検索結果一覧

検索結果:98524件中 23001 -23050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23001 季吟連句集一覧, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23002 『毛吹草』ノート―巻第一、句体論(3)―, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23003 <翻刻>木因翁紀行, 森川昭, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23004 松堅の和歌, 松本節子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23005 俳諧師と和歌, 松本節子, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23006 青木鷺水序跋帳, 小川武彦, 跡見学園大学紀要, 18, , 1985, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23007 <複製>俳諧寄垣諸抄大成, , 青木鷺水集, , 2, 1985, ニ3:348:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23008 <複製>俳諧をくるま, , 青木鷺水集, , 2, 1985, ニ3:348:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23009 <複製>万葉仮名遣, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23010 <翻刻>和漢故事要言, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23011 <翻刻>鷺水閑談, , 青木鷺水集, , 5, 1985, ニ3:348:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23012 <翻刻>『玉手箱』 (四), 宮嶋一郎 大西光幸 白石立春 牛見正和, ビブリア, , 84, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23013 西山宗因伝考―「理世撫民」の系譜―, 江藤保定, 学苑, 543, , 1985, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23014 西山宗因伝考―「理世撫民」の系譜―, 江藤保定, 学苑, 545, , 1985, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23015 古俳諧註釈 (八)―『大坂独吟集』悦春「霰」百韻(上)―, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 20, , 1985, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23016 <翻刻>宗因俳諧発句集, 高田衛, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23017 <翻刻>宗因説連歌指合条々, 母利司朗, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23018 <翻刻>芳賀一晶『千句後集』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23019 <翻刻>重賢・成安一座懐紙「賦何金誹諧」, 母利司朗, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23020 長発句と伊丹風―『五吟伊丹生誹諧』をめぐって―, 竹下義人, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23021 <翻刻>版本所出鬼貫発句集稿―その四(元禄八年〜十二年)―, 安田厚子, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23022 来山研究資料文献目録, 飯田正一, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23023 俳書「常陸帯」の詞寄の語彙について―近世語研究(その四)―, 深井一郎 古保勲, 金沢大学教育学部紀要, 34, , 1985, カ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23024 『都曲』覚え書き―武州石川松涛について―, 土谷泰敏, 学大国文, 28, , 1985, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23025 <翻刻>『茶初穂』(立圃五十回忌追善集), 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23026 西鵬号西鶴新出句, 長島弘明, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23027 西鶴とからくり, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 20, , 1985, ク00071, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23028 西鶴―哥仙(大坂俳諧師)から大坂歳旦まで―, 江本裕, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23029 『西鶴大矢数』用語散考 (三), 前田金五郎, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23030 『西鶴大矢数』用語散考 (四), 前田金五郎, 専修国文, 37, , 1985, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23031 西鶴と堺 (二), 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 20, , 1985, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23032 <翻刻>資料紹介西鶴・俳諧習ひ事, 森川昭, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23033 芭蕉・憶断―その後(二), 村松友次, 東洋, 22-1, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23034 芭蕉・憶断―その後(三), 村松友次, 東洋, 22-2・3, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23035 芭蕉・憶断―その後(四), 村松友次, 東洋, 22-4, , 1985, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23036 新続蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23037 特集・ことばから作品へ «幻術»の構造――芭蕉のことばと文学, 乾裕幸, 国語通信, , 271, 1985, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23038 造化ということ―芭蕉の詩学建立序説―, 海野厚志, 教養論叢, 69, , 1985, キ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23039 芭蕉の心と芸術―無常観を中心に―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23040 <講演>主体離れの主体, 広末保, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23041 芭蕉の呼びかけ表現, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23042 芭蕉の俳風について (その二), 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 22, , 1985, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23043 芭蕉の“わび”とその成立, 尾形仂, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23044 蕉門俳諧における「かるみ」志向の諸徴標に関する考察, 坂東健雄, 日本文芸研究, 37-1, , 1985, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23045 芭蕉における切字「や」使用の変遷, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23046 芭蕉の嗜好語彙に関する一考察―「行」の字の使用頻度を通して, 熊田和子, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23047 「山家」考―芭蕉の前書における用例について―, 金田房子, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23048 雅号芭蕉考―西行歌との関連―, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23049 黄奇蘇新―芭蕉と宋朝禅―, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 19, , 1985, コ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23050 芭蕉桃青印章考 (上), 檀上正孝, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,