検索結果一覧

検索結果:98524件中 23801 -23850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23801 洒落と幸四郎, 古井戸秀夫, 洒落本大成(付録), 23, , 1985, ニ4:151:23, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23802 初世中村仲蔵による定九郎演出の定着について, 水田かや乃, 演劇学, 26, , 1985, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23803 文化十二年の三代目尾上菊五郎―その十八―, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 24, , 1985, イ00070, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23804 歌舞伎の文献学的研究―原本再建への模索, 島木幾久子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23805 <複製・翻刻>契情倭荘子 初演時の番付, , 国立劇場上演資料集, 242, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23806 「契情倭荘子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 242, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23807 「契情倭荘子」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 242, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23808 『嶋廻戯聞書』成立の研究, 吉本紀子, Kyoritsu Review, , 13, 1985, k00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23809 近松徳三における読本の歌舞伎化について, 坂根由規子, 百舌鳥国文, 5, , 1985, モ00011, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23810 鶴屋南北 (三), 古井戸秀夫, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23811 文化元年度前半の勝俵蔵, 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 21, , 1985, ニ00335, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23812 鶴屋南北と産女―『天竺徳兵衛韓噺』の乳人亡霊から『四谷怪談』の岩への変質―, 高橋則子, 文学, 53-9, , 1985, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23813 演劇目録と上演年表, 中山幹雄, 江東史談, 214, , 1985, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23814 昭和五十九年度鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, 216, , 1985, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23815 黙阿弥私論, 諏訪春雄, 学習院大学文学部研究年報, 31, , 1985, カ00230, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23816 「白浪言葉」の一考察―黙阿弥作品を中心として―, 佐藤津久美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23817 The Carnival of Edo: Misemono Spectacles fromContemporary Accounts, Andrew L.Markus, Harvard Journal of Asiatic Studies, 45-2, , 1985, H00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23818 のぞきからくり, 山本慶一, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23819 <翻刻>『桑折宗臣日記』(抄)―その五―, 美山靖, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23820 That`Howling’Music―Japanese Hoogaku in Contrast to Western Art Music, Britten Dean, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23821 江戸時代の謡文化―諸本解題を中心に―, 中村保雄, 京都文化短期大学紀要, 3, , 1985, キ00552, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23822 斎藤月岑『声曲類纂』, 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23823 宮古路豊後掾ノート, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 19, , 1985, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23824 邦楽における物語の伝承 (5)―頼光伝説と長唄『綱館』の周辺―, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 20, , 1985, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23825 長唄の「段切」について, 加納マリ, 芸能の科学, 15, , 1985, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23826 瞽女唄, 福島邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23827 <翻刻>道中唄「日本橋より高崎まで」の歌謡性と往来物性―未紹介資料について―, 徳田進, 群女国文, 13, , 1985, ク00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23828 「六歌仙容彩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 243, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23829 『六歌仙容彩』参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 243, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23830 「京鹿子娘道成寺」上演年表(近世篇), , 国立劇場上演資料集, 238, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23831 「京鹿子娘道成寺」上演年表(明治・大正篇), , 国立劇場上演資料集, 238, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23832 「京鹿子娘道成寺」上演年表(昭和篇), , 国立劇場上演資料集, 238, , 1985, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23833 娘道成寺の夢, 馬場あき子, 国立劇場(歌舞伎), , 131, 1985, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23834 舌耕文芸について, 中村幸彦, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23835 唱導から芸能へ―石山合戦譚の変遷―, 後小路薫, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23836 寄席芸―落語と講談, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23837 落語と俗伝, 二村文人, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23838 落語における笑いをめぐって―古典と新作とを比較して―, 金沢裕之, 言語生活, 398, , 1985, ケ00240, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23839 落語と仏教風俗 (1), 関山和夫, 国立劇場演芸場, 70, , 1985, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23840 落語と仏教風俗 (2), 関山和夫, 国立劇場演芸場, 71, , 1985, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23841 落語と仏教風俗 (3), 関山和夫, 国立劇場演芸場, 72, , 1985, コ01159, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23842 「政談月の鏡」の手法, 延広真治, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23843 上方落語ノート 25, 桂米朝, 上方芸能, 87, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23844 上方落語ノート 26, 桂米朝, 上方芸能, 88, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23845 上方落語ノート 27, 桂米朝, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23846 上方講談と大阪の出版文化 (7), 旭堂小南陵, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23847 幕末の神道講釈師堀秀成, 岡田哲, 国語と国文学, 62-11, , 1985, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23848 「天保六花撰」, 延広真治, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23849 遥かなり円辰 (7)―漫才の源流をもとめて, 竹本浩三, 上方芸能, 87, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23850 遥かなり円辰 (8)―漫才の源流をもとめて, 竹本浩三, 上方芸能, 88, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,