検索結果一覧

検索結果:98524件中 22651 -22700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22651 知恩院門前袋町の文人たち―文人工房への試み―, 松本節子, あけぼの, 18-3, , 1985, ア00270, 近世文学, 一般, ,
22652 <翻刻>天保四、五年の平出順益―翻刻・解題『癸巳日疏』―, 石川了, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 近世文学, 一般, ,
22653 井伊直弼の人物像管見, 山口宗之, 皇学館論叢, 18-3, , 1985, コ00050, 近世文学, 一般, ,
22654 <翻刻>新資料「甲陽軍鑑末書」について (一), 酒井憲二, 季刊日本思想史, 25, , 1985, キ00025, 近世文学, 一般, ,
22655 『信長公記』における信長像―すさまじき男・信長―, 山本典子, 広島女学院大学国語国文学誌, 15, , 1985, ヒ00250, 近世文学, 一般, ,
22656 『三河記』―『三河物語』の原本―, 小林賢章, 軍記と語り物, 21, , 1985, ク00110, 近世文学, 一般, ,
22657 『武辺咄聞書』と『常山紀談』, 菊池真一, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 近世文学, 一般, ,
22658 『常山紀談』人名索引 (中), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 創立20周年記 念, , 1985, コ00190, 近世文学, 一般, ,
22659 <翻刻>鹿児島県立図書館蔵『日州庄内軍記』, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), 13, , 1985, カ00300, 近世文学, 一般, ,
22660 加賀騒動物実録に関する基礎的諸問題 (一), 青山克彌, 金沢女子短期大学学葉, 26, , 1985, カ00450, 近世文学, 一般, ,
22661 <翻刻>『和漢軍書要覧』翻刻と解説, 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 近世文学, 一般, ,
22662 <翻刻>「おあん物語絵巻」について―益田本を中心に―, 〓山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 34, , 1985, ワ00080, 近世文学, 一般, ,
22663 <翻刻>奎堂文庫所蔵郷土資料第一実録体小説篇『北関始終物語』『平山入湯土産』(大津薮河実記), 穴山健 花田富士夫, 有明工業高専紀要, 21, , 1985, ア00430, 近世文学, 一般, ,
22664 <翻刻・複製>後桃園天皇宸筆和漢朗詠抄, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 62, , 1985, ミ00160, 近世文学, 一般, ,
22665 『義経記評判』の注釈態度―引用書の検討を中心として―, 関英一, 国学院大学大学院紀要, 16, , 1985, コ00492, 近世文学, 一般, ,
22666 近世淫女説話の一展開, 高田衛, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
22667 <翻刻>『やまと怪異記』下―附・解題―, 飯倉洋一, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 一般, ,
22668 佐倉惣五郎伝承の形成過程, 横山十四男, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
22669 浦島伝説異聞―近世加賀の石の木由来の伝承, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 14, , 1985, カ00490, 近世文学, 一般, ,
22670 大和ことば集の変貌, 松井利彦, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 近世文学, 一般, ,
22671 <翻刻>『山形道中記附江府独案内』(翻刻と解説)下, 市古夏生, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 近世文学, 一般, ,
22672 校訂『犬山里語記』(巻の八), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 15, 1985, ナ00047, 近世文学, 一般, ,
22673 <翻刻>日光山志 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 近世文学, 一般, ,
22674 <翻刻>下野国誌 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 近世文学, 一般, ,
22675 <翻刻>甲斐国東郡伝誦志―雨宮家文書―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 近世文学, 一般, ,
22676 江戸時代の相州“江之島絵図 (刊行図)”, 白石克, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 近世文学, 一般, ,
22677 <翻刻>なぞの本 (翻刻), 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 近世文学, 一般, ,
22678 <翻刻>『前編諺鏡』の紹介 (上)―翻刻―, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近世文学, 一般, ,
22679 『前編諺鏡』の紹介 (下)―解説―, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 近世文学, 一般, ,
22680 <翻刻>「新板なぞつくし」と「無理問答の本」―近世語研究(その五)―, 深井一郎 音誠一, 金沢大学教育学部紀要, 34, , 1985, カ00468, 近世文学, 一般, ,
22681 <影印・翻刻>「鈍字集」について, 若杉哲男, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 近世文学, 一般, ,
22682 夜の湖龍斎―湖龍斎全艶本作品の解題1, 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22683 夜の湖龍斎―湖龍斎全艶本作品の解題2, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22684 <翻刻>『玉くしげ』(初編)解説・翻刻 江戸艶本目録集成8, 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22685 <翻刻>玉くしげ 第二編 第三編序, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22686 <翻刻>画図玉藻譚 (下), 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22687 <翻刻>逢身八契, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, ,
22688 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世 (散文), 内田保広, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, ,
22689 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世 (演劇), 宮本瑞夫, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, ,
22690 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世 (韻文), 谷地快一, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, ,
22691 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世 (散文), 堤邦彦, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, ,
22692 学界展望・近世文学, 日野龍夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 近世文学, 一般, ,
22693 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, ,
22694 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, ,
22695 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, ,
22696 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, ,
22697 『日本書紀神代合解』について, 秋山一実, 神道大系首編(月報), , 3, 1985, エ5:65:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
22698 神家真野時綱, 桜井勝之進, 神道大系首編(月報), , 3, 1985, エ5:65:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
22699 梅園惟朝の著作について, 福井款彦, 神道古典研究, 7, , 1985, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
22700 契沖と「遊仙窟」訓 (二), 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,