検索結果一覧

検索結果:98524件中 23151 -23200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23151 夢望庵雑筆 (十四)―長禹功画の翁像と蝶夢の賛―, 乾憲雄, 義仲寺, 222, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23152 夢望庵雑筆 (十六)―蘿隠の賛に東圃筆翁像―, 乾憲雄, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23153 横井也有周辺の人々 (一)―内津の三止・津島の雲史―, 野田千平, 金城学院大学論集, 27, , 1985, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23154 <翻刻>越谷吾山の辞書『俳諧翌檜』の本文 〔本巻〕(その二), 坂口博規 木村晟, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23155 雪中庵蓼太年譜稿―天明期―, 中村俊定 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23156 上矢敲氷伝―天明元年〜四年―, 清水茂夫, 信州豊南女子短期大学紀要, 2, , 1985, シ01003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23157 加舎白雄における「哉」―「用言プラスかな」をめぐって―, 工藤朋子, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23158 榎本星布主催句合について―白雄と暁台の交渉―, 矢羽勝幸, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23159 <翻刻>新出・白雄の連句作品 (三), 矢羽勝幸, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23160 夜半亭百題発句の意義, 岸本均, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23161 蕪村俳諧の情象性, 萩原省吾, 日本文芸研究, 37-2, , 1985, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23162 蕪村と漢詩壇, 日野龍夫, 鴨東論壇, 1, , 1985, オ00046, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23163 蕪村・嘯山・詠物詩, 藤田真一, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23164 蕪村「歳末弁」句文稿, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23165 <翻刻>新出蕪村発句二点―付、百池寸考―, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23166 蕪村屏風裏面資料の研究 (二・完), 蕪村屏風研究会, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23167 画賛句と絵, 西脇終, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23168 かな書きの詩 (1), 平井照敏, 学鐙, 82-1, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23169 かな書きの詩 (2), 平井照敏, 学鐙, 82-2, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23170 かな書きの詩 (3), 平井照敏, 学鐙, 82-3, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23171 かな書きの詩 (4), 平井照敏, 学鐙, 82-4, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23172 かな書きの詩 (5), 平井照敏, 学鐙, 82-5, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23173 かな書きの詩 (6), 平井照敏, 学鐙, 82-6, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23174 かな書きの詩 (7), 平井照敏, 学鐙, 82-7, , 1985, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23175 『新花摘』についての小考―牡丹の句を中心にして―, 三上直子, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23176 『新花摘』を読む―蕪村<渋柿の>発見, 復本一郎, 俳句, 34-5, , 1985, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23177 「水にちりて」考, 西脇終, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23178 与謝蕪村小論―蕪村の晩年をめぐって―, 増田隆子, 静岡国文学, 8, , 1985, シ00186, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23179 『其雪影』評釈 (一), 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23180 一茶俳句鑑賞―小動物・植物の句より―, 片田久美子, 国文学報, 28, , 1985, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23181 一茶の比喩表現 (上), 堀切実, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23182 一茶の比喩表現 (中), 堀切実, 文学, 53-9, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23183 寛政九年「一茶連句帖」解題訂補, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23184 『おらが春』冒頭句の解釈―俳諧読者論の試み, 復本一郎, 俳句, 34-11, , 1985, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23185 内山栗斎の俳業, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23186 巨石宛重厚書簡, 竹内千代子, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23187 落柿舎重厚覚書 (6), 竹内千代子, 落柿舎, 105, , 1985, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23188 落柿舎重厚覚書 (7), 竹内千代子, 落柿舎, 106, , 1985, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23189 落柿舎重厚覚書 (8), 竹内千代子, 落柿舎, 107, , 1985, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23190 解題と翻刻菊舎稿「美濃経過ふたゝひ杖 一」, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 10, , 1985, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23191 酒井抱一自撰句集『屠龍之技』の研究―伝本の基礎的調査―, 牧野宏子, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23192 俳人鶴田卓池の研究 (五)―『柏声舎聞書』の意義と翻刻―, 大礒義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 30, , 1985, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23193 行脚俳人村斗入 (二), 矢羽勝幸, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23194 松窓乙二小論, 平井亮一, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 24, , 1985, コ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23195 俳人発掘25井上井月のこと, 上田都史, 俳句, 34-6, , 1985, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23196 <翻刻>京都月並ちらし, 永井一彰, 奈良大学紀要, 14, , 1985, ナ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23197 <翻刻>『新編歌俳百人撰』抄, 清水ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23198 地方俳壇における宗匠の役割―庄内平田家蔵書を資料として, 宮野裕子, 近世レポート, 3, , 1985, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23199 越後奉納発句について (二), 日野英子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 31, , 1985, コ00677, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23200 板本『一の木戸』下巻の再発見, 久富哲雄, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,