検索結果一覧

検索結果:98524件中 22601 -22650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22601 江戸文字の成立―江戸文字と御家流, 中山幹雄, 江東史談, 215, , 1985, コ00174, 近世文学, 一般, ,
22602 古版木と彫技術記録の紹介, 菊地貞夫, MUSEUM, 406, , 1985, m00010, 近世文学, 一般, ,
22603 葵文庫と近世初頭の出版物, 杉山元衛, 葵, 19, , 1985, ア00159, 近世文学, 一般, ,
22604 承応期木活字本『小学』について, 岸本真実, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
22605 書林編纂書目板元名寄 (七)―元禄九年・元禄九年(後修)・元禄十一年・宝永三年・宝永六年・正徳五年, 市古夏生, 白百合女子大学研究紀要, 21, , 1985, シ00840, 近世文学, 一般, ,
22606 共同研究近世中期の京都の出版, 宗政五十緒 寺谷隆 柳瀬万里 土井順一 秋本守英 佐藤美知子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 24, , 1985, リ00200, 近世文学, 一般, ,
22607 <翻刻>『東壁堂蔵版目録全』, 岸雅裕, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
22608 尾州風月堂の出版, 岸雅裕, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
22609 尾張藩「御文庫」について(一)―義直・光友の蔵書を中心に―, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
22610 幕末の江戸板木屋仲間, 吉原健一郎, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
22611 唐船持渡りの書籍と文具 その二, 若木太一, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 近世文学, 一般, ,
22612 唐船持渡りの書籍と文具 その三, 若木太一, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 近世文学, 一般, ,
22613 書簡発見, 橘豊, 表現研究, 42, , 1985, ヒ00120, 近世文学, 一般, ,
22614 <翻刻>『翰墨遺芳』(一), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 一般, ,
22615 <翻刻>『翰墨遺芳』(二), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 一般, ,
22616 <翻刻>『名家手簡』(四), 手紙を読む会, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 一般, ,
22617 <翻刻・複製>『竹苞楼来翰集』補遺 併正誤, 水田紀久, 国語国文, 54-9, , 1985, コ00680, 近世文学, 一般, ,
22618 近世仏教説話集ノート (四), 石田晋一, 研修, 31, , 1985, カ00590, 近世文学, 一般, ,
22619 <翻刻>近世の唱導論書―『説法式要』巻一―, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 24, , 1985, フ00510, 近世文学, 一般, ,
22620 「熊野観心十界曼荼羅」管見―近世文芸との関連におよんで―, 堤邦彦, 木野評論, 16, , 1985, キ00102, 近世文学, 一般, ,
22621 立山曼荼羅, 小林健二, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 近世文学, 一般, ,
22622 <資料紹介> 近世後期領行の寺社略縁起類(一), 朝倉治彦, 国学院大学日本文化研究所報, 22-3, 126, 1985, コ00530, 近世文学, 一般, ,
22623 <資料紹介> 近世後期頒行の寺社略縁起類(二), 朝倉治彦, 国学院大学日本文化研究所報, 22-4, 127, 1985, コ00530, 近世文学, 一般, ,
22624 近世略縁起集調査報告, 中野猛, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 近世文学, 一般, ,
22625 近世寺社開帳と略縁起, 久野俊彦, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 近世文学, 一般, ,
22626 近世地蔵説話集と地蔵縁起―十四巻本『地蔵菩薩霊験記』の場合―, 渡浩一, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 近世文学, 一般, ,
22627 日本大学総合図書館黒川文庫蔵『寺社縁起集』解題・目録 (上), 久野俊彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 21, , 1985, ト00623, 近世文学, 一般, ,
22628 <翻刻>岩瀬文庫所蔵諸縁起集翻刻 その2, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 22, , 1985, ツ00070, 近世文学, 一般, ,
22629 <翻刻>蓬左文庫蔵『開帳談話』―近世名古屋における開帳記録―, 久野俊彦, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
22630 <翻刻>『善光寺如来畧縁起』(弘化四年板), 稲垣泰一, 金城国文, 61, , 1985, キ00630, 近世文学, 一般, ,
22631 尾張藩祖源敬公自筆台本攷―野間大坊の掛幅絵『源義朝公御最期之絵図』絵解き―, 林雅彦, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 近世文学, 一般, ,
22632 野間大坊大御堂寺の絵解き攷への試み―尾張藩祖源敬公自筆台本をめぐって―, 林雅彦, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 近世文学, 一般, ,
22633 絵解き―先行記録と近世名古屋の出開帳, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 一般, ,
22634 遊行十二代文学尊観法親王伝説考, 今井雅晴, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22635 <翻刻>開山勝道上人和讃, , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 近世文学, 一般, ,
22636 石見の善太郎 (二)―妙好人と言葉―, 松塚豊茂, 山陰地域研究, 1, , 1985, サ00185, 近世文学, 一般, ,
22637 吉川惟足の「死」の問題, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 86-4, , 1985, コ00470, 近世文学, 一般, ,
22638 西川如見論―町人意識、天学、水土論―, 佐久間正, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 26-1, , 1985, ナ00041, 近世文学, 一般, ,
22639 <新資料>紹介と翻刻恵中の『治世或問』と『仏法正邪論』, 若木太一, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 一般, ,
22640 <翻刻>神伝鹿卜秘事記―文部省科学奨励金交付にかかる報告―, 秋田義昭, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 一般, ,
22641 本多利明と経世秘策, 山森青硯, こだま, 80, , 1985, コ01294, 近世文学, 一般, ,
22642 『梅霖新談』における地円説反対論の系譜, 金森西叡, 富山工業高等専門学校紀要, 19-1, , 1985, ト01080, 近世文学, 一般, ,
22643 『解体新書』の木版画扉絵, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, 37, , 1985, フ00181, 近世文学, 一般, ,
22644 水戸学について―その課題と研究視角―, 宮本克, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22645 異本『大日本史』, 山森青硯, こだま, 78, , 1985, コ01294, 近世文学, 一般, ,
22646 寓岩井上(中村)信好, 新行紀一, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22647 渭水聞見録の研究―蜂須賀家記・日本外史との比較考察―(巻一・巻二), 玉川雅美 引田容子, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 近世文学, 一般, ,
22648 <翻刻・複製>東福門院の手紙とその書, 波多野幸彦, 書状研究, 7, , 1985, シ00810, 近世文学, 一般, ,
22649 「守山日記」にみる“かぶき”終焉の時代像―寛文〜元禄期における作法の形成―, 氏家幹人, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
22650 『槐記』にみえる家〓公の読書生活, 松尾肇子, 和漢比較文学, 1, , 1985, ワ00033, 近世文学, 一般, ,