, ,
22587 江戸文学散歩(3)目黒の寺社めぐり (1), 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 104, , 1985, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
22588 江戸文学散歩(4)目黒の寺社めぐり (2), 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 105, , 1985, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
22589 色里大概(二十三)千住・板橋, 佐藤要人, 洒落本大成(付録), 23, , 1985, ニ4:151:23, 近世文学, 一般, ,
22590 色里大概(二十四)下関稲荷町, 渡辺憲司, 洒落本大成(付録), 24, , 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 一般, ,
22591 江戸時代の朝鮮通信使, 小林忠, 本, 10-11, , 1985, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
22592 「珍事五ケ国横浜ばなし」の紹介, 川瀬一馬, 石川文化事業財団特報, 3, , 1985, イ00044, 近世文学, 一般, ,
22593 <翻刻>女重宝記・男重宝記―江戸時代における家庭教育資料の研究, 斎藤醇吉, 調査資料, 122, , 1985, チ00216, 近世文学, 一般, ,
22594 「娘評判記」雑考, 佐藤要人, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
22595 江戸時代の化粧書(けわいしよ), 高橋雅夫, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22596 古典文学の歴史的背景5主として子ども、つけたり老人の人生のこと―近世文学の一バジスについて, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-11, , 1985, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
22597 古典文学の歴史的背景6金銭のある生活、金銭をかせぐ生活―近世文学への数的注釈, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
22598 近世における定家詠月次花鳥歌絵の展開―吉村孝敬作品を中心に―, 武野恵, MUSEUM, 414, , 1985, m00010, 近世文学, 一般, ,
22599 「源氏物語関屋澪標図」(部分)一六三三年頃‖俵屋宗達, 粟津則雄, 未来, 231, , 1985, ミ00240, 近世文学, 一般, ,
22600 『扶桑名画伝』補遺 (二), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 34, , 1985, フ00280, 近世文学, 一般, ,