検索結果一覧

検索結果:97342件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 近松研究文献分類目録(二)―作品研究各論ノ部―, 棚町知弥, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2302 貞門談林俳人大観(一), 今栄蔵 榎坂浩尚, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2303 近松の政治批判―『相模入道千疋犬』を中心に―, 重友毅, 法政大学文学部紀要, 2, , 1956, ホ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2304 『曾根崎心中』の根本問題―近松における心中評価―, 重友毅, 法政大学文学部紀要, 7-1, , 1962, ホ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2305 江戸期漢学学習方法覚書―「初学課業次第」をめぐって―, 古田東朔, 国語科教育, 3, , 1956, コ00563, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2306 歌舞伎劇の道化役, 乙葉弘, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 4, , 1953, ト00140, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2307 元禄文化の限界, 大森志郎, 史論, 4, , 1956, シ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2308 奥の田植歌, 大森志郎, 史論, 7, , 1959, シ00920, 近世文学, 俳諧, ,
2309 南北物に於ける庶民生活―物価の面より見たる―, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2310 万葉問聞抄の成立―問件より問聞抄ヘ―, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2311 初期歌舞伎舞踊の形態, 渥美かをる, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2312 東海道四谷怪談の展開―題名をめぐりて―, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2313 風俗詩から風俗小説へ―俳諧文学展開の一面―, 山本平一郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2314 「奥の細道」の構成, 江口彰次, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2315 運命の人野水―蕉門離反を中心として―, 市橋鐸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2316 蕪村と飛騨, 各務虎雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2317 温床時代の名古屋歌舞伎, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2318 化政期一文人の生涯―服部菅雄について―, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2319 心中雑考, 岡部美二二, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2320 「化政期一文人の生涯」補訂, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2321 服部菅雄著「紫の根ざし」, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 11, 1950, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2322 六帖詠藻の一資料―堀田梅衛書写本の紹介―, 上田年夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 13, 1950, ニ00415, 近世文学, 和歌・和文, ,
2323 西鶴語彙管見, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 15, 1950, ニ00415, 近世文学, 小説, ,
2324 浮沓―西鶴語彙管見―, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 20, 1951, ニ00415, 近世文学, 小説, ,
2325 芭蕉の「わりなし」, 古川久, 日本文学研究(日本文学研究会), , 22, 1951, ニ00415, 近世文学, 俳諧, ,
2326 栗田直政自筆稿本「源氏物語抄」解説―附・鈴木朖伝記資料―, 安藤直太朗, 日本文学研究(日本文学研究会), , 23, 1951, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2327 しをり考―連句を中心に―, 宮本三郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 28, 1951, ニ00415, 近世文学, 俳諧, ,
2328 (高門評伝上)大館高門の鈴屋門時代―附 その一族―, 市橋鐸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 30, 1952, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2329 那須黒羽における芭蕉, 古川清彦, 日本文学研究(日本文学研究会), , 35, 1952, ニ00415, 近世文学, 俳諧, ,
2330 ―高門評伝下―京洛時代の高門(附 後裔の没落), 市橋鐸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 35, 1952, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
2331 「上問屋」考, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 35, 1952, ニ00415, 近世文学, 俳諧, ,
2332 良寛と論語, 箕輪真澄, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 6, , 1961, ニ00050, 近世文学, 和歌・和文, ,
2333 西鶴における『写実』とその限界, 源後三郎, 福島大学学芸学部論集, 2, , 1951, フ00174, 近世文学, 小説, ,
2334 「西鶴置土産」試論, 源後三郎, 福島大学学芸学部論集, 4, , 1953, フ00174, 近世文学, 小説, ,
2335 二つの不易流行論―不易流行論資料批判―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集, 7, , 1956, フ00174, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2336 川柳文学の再検討, 田中辰二, 法文論叢, 7, , 1955, ホ00130, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
2337 浮世草子に関する考察二則, 長谷川強, 法文論叢, 10, , 1958, ホ00130, 近世文学, 小説, ,
2338 「武士国土産」その他―考証三条―, 長谷川強, 法文論叢, 11, , 1959, ホ00130, 近世文学, 小説, ,
2339 新井白石と蘭学―白石蘭語彙―, 池田哲郎, 福島大学学芸学部論集:社会科学, 11-1, , 1960, フ00176, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
2340 本文庫蔵洒落本の書入, 中村幸彦, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 近世文学, 小説, ,
2341 一代男に見えたる馬の名, 森銑三, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 近世文学, 小説, ,
2342 大東急記念文庫の洒落本, 渋井清, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 近世文学, 小説, ,
2343 絵本文学の大家西川祐信と徒然草, 小池藤五郎, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 近世文学, 一般, ,
2344 京伝の処女作『開帳利益札遊合』, 水野稔, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 近世文学, 小説, ,
2345 多識編について, 川瀬一馬, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 近世文学, 一般, ,
2346 家暮大尽色里通の刊年と鳥居清経の初作と, 浜田義一郎, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 近世文学, 小説, ,
2347 江戸の「助六」劇の故態, 大久保忠国, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2348 「常陸坊海尊」, 鳥居フミ子, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2349 湖月抄別記の写本について, 大津有一, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
2350 銀鶏・北海など, 丸山季夫, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 近世文学, 一般, ,