検索結果一覧

検索結果:98524件中 23101 -23150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23101 賀州宮の腰について―曾良旅日記と謎立とから―, 石川広, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23102 『おくのほそ道』のよこ道, 川崎宏, 国語, 256, , 1985, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23103 「おくのほそ道」の不定時法時刻, 早乙女常太郎, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23104 『おくのほそ道』後日―丈芝坊白居と仙台俳壇―, 岡本勝, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23105 曾良本『おくのほそ道』の検討, 村松友次, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23106 俳書の表紙・二題, 岡本勝, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23107 棚橋家本・国分山幻住庵記, 森川昭, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23108 『方丈記』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23109 『嵯峨日記』試論, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 36, , 1985, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23110 『嵯峨日記』―落柿舎における芭蕉の日々―, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23111 <翻刻>新出羽紅宛芭蕉書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23112 桃鏡編『芭蕉翁文集』―書簡を中心に―, 三木慰子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23113 (研究ノート)再び「花の湖水」のこと, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 74, , 1985, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23114 「地誌御調書 東盛寺」について―復刻と解説―, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23115 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(二), 東聖子 清登典子, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23116 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(三), 今泉準一 村松友次 久富哲雄 谷地快一, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23117 前号所載「遊花老人」(卜尺)歌仙補注, 前田金五郎, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23118 宝井其角について, 佐藤真, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23119 其角年譜試稿 (一), 今泉準一, 明治大学教養論集, 179, , 1985, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23120 岩翁編『若葉合』刊年調査報告, 牛見正和, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23121 丈草の発句管見 (三), 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 18, , 1985, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23122 凡兆―「猿蓑」後の問題―, 間淵圭子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23123 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(七), 金田房子, 義仲寺, 216, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23124 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(八), 岡田三千恵, 義仲寺, 217, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23125 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(九), 岡田三千恵, 義仲寺, 219, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23126 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(十), 岡田三千恵, 義仲寺, 220, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23127 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」, 押木文孝, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23128 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」(承前), 押木文孝, 義仲寺, 224, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23129 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」, 北池みゆき, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23130 <翻刻>玄虎宛土芳書簡, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23131 真草行に関する一試論―支考・土芳を中心に―, 小泉清美, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23132 <翻刻>支考自筆『稿本・東西夜話』, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 17, , 1985, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23133 支考発句鑑賞 <三><四><五>, 小瀬渺美, 獅子吼, 69-4, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23134 俳句瀝瀝 (二六)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-3, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23135 俳句瀝瀝 (二七)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-4, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23136 俳句瀝瀝 (二八)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-5, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23137 尾張蕉門の展開 (二)―『曠野後集』への道―, 安保博史, 中央大学大学院論究, 17-1, , 1985, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23138 千那考, 小林正子, 国文橘, 13, , 1985, コ01095, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23139 夢望庵雑筆 (十五)―千那と角上の作品―, 乾憲雄, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23140 月空居士露川―行脚にいたるまで―, 服部直子, 近世文芸, 42, , 1985, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23141 〔蕉門秘伝書研究(二)〕『季吟家芭蕉家二十五ヶ条』の編者について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 2, , 1985, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23142 蕉門俳書論における「等類」考察のための資料一覧, 山西みどり, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23143 <翻刻>『通天橋』, 岡田彰子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23144 <翻刻>『水のさま』(翻刻と解説), 岡本勝, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23145 淡々判の高判集, 富田志津子, 待兼山論叢, 18, , 1985, マ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23146 半時庵淡々俳諧伝書, 北村朋典, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23147 瓢水その生涯と俳諧活動について, 鎌田登子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23148 『桃乃鳥』について, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23149 桃鏡と宝暦十一年, 三木慰子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23150 <翻刻>しくれ会, 富田志津子, 義仲寺, 222, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,