検索結果一覧
検索結果:98524件中
23201
-23250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23201 | 下館市中村兵左衛門家俳諧資料目録稿―付 中村家蔵俳諧資料について, , 近世レポート, 3, , 1985, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23202 | <翻刻>伊勢俳諧新発句集, , 伊勢俳書集, , , 1985, ニ3:376, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23203 | <翻刻>伊勢宮笥, , 伊勢俳書集, , , 1985, ニ3:376, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23204 | <翻刻>杉のむら立, , 伊勢俳書集, , , 1985, ニ3:376, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23205 | <翻刻>俳諧あふむ石, , 伊勢俳書集, , , 1985, ニ3:376, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23206 | <翻刻>其暁, , 伊勢俳書集, , , 1985, ニ3:376, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23207 | <影印>俳諧高田集, , 台湾大学所蔵近世芸文集, , 4, 1985, ニ9:25:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23208 | <影印>墨直集, , 台湾大学所蔵近世芸文集, , 4, 1985, ニ9:25:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23209 | <影印>野風爐集, , 台湾大学所蔵近世芸文集, , 4, 1985, ニ9:25:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23210 | <影印>松吟集, , 台湾大学所蔵近世芸文集, , 4, 1985, ニ9:25:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23211 | <影印>百句集, , 台湾大学所蔵近世芸文集, , 4, 1985, ニ9:25:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23212 | 中国地方における蕉風俳諧の定着―蕉門野坡流・その二, 下垣内和人, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23213 | 中国地方における蕉風俳諧の定着―美濃派・その一―, 下垣内和人, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23214 | <翻刻>安芸国御手洗の近世俳諧資料紹介―翻刻・宝暦九年上洛紀行『空せ貝』(芦舟)―, 米谷巌, 内海文化研究紀要, 13, , 1985, ナ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23215 | <翻刻>『蛙塚集』, 仁枝忠, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 18-1, , 1985, サ00111, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23216 | 宮崎の庶民文芸―俳諧における追悼句集について―, 山口保明, 宮崎県地方史研究紀要, , 11, 1985, Z96W:み:051:002, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23217 | <翻刻>『秋風庵月化発句集』(上), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 21, , 1985, カ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23218 | 古川柳とコンピューター, 八木敬一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23219 | 俳諧と雑俳の境界と川柳風狂句の位置―『武玉川』の性格―, 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23220 | 柳多留の中の源氏物語, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 34, , 1985, ア00100, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23221 | 雑俳における漢字使用状況―『青木賊』の場合―, 西譲二, 成城文芸, 112, , 1985, セ00070, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23222 | ふぐ漫筆 (一), 小野真孝, 川柳しなの, 512, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23223 | 江戸川柳作家市人, 大坂芳一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23224 | 難句探究 (一), 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23225 | 「山を見る」, 岩田秀行, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23226 | 川柳誌史礎稿 (2), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 505, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23227 | 江戸川柳研究小史 (一五)―育英版「川柳吉原志」をめぐって, 阿達義雄, 川柳しなの, 502, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23228 | 狂俳の題紙から見る地域の様子, 冨田和子, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23229 | たのしみ草紙, 山森青硯, こだま, 79, , 1985, コ01294, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23230 | 明治の新聞より, 多田光, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23231 | 『俳諧木の葉かき』輪講 一六, 岩田秀行 八木敬一 渡辺信一郎 室山三柳 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23232 | 雑俳集『〔閏七月鷺松点雑俳集〕』―南九州の国文学関係資料 (十四)―, 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 13, , 1985, カ00300, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23233 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (16), 大坂芳一, 季刊古川柳, 45, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23234 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (17), 大坂芳一, 季刊古川柳, 46, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23235 | <新資料紹介>菊丈評万句合 (18), 大坂芳一, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23236 | 影印「雨譚注川柳評万句合」に依る照合, 高林秋之介, 季刊古川柳, 47, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23237 | 「雨譚註万句合」(その三) より, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 48, , 1985, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23238 | 柳多留廿七篇輪講 (三十九), 鈴木黄, 川柳しなの, 502, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23239 | 柳多留廿七篇輪講 (四十), 鈴木黄, 川柳しなの, 503, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23240 | 柳多留廿七篇輪講 (四十一), 紀内恒久, 川柳しなの, 504, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23241 | 柳多留廿七篇輪講 (四十二), 紀内恒久, 川柳しなの, 505, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23242 | 柳多留廿七篇輪講 (四十三), 青木迷朗, 川柳しなの, 506, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23243 | 柳多留廿七篇輪講 (四十四), 青木迷朗, 川柳しなの, 507, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23244 | 柳多留廿七篇輪講 (四十五), 清博美, 川柳しなの, 508, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23245 | 柳多留廿七篇輪講 (四十六), 清博美, 川柳しなの, 509, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23246 | 柳多留廿七篇輪講 (四十七), 西原亮, 川柳しなの, 510, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23247 | 柳多留廿七篇輪講 (四十八), 西原亮, 川柳しなの, 511, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23248 | 柳多留廿七篇輪講 (四十九), 室山三柳, 川柳しなの, 512, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23249 | 柳多留廿七篇輪講 (五十), 室山三柳, 川柳しなの, 513, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
23250 | 輪講落ち穂拾い (六), 鈴木倉之助, 川柳しなの, 509, , 1985, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |