検索結果一覧

検索結果:98524件中 24151 -24200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24151 続平田篤胤の講本に於ける待遇表現−<シャル・サッシャル>系の語を中心に, 後藤剛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
24152 尾張における鈴屋門と平田門, 植松茂, 温故叢誌, 40, , 1986, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
24153 <翻>鈴木重胤の間人近正宛書信をめぐって, 加藤隆久, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
24154 大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察, 松浦光修, 皇学館論叢, 19-4, , 1986, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
24155 平田神道の受容と展開に関する考察−伊那谷片桐集団を中心として, 松下新市, 私学研修, 102, , 1986, シ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
24156 六人部是香の国学思想−顕幽思想と産須那信仰論を中心として, 佐藤孝敏, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
24157 本教提綱−その書誌, 森川彰, 混沌, 10, , 1986, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
24158 鹿持雅澄の万葉集研究, 小関清明, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
24159 「万葉集古義」の一断面−平田篤胤からの影響, 小関清明, 高知大国文, , 17, 1986, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
24160 羽田野敬雄の生家時代, 鈴木光保, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近世文学, 国学・和歌, ,
24161 松平春嶽の思想形成の段階について−嘉永・安政年中を中心として, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
24162 西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集, 阪本是丸 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 22-6, 129, 1986, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
24163 <翻>解題と翻刻山梨県立図書館蔵『堀秀成書翰集』, 岡田哲, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
24164 近世の神宮歌人, 中西正幸, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
24165 細川幽斎から後西院へ−近世1・堂上派(御所系), 小高道子, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
24166 地下一流の古今伝授−近世2・堂上派(地下系), 日下幸男, 古今集の世界, , , 1986, シ2:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
24167 <こまなめて・こまなへて>考−伝授説をめぐって, 田村緑, 国語国文, 55-8, , 1986, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24168 江戸時代の連作−近代への架橋, 島津忠夫, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
24169 細川忠興の和歌−『細川忠興江戸紀行和歌』『細川三斎御点取和歌』その他を紹介してその成立に及ぶ, 市野千鶴子, 書陵部紀要, 37, , 1986, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
24170 <翻>資料紹介水無瀬氏成伝・和歌テニヲハ論書, 川平ひとし, 国文学科報, 14, , 1986, ア00385, 近世文学, 国学・和歌, ,
24171 烏丸光広論序説−和歌と狂歌の「場」の問題, 大谷俊太, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
24172 中院通村年譜稿−少青年期, 日下幸男, 国文学論叢, 31, , 1986, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
24173 甫足家蔵「百人一首抄」, 沢山修, 国語国文学研究, 22, , 1986, コ00700, 近世文学, 国学・和歌, ,
24174 <翻>「草庵和歌集」の享受の様相−澄月の「和歌為隣抄」の場合, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 72, , 1986, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
24175 後水尾院歌壇の成立と展開, 鈴木健一, 国語と国文学, 63-1, , 1986, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
24176 「あはをによれる」考−木瀬三之の詠歌, 松本節子, あけぼの, 19-3, , 1986, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
24177 桑折宗臣の和歌−付 西田臣常, 村上明子, あけぼの, 19-1, , 1986, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
24178 宇和島藩の文学−伊達村候と桑折宗臣, 篠崎充男, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
24179 <翻>『桑折宗臣日記』(抄)−その六, 美山靖, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
24180 八塩嵐夕−『林葉累塵集』の歌人たち(4), 村上明子, あけぼの, 19-4, , 1986, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
24181 下河辺長流の三島社奉納百首歌, 村上明子, 国文学論叢, 31, , 1986, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
24182 <翻>続歌林良材集, , 日本歌学大系別巻, , 別7, 1986, イ2:24:17, 近世文学, 国学・和歌, ,
24183 後西院の和歌・連歌活動について, 田中隆裕, 和歌文学研究, 53, , 1986, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
24184 <翻>広田山鹿の百首家集, 兼築信行, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
24185 松堅の歌書, 松本節子, 俳文学研究, 6, , 1986, ハ00049, 近世文学, 国学・和歌, ,
24186 <翻>『和歌二十一首秘註』翻刻と解題, 青木賢豪, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 近世文学, 国学・和歌, ,
24187 加藤磐斎伝記考証, 藤関吉徳, 国文学/関西大学, 63, , 1986, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
24188 有賀長伯年譜稿−地下一流の古今伝授, 日下幸男, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近世文学, 国学・和歌, ,
24189 霊元院歌壇の成立と展開, 鈴木健一, 和歌文学研究, 53, , 1986, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
24190 大江宏隆と『和歌連歌てにをは』−『長崎先民伝』人物誌, 若木太一, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, ,
24191 毛利綱元文芸関係略譜−附、後水尾院勅点について, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
24192 <翻>陽明文庫蔵近衛基〓授石井行豊受三部抄御伝授前後別記−付 影印百人一首口決聞書, 新井栄蔵, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
24193 古典秀歌鑑賞雪ならば梢にとめて, 柳瀬万里, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
24194 江戸冷泉門と成島信遍, 久保田啓一, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
24195 林笠翁伝考, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 45, , 1986, ト00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
24196 林笠翁家集『野山の風』について, 松野陽一, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
24197 明和八年度大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, 2, , 1986, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
24198 杉山廉歌集 注解 (二), 松田二郎, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 21, , 1986, Z25U:つ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
24199 杉山廉歌集 注解 (三), 藤田洋治, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 21, , 1986, Z25U:つ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
24200 佐伯貞中の和歌, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 18, , 1986, エ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,