検索結果一覧

検索結果:98524件中 23651 -23700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23651 「ふ」を「ム」とよむこと―付、「は・ひ・へ・ほ」の場合―, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 81, , 1985, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23652 「ふ」を「ム」とよむこと―浄瑠璃本の場合―, 坂梨隆三, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23653 <第一巻所収作をめぐって>近松と太夫たち, 信多純一, 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23654 竹本義太夫受領考, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 31, , 1985, サ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23655 義太夫節におけるマクラの音楽語法, 山田智恵子, 芸能の科学, 15, , 1985, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23656 初期義太夫節の節付け―アクセント史からの考察―, 坂本清恵, 芸能史研究, 88, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23657 貞享の義太夫の記譜法, 山根為雄, 芸能史研究, 89, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23658 『曾根崎心中』の道行について, 熊野晴子, 城南国文, 5, , 1985, シ00667, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23659 近松世話浄瑠璃の劇空間, 原道生, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23660 近松浄瑠璃はどのように上演されたか―『曾根崎心中』の音楽・人形・舞台構造―, 角田一郎, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23661 <文楽舞台鑑賞>曾根崎心中, 古谷忠弘, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23662 近松における都市の発見, 海野弘, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23663 <翻刻>『曾根崎心中十三年忌』の絵尽について, 横山正, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23664 『曾根崎心中十三年忌』の絵尽について・補正, 横山正, 語文研究, 60, , 1985, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23665 近松以前と近松, 諏訪春雄, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23666 『堀川波の鼓』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 11, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23667 堀川波鼓―彦九郎の苦悶, 松井静夫, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23668 近松浄瑠璃の「世話物」について―『淀鯉出世滝徳』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23669 近松世話浄瑠璃の改作について―『冥途の飛脚』を中心に―, 小島裕子, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23670 「冥途の飛脚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23671 「冥途の飛脚」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23672 梅川忠兵衛ものの研究―その文学性と音楽性―, 長野芳枝, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23673 原作『冥途の飛脚』と改作『けいせい恋飛脚』本文, , 国立文楽劇場上演資料集, 9, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23674 <翻刻・複製>『三度笠ゑづくし』が意味するもの, 横山正, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23675 『今宮の心中』論, 井口洋, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23676 「嫗山姥」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 239, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23677 「嫗山姥」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 239, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23678 『天神記』論, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 18, , 1985, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23679 『増補恋八卦』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 8, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23680 「生玉心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23681 「生玉心中」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23682 近松の時代浄るりの劇空間―『国性爺合戦』をめぐって―, 向井芳樹, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23683 国性爺合戦―からくり・手妻の「国性爺」, 鳥居フミ子, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23684 浄瑠璃史論稿 (16) (六)近松表現史4『国性爺合戦』―近代批判の判<女>たち―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 35, , 1985, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23685 近松と西鶴 (ノート3)―『山崎与次兵衛寿の門松』の場合, 吉江久弥, 仏教大学研究紀要, 69, , 1985, フ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23686 平家女護嶋―東屋・常盤・千鳥をめぐって, 荒木繁, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23687 <語り>と<ドラマ>―近松の演劇言語, 内山美樹子, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23688 『天網島時雨炬燵』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 8, , 1985, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23689 女殺油地獄―「立聞きと食違い」以後, 井口洋, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23690 「女殺油地獄」上演年表その一・近松原作によるもの, , 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23691 「女殺油地獄」上演年表その二・改作によるもの, , 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23692 「女殺油地獄」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 241, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23693 『女殺油地獄』論, 白倉一由, 日本文芸論集, 13, , 1985, ニ00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23694 「心中宵庚申」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23695 「心中宵庚申」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 237, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23696 心中宵庚申―夫婦心中に見出した死のかたち, 日暮聖, 国文学, 30-2, , 1985, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23697 家族制度に殺された男―半兵衛私考―, 大山功, 芸能, 27-5, , 1985, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23698 <翻刻・図版>世継曾我, , 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23699 <翻刻・図版>出世景清, , 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23700 <翻刻・図版>三世相, , 近松全集(月報), , 1, 1985, ニ7:172:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,