検索結果一覧
検索結果:98524件中
23051
-23100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23051 | 芭蕉の俳句英訳試論 (一), 難波三郎, 岡山理科大学紀要, 20-B, , 1985, オ00522, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23052 | 文学のひろば芭蕉連句のルール, 暉峻康隆, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23053 | 花眼漫録 (六), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23054 | 風狂始末―「狂句こがらしの巻」新釈, 安東次男, 文学界, 39-1, , 1985, フ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23055 | 『阿羅野』序・私解, 浜千代清, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23056 | 撰集としての『猿蓑』論, 島居清, ビブリア, , 84, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23057 | 琵琶湖の時雨, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23058 | 元禄三年の夏―市中は物のにほひや―, 山本唯一, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23059 | 猿蓑連句古注解説, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23060 | 『猿蓑』所収「梅若菜の巻」の考察―伊賀連衆の付合を中心に―, 笠間愛子, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23061 | 『折つゝじ』所収歌仙蝿ならぶの巻注釈, 阿部正美, 専修人文論集, 34, , 1985, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23062 | 芭蕉翁附合集評註 (一)―飜刻と解題―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 18, , 1985, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23063 | 鴬と蛙―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23064 | 菊ほのか―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23065 | 「獺の祭」をめぐって, 向井敏, 本, 10-1, , 1985, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23066 | 「うしの年」考, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 1, , 1985, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23067 | 解題 東洋大学図書館蔵『蕉翁句解過去種』, 谷地快一, KOΣMOΣ, , 68, 1985, k00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23068 | 『野ざらし紀行』論, 宮崎隆広, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23069 | 『野ざらし紀行』の一考察, 菊川聖子, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23070 | 「野ざらし紀行」の読み (一), 花輪茂道, 聖徳学園短期大学研究紀要, 18, , 1985, セ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23071 | コンピューターの画像処理システムによる芭蕉の『鹿島詣』(秋瓜本)奥書の鑑定, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23072 | 『笈の小文』と『庚午紀行』, 松井忍, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23073 | 大和路の芭蕉―『笈の小文』の解明―, 赤羽学, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23074 | 『笈の小文』の一問題―奈良経回をめぐって―, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23075 | 俳句の未完結性, 大輪靖宏, ソフィア, 34-3, , 1985, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23076 | 近世文学表現史論―詩篇7―『奥の細道』―, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23077 | 『おくの細道』二題, 宗政五十緒, あけぼの, 18-4, , 1985, ア00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23078 | 風羅坊、恋の細道―「おくのほそ道」序論―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23079 | 同行二人―『おくのほそ道』における曾良の役割―, 白石悌三, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23080 | 河合曾良の一考察, 大沼康子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23081 | 「おくのほそ道」小見―二・三の問題点―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23082 | 『おくのほそ道』を読む (一八), 桜井武次郎, 義仲寺, 216, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23083 | 『おくのほそ道』を読む (一九), 桜井武次郎, 義仲寺, 217, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23084 | 『おくのほそ道』を読む (二○), 桜井武次郎, 義仲寺, 218, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23085 | 『おくのほそ道』を読む (二一), 桜井武次郎, 義仲寺, 219, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23086 | 『おくのほそ道』を読む (二二), 桜井武次郎, 義仲寺, 220, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23087 | 『おくのほそ道』を読む (二三), 桜井武次郎, 義仲寺, 221, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23088 | 『おくのほそ道』を読む (二四), 桜井武次郎, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23089 | 『おくのほそ道』を読む (二五), 桜井武次郎, 義仲寺, 224, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23090 | 『おくのほそ道』を読む (二六), 桜井武次郎, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23091 | 『おくのほそ道』私見 (九), 久富哲雄, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23092 | 芭蕉の「無智・無分別」について―仏頂用例に基き―, 岡部長章, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23093 | 奥の細道研究 (3)―出発から尾花沢までの日程を中心にして―, 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23094 | 尾花沢の芭蕉―不易流行論の原点―, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 6, 1985, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23095 | 『細道』私見―清風と云者―, 土谷泰敏, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23096 | 「おくのほそ道」を読む―大石田の条『このたびの風流、爰にいたれり』の意味するもの―, 片山敏之, 河, 18, , 1985, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23097 | 月山「角兵衛小屋」考, 大川広海, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23098 | 所里と所置, 浜千代清, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23099 | 『おくのほそ道』の直江津・高田の俳人たち, 矢羽勝幸, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23100 | 「わせの香や分入右は有磯海」考, 石川真弘, 大谷女子大学紀要, 20-1, , 1985, オ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |